三国志で漢王朝というと「既に終わった時代」「劉備が皇帝になった時にそんな話をしていたような」くらいしか印象に残っていない気がする漢王朝。
また三国志が始まった時代はほぼ後漢であり、漢王朝は後年から三国志を見ていることも起因して、終わりの時代を迎えています。
しかしこの漢王朝、漢時代は三国志の英雄の一人・劉備のルーツ(ということになっている)とも言えるので、たまにはこの時代を振り返ってみよう……という訳で、前漢、後漢を合わせて解説して見たいと思います。
漢の始まり
漢の始まりは紀元前206年、高祖と良く称される劉邦によって建てられました。その時代もまた争いの時代であり、数々の英傑たちの争いの後に立てられた王朝でもあります。
元は始皇帝で有名な秦の時代、その死後に各地で反乱が起こりました。そして項梁、その甥である項羽の反乱軍は秦を滅ぼします。
劉邦は項羽の配下として戦い、その後は項羽と天下を争うことになり勝利しました。この時に都となったのが長安です。因みに項羽と劉邦については横山先生の漫画「項羽と劉邦」が筆者のベストオブなので興味がある方はぜひこちらを。
忠臣討伐と国政
天下統一を果たした劉邦が真っ先に行ったのが、項羽との戦いで韓信らの討伐でした。というのも彼らは劉邦の部下であったものの、劉邦は次第に猜疑心が強くなっていき、広大な領地と武力を持った彼らを脅威と見なしていったからです。
こうして嘗ての忠臣らを討伐した劉邦は、秦王朝の失敗から省みて、郡国制を取ります。
秦王朝は基本的に中央に権力を集中させていましたが、これによって各地で反乱が起きてしまったと劉邦は考えたのです。劉邦は都周辺は皇帝の直接支配を、地方は皇帝が王を任命して統治させる方式で国政を定めましたが、その命は永くは持ちませんでした。
関連記事:項羽相手の劉邦の戦績は負け続きのイメージ? 本当に72回敗れた?
呂后の専横
劉邦の死後、権力を握ったのが彼の妻である呂后です。呂后は劉邦の愛妾・威夫人とどちらの子を後継者にするかで争っていました。
当初、劉邦は威夫人との子を皇太子にするように考えていましたが、呂后が張良の薦めに従って劉邦が招くことに失敗した四人の高名な学者を我が子の師として招いたことから劉邦は考えを改め、皇太子は呂后の息子のままとなったのです。
ただこの後継者争いで威夫人への憎しみと苛立ちを募らせた呂后は劉邦の死後、悍ましい方法で威夫人を貶めて殺害しました。その様子を見せられた子、劉盈は心を病んで政治を行わなくなり、早世したと言います。その後、呂后は自分の親戚を国の重役に就け、親族による政治支配を行います。
このような面から悪女と名高い呂后ですが、息子を皇帝にするために協力してくれた張良には恩義を感じていたとも言われており、食事を断って引きこもった(仙人になるためとも)彼を諫めて食事を取られせたという一面もあって、悪女と名高いものの中々一面だけでは語れない女性だと思えますね。
崩壊の旗が立つ
皇帝死後、更にその子である幼帝が立てられます。ここで思い出して欲しいのが三国志、あちらでも幼帝がたてられる、皇帝の妻の親族が専横する、という状態が出来ていましたね。これは言ってみれば漢王朝の崩壊フラグ。
そして呂后の死後に陳平と周勃がクーデターを起こし、呂氏一族は滅亡することとなります。その後、崩壊フラグを打ち倒したかのように文帝、景帝と(やっと)優れた皇帝が王位につき、国力を蓄えていきます。
景帝の時代には呉楚七国の乱という内乱が発生するもすぐに鎮圧され、結果として劉邦の考えた政治とは違い、権力は中央に集中する形となりました。そして景帝の次の武帝の時代、これこそが漢王朝の最盛期です。
前漢の終わり
武帝はその名からも分かるように武で名が知れる皇帝、各地に軍を進めて勝利を重ね、領土を広げていきました。しかし広がり過ぎる領土もまた管理の目が届かなくなり治めるのが難しくなったのか、皇太子が反乱を起こすなど再び漢王朝の弱体化が見えてきます。
そして武帝死後、霍光が宮中を専横、反乱を起こした皇太子の孫(民間で育っていた)が皇帝に就く、という異例の事態に。
しかしそれ以後はやはり皇帝の力は弱体化、外戚に権力を握られ、後に王莽により史上初の禅譲で帝位は奪われ、前漢は滅びました。
そして三国志へ・・・
しかし王莽の儒教理念に基づいた政治は天下を乱れさせ、各地で再び反乱勃発。後に劉秀こと光武帝が再度漢を建国、これが三国志で良く言われている後漢です。
ただし後漢も末期になるとやはり外戚の専横、皇帝の権威弱体化、幼帝擁立と崩壊フラグが立ち、そこから黄巾の乱を始めとして群雄割拠の時代がやってくるのでした。
前漢、後漢、そして三国時代……見ていると分かりますが、滅びる前にはやはり滅びるだけの理由がある、そしてそれらが繰り返し行われているように見えるのが面白い所です。前の政治の失敗点を省みて行う、再び綻びが見え始める、自然とその前の政治形態に戻っていく……というのは、ある意味で政治の歴史、というべきところかもしれませんね。
王朝の名前
最後に余談として王朝のお名前について。漢王朝、魏王朝のような国の名前はどこからきたのか、という疑問点ですが、中国では新しい国を建てる際に、国の創始者が皇帝になる前に封じられた場所を国名とするのです。劉邦が「劉」ではなく、漢にしたのは秦の滅亡後「漢中王」に封じられたことから決められたのです。
曹操も同じく、献帝に、「魏王」という爵位に封じられたことから、曹丕は魏王朝、としたのですね。また司馬昭も晋王なので、晋、となる訳です。この辺りは個人の名前だけでなく、役職や土地名も絡んでくるのでちょっと覚えにくいですが、知っておくとちょっと面白いかもしれない、豆粒知識でした。
三国志ライター センのひとりごと
今回は漢王朝についてざっくりとまとめてみましたが、これがある意味で三国志の成り立ちとも言えるかもしれません。何せこの王朝が滅んだからこそ、三国志の時代がやってきたのです。ただ三国時代、現在我々が「蜀」と言っている国は、そこに住む人たちは「漢」と言っていました。これは劉備が皇帝を名乗るにあたり、漢王朝の後継者、を自称したからですね。とは言えこれに沿って記名していくと分かりにくいので、今後もやはり「蜀」ということにさせて頂きましょう。そんな時代を越えて色々と残していった漢王朝のお話でした。
参考:漢書高后紀 / 後漢書
▼こちらもどうぞ