龍造寺隆信とはどんな人?肥前の熊さん下克上劇場

2020年11月26日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

龍造寺隆信

 

戦国時代の九州は九州三国志と呼ばれ、島津氏、大友氏、龍造寺氏(りゅうぞうじし)がしのぎを削っていました。三国中、大友氏と島津氏は、鎌倉時代から九州に割拠した名門でしたが、龍造寺氏は名門少弐氏(しょうにし)の一国人に過ぎませんでした。

 

この弱小、龍造寺氏を一代で九州三強にのし上げたのが肥前(ひぜん)(くま)龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)です。今回は、九州の風雲児、龍造寺隆信をご紹介します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



怪力坊主だった少年時代

 

龍造寺隆信は、享禄(きょうろく)2年(1529年)龍造寺家兼(りゅうぞうじいえかね)の孫、龍造寺周家(りゅうぞうじちかいえ)の長男として肥前佐嘉郡水ケ江城(ひぜんさがぐんみずがえじょう)に生まれます。7歳の時に出家し大叔父の豪覚(ごうかく)和尚(おしょう)を務める宝琳院(ほうりんいん)寺僧(じそう)になり、中納言房(ちゅうなごんぼう)、あるいは中将(ちゅうじょう)を称し法名(ほうみょう)圓月(えんげつ)としました。

 

圓月は、12、13歳で20歳くらいの知識があり、腕力も抜群であったと伝えられます。ある時、宝琳院の坊主が付近の領民と諍いを起こして院内に逃げ込み扉を閉じますが、ここに領民6~7人がやってきて扉をこじ開けようとしました。

 

水滸伝って何?

 

圓月は、扉を1人で抑えていましたが、力が余って扉が外れ、領民4~5人が下敷きになり、領民は圓月の怪力に恐れをなして逃げていったそうです。

 

曾祖父の後を継いで水ケ江龍造寺の家督を継ぐ

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

圓月が15歳になった天文5年(1536年)大事件が起きます。圓月の祖父である龍造寺家純(りゅうぞうじいえすみ)と父の周家(ちかいえ)が主君である少弐氏への謀反(むほん)の嫌疑を受けて少弐氏の重臣、馬場頼周(ばばよりちか)に誅殺されたのです。

 

曾祖父、龍造寺家兼はそれを知り、後難を恐れて圓月を連れ筑後国(ちくごのくに)蒲池氏(かまちし)の下へ逃げこみ、翌年、天文15年(1546年)蒲池鑑盛(かまちあきもり)の援助で挙兵。見事に馬場頼周を討ち、水ケ江龍造寺氏を再興する事に成功します。

 

しかし、高齢の家兼は翌年には病を得、曾孫(ひまご)の圓月に龍造寺氏の未来を託して死去しました、なんと92歳の大往生です。かくして、圓月は還俗して龍造寺胤信(りゅうぞうじたねのぶ)と名乗り家督を相続する事になります。

 

その後、龍造寺隆信は、龍造寺本家の龍造寺胤栄(りゅうぞうじたねみつ)に従い、天文16年(1547年)主筋にあたる少弐冬尚(しょうにふゆひさ)を攻め、勢福寺城(せいふくじじょう)から追放。翌年、胤栄が亡くなった為、隆信はその未亡人を(めと)り、龍造寺本家の家督も継承しました。

 

しかし、強引な乗っ取りに不満を持つ家臣も少なくなかったので、隆信は不満を抑えるべく西国一の大名、大内義隆(おうちよしたか)と手を結び、その一字を拝領して隆胤(たかたね)と改名、さらに改名して隆信と名乗り、天文19年(1550年)には、山城守に任官を受けます。

 

こうして、家臣の不満を抑え込んだ隆信は名実ともに龍造寺氏の当主となりました。

 

はじめての戦国時代

 

母の活躍で鍋島直茂を義弟とする

鍋島直茂

 

天文19年、龍造寺家純の娘にあたる鍋島清房(なべしまきよふさ)の正室が死去しました。

 

この清房の息子には、名将として評判の鍋島信生(なべしまのぶなり)直茂(なおしげ))がいて、隆信の母の慶誾尼(けいぎんに)は、鍋島清房と直茂は龍造寺家に欠かす事が出来ない逸材になると考え、清房に押し掛ける形で後妻になり、龍造寺隆信と鍋島直茂は義理の兄弟となります。

 

龍造寺隆信と鍋島直茂は、とてもウマが合い、この後、直茂は龍造寺氏の繁栄にはなくてはならない活躍をします。2人を結び付けた隆信の生母、慶誾尼は女傑で、評定の時にも隆信の側に控えて、多くの助言を与えたそうです。

 

大内義隆の死で一時肥前を追われるが再起

 

天文20年(1551年)龍造寺隆信の後ろ盾だった大内義隆が陶隆房(すえたかふさ)の謀反により殺害されます。これにより、隆信の威信が揺らいだ隙を突き、家臣の土橋栄益(つちはしみつます)が近隣の大名、大友氏の支援を受けて龍造寺鑑兼(りゅうぞうじあきかね)を当主にすべく蜂起。隆信は、成す術なく築後に逃れ、再び蒲池鑑盛(かまちあきもり)の下に身を寄せます。

 

天文22年(1553年)蒲池氏の援助を受けた隆信は挙兵して土橋氏に勝利し、肥前の奪還を果たし土橋栄益を捕え処刑しました。ただ、担がれた龍造寺鑑兼は隆信の正室の兄であったので罪を許し、佐嘉郡に所領を与えて懐柔しています。

 

こうして反対勢力を駆逐した龍造寺隆信は勢力拡大に乗り出し、永禄2年(1559年)には戦国大名としての少弐氏を滅ぼし、永禄3年(1560年)には千葉胤頼(ちばたねより)、永禄4年(1561年)には、川上峡合合戦(かわかみきょうかっせん)神代勝利(くましろかつとし)を破り、永禄5年(1562年)までに東肥前の支配権を確立しました。

 

大友氏との熾烈な戦い

合戦シーン(戦国時代の戦)

 

龍造寺氏の急速な勢力拡大に、近隣の有馬氏や大村氏は危機意識を抱き、永禄6年(1563年)には連合して東肥前に侵攻します。これに対し、隆信は豪族の千葉胤連(ちばたねつら)と同盟を結び丹坂峠(にさかとうげ)の戦いで有馬・大村連合軍を撃破しました。

 

しかし、これにより龍造寺氏の影響力が南肥前にまで及ぶようになった事から、豊後(ぶんご)の大名、大友宗麟(おおともそうりん)が隆信を危険視します。勝てば勝ったで敵が増え、負ければ負けたで滅亡の危機、新興勢力は大変です。

 

大友宗麟は、少弐氏の生き残りの少弐政興((しょうにまさおき))を支援、これに少弐氏の旧臣の馬場氏や横岳(よこだけ)氏が連合して龍造寺包囲網を形成していきました。

 

永禄12年(1569年)ついに大友宗麟自ら大軍を率いて肥前に進撃してきますが、この時、毛利元就が豊前国に侵攻したので、宗麟は、やむなく引き返していきます。

 

中国地方を制覇する毛利元就

 

元亀元年(1570年)宗麟は毛利氏を撃退すると、反龍造寺派の国衆を支援して筑後高良山に陣を敷きます。大友軍は6万人、それに対し龍造寺軍は僅かに5000人でした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-