広告

避諱(ひき)とは何?知っていると三国志がより楽しくなる改名事情


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

避諱とは何?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



王昭君

漢帝国の宿敵で匈奴の名君(匈奴族)

 

この王昭君についてもう少しだけ説明しましょう。そもそもの発端は漢の元帝に匈奴(きょうど)呼韓邪単于(こかんやぜんう
)
が漢の女性を妻に欲しいと頼んだのが始まりです。これを聞いた元帝「どーせ異民族に美人も不美人も分からないだろ」と後宮の女性の似顔絵の中から、一番不美人な女性を選んで嫁がせることにしました。そこで選ばれたのが一番不美人だった王昭君です。

 

劉惇(りゅうとん)仙人・占い師

 

が、この王昭君、絶世の美女でした。と言うのも他の女性はみんな似顔絵師に賄賂を贈って美人に描いてもらっていたのですが、王昭君は賄賂を贈りませんでした。これを怒って似顔絵師はわざと王昭君を不美人に描いたと言います……なお、この似顔絵師は元帝の怒りをかって殺されてしまうのでした。……という話がある王昭君ですが、この王昭君が今回の避諱に関わっていることに皆様お気づきでしょうか?

 

王「昭」君

三国志を統一した司馬炎

 

さて西晋の皇帝は前述したように、司馬炎です。その司馬炎(しばえん)の祖父が司馬懿です。そして司馬懿の避諱として呉懿は呉壱となりました。

 

司馬昭

 

更に言うなら、司馬炎の父親は司馬昭(しば しょう
)
です。もちろん司馬昭も晋代に文帝(ぶんてい
)
諡号(しごう)を追贈されました。という訳でこの四大美女の「昭」君、司馬昭の避諱として王明君、もしくは明妃とされることもあります。歴史的美女すらその名を変えられる、それこそが避諱なのです。

 

一文字賜るということ

王基に感謝する司馬昭

 

と、やたら司馬家ばかり紹介したので「避諱は司馬家がやたらめったら厳しかったのか」とか思われそうですが、そんなことはありません。

 

宋代の公務員試験である科挙

 

光武帝(こうぶてい
)
劉秀(りゅうしゅう)の秀の字にも制限がかかり、科挙(かきょ)の「秀才」が「茂才」となったことがあります。また避諱には文字を変えるだけでなく、文字を記さない、文字を正しく書かないなどの方法も用いられました。皇帝のような人物はその名前すら簡単に口にしても、文字にしてもいけない……というのはなかなか面白いですよね。

 

【科挙の歴史】

科挙の歴史_特集バナーver1

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は避諱について、筆者なりにかみ砕いてご説明させて頂きました。この避諱、調べてみると中々に面白いものです。とはいえ、知らなければ知らないまま、良く分からないけど呉懿と呉壱は同一人物らしい……で終わりかねない豆すぎる豆知識。

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

この使用場所が限られるような三国志豆知識、日常でぜひご活用ください!

その場合は使用例もご報告下さると幸いです!

 

参考文献:蜀書穆皇后伝 西京雑記

 

関連記事:科挙が本格的に整備されるまでの歴史を紹介

関連記事:漢字はいつ生まれてどのように変化を遂げていったのか?

関連記事:【漢数字】意外と知らない?漢数字のあれこれ

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-