広告

地動説が天動説に勝利するまでの軌跡を解説


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

夜空を見上げる古代の人々と暴走する月(ギリシャ人)

 

それでも地球は回っているとは、地動説を唱え異端(いたん)として有罪判決を受けた天文学者ガリレオ・ガリレイが法廷を去る前につぶやいた言葉とされています。

 

科学の真理を宗教が踏みにじった非科学的な事件として、よく紹介される逸話ですが、最近の研究では、別にカトリックは地動説自体を否定したわけではなく、問題はガリレオとローマ教皇庁の人間関係の誤解と軋轢が最大の理由であるようです。

 

いまではトンデモ論と一蹴される天動説ですが、実は16世紀一杯まで、もっとも科学的な天体運行の学説であるとされ、地動説より優れているとさえ言われていました。

 

今回は、そんな天動説と地動説の戦いの軌跡を解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



地動説の歴史

地球

 

教科書で習う地動説は、大体ポーランドの天文学者コペルニクスあたりからですが、地動説自体は、それよりも1800年以上前、紀元前3世紀の古代ギリシャの天文学者、アリスタルコスが唱えていました。

 

アリスタルコスは、地球は自転していて太陽が中心にあり、5つの惑星がその周りを公転するとする説を唱えました。彼の地動説の優れた点は、太陽を中心に据えた上で惑星の配置をハッキリと完全に示した事です。

 

アリスタルコスの地動説は、天動説が説明できなかった惑星の逆行(ぎゃっこう)を説明でき、また、地球が太陽の周りを回っているなら、どうして地球の周囲の星の位置が動かないのか?

 

という視差(しさ)の問題についても、恒星が遥かに遠くに存在し動きを確認できないからだと主張しました。アリスタルコスの説は、それまでの漠然(ばくぜん)とした宇宙の中心は太陽という単純な地動説の枠を越えた科学的なもので16世紀のコペルニクス、ガリレオにも影響を与えます。

 

地動説の致命的な弱点

 

しかし、アリスタルコスの地動説には致命的な弱点がありました。それは、地球が自転しているのなら、どうして上に垂直に放り投げた物体は地球の自転に取り残されずに元の位置に落ちてくるのか?

 

そして、空を飛ぶ鳥は、どうして地球の自転に取り残されたりしないのか?

 

この天動説派の疑問についてアリスタルコスは明確な答えが出せなかったからです。逆に、天動説に立つと地球は自転しない宇宙の中心なので、鳥が普通に空を飛ぶのも、上に投げた物が、そのまま垂直に落ちてくるのも説明不用でした。

 

まるっと世界史 特集バナー

 

天動説が優勢になる

 

一方で天動説には、アポロニウス、ヒッパルコス、プトレマイオスが出てきて天動説を体系化します。紀元前3世紀頃のアポロニウス、あるいは紀元前2世紀のヒッパルコスは、惑星が単に円軌道を描くのではなく、円の上に乗った小さな円の上を動くと考えました。

 

この小さな円を周転円(しゅうてんえん)、周転円が乗っている大きな円を従円(じゅうえん)と呼びます。感覚的には、遊園地の乗物のコーヒーカップに近く、コーヒーカップの取っ手を中心から見ると2種類以上の円運動が合成され進む方向や速さが変化するように見えるのに似ています。

 

天動説は、これにより、惑星の接近による明るさの変化、巡行と逆行の速度の差を大雑把に説明できました。さらに、2世紀に登場したローマのプトレマイオスは、周転円を取り入れつつ、離心円(りしんえん)とエカントを導入します。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-まるっと世界史