難攻不落の「剣門関(けんもんかん)」はどんな場所なの?剣門関の成り立ち


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



小説「三国志演義」での姜維の奮戦

弩(ど)を発射させる蜀兵士達

 

小説「三国志演義」では剣閣をめぐる戦いは物語のクライマックスとなっており、激しい戦いが繰り広げられます。姜維軍は「落石の計」で山から石を落とし、そして諸葛亮が開発したと言わる「連弩(れんど)」にて魏軍を苦しめます。しかし、成都陥落の報を聞き、姜維軍は石に剣をたたきつけ泣いて悔しがるのです。

 

全訳三国志演義

 

詩人「李白」も驚嘆する険しさ

同年小録(書物・書類)

 

唐の時代の代表的詩人「李白(りはく)」は蜀の地の出身で、何度も各地を放浪する上で、剣閣の険しさを詩っています。それが李白の「蜀道難(しょくどうなん)」という詩です。

 

兵士 朝まで三国志

 

その中で剣閣の事を「剣門山は高く険しい。1人の男が関所を守れば、1万人がせめても開くことは無い。守るその男が親族でないならば、その男は狼や山犬のように敵意をむき出しにしてくるかもしれない。」と、剣門関を落とすことの困難さを詩ってます。

 

その後の剣門関

兵士と戦術

 

後に剣門関は再建され、蜀の地の防衛の要であり続けました。935年には「後蜀(こうしょく)」と「北宋(ほくそう)」の戦いが剣門で繰り広げられ、結局北宋が勝利し、蜀の地を手に入れています。

 

炎上する城b(モブ)

 

明の時代には戦乱は収まり、剣門関には楼閣(ろうかく)が立てられます。そこには「天下第一関」と大きく書かれ、観光名所でしたが2006年に火災で焼失。2009年に再建されています。

 

北宋・南宋

 

 

現在は観光地となる「剣門関」

関羽千里行

 

「剣門関」は現在は観光地として整備され、たくさんの見どころがあるようです。昔は桟道を通り、決死の覚悟で向かった剣門関も今ではケーブルカーがあり、気軽に行くことが出来ます。

 

進軍する兵士b(モブ用)

 

また、門では兵士たち(コスプレ)のパフォーマンスもあり、少しだけ古代の雰囲気を味わうこともできます。上述した「姜維が剣を岩に叩きつけて悔しがる」銅像も建てられています。この地方の特産は「剣門豆腐」といい、剣門関を守っていた姜維たちが食べた、と現地では言われているそうです。

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

剣門関を見てみると、囲まれている山が本当に険しく、ここを攻めた軍の苦労がうかがえます。今は気軽に周辺を歩けるので、平和の素晴らしさを実感できますね。

 

関連記事:姜維はなぜ蜀を守りきれなかったのか?兵法を託された天水の麒麟児の誤算

関連記事:永安攻防戦とは?姜維とは別の所で蜀を守った羅憲

関連記事:蜀漢の帝都・成都はヤバイ場所だった?

 

蜀漢の滅亡

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-三国志の雑学
-,