広告

諸葛亮の性格は?人々の目から見た真実

2023年8月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

李儒と三国志(はてな)

 

 

歴史の偉人って、どんな人だったんだろうか。そんなことを考えたことはないでしょうか?

 

車に乗る諸葛亮(孔明)

 

実際に生きたその人には既に会うことはできません、しかし、私たちは歴史の断片からその人物に触れることはできるのです。そこで今回は、かの有名な人物、諸葛亮しょかつりょうの性格について触れてみたいと思います。

 

パリピ孔明

 

天才で神業でビームでパリピで?色々な諸葛亮しょかつりょう観がありますが、正史から読み取れる諸葛亮しょかつりょうはどんな性格なんでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛亮の性格と特徴!正史の陳寿の評から見てみる

正史三国志を執筆する陳寿

 

まずは諸葛亮しょかつりょうの性格と特徴を、近い時代を生きて、尚且つ正史三国志の著者である陳寿の評から見ていきましょう。

 

諸葛亮(孔明)の養育を受ける若き諸葛攀

 

陳寿は諸葛亮しょかつりょうについて「時代にあった政策、公正な政治を行い、どのような小さい善でも賞さないということはなく、どのような小さい悪でも罰さないということはなかった、賞罰は誰から見ても公平であり、このため、みな諸葛亮しょかつりょうを畏れつつも愛した(要約)」と評があります。これから見ると諸葛亮しょかつりょうは公平であり、公正であり、また小さなことでもしっかりと見ていて、判断する人物であったことが伺えますね。

 

 

諸葛亮の性格!裴松之はどう語っているか?

歴史書をつくる裴松之

 

では次に、裴松之の評を見ていきましょう。

 

法正をなんとかしてほしいと孔明に相談する文官たち

 

裴松之の諸葛亮しょかつりょうの評価で面白いものがあります。「蜀記」によると「諸葛亮しょかつりょうは刑罰に峻厳で、民衆をむごく扱ったので皆怨みと嘆きを抱き、法正に諌められた」という記述があるのですが、これに対して裴松之は

 

主観が入りまくりな裴松之

 

 

「当時、諸葛亮しょかつりょうは益州の牧を兼任しておらず、恩賞や刑罰をできるわけがない」「諸葛亮しょかつりょうのつつましやかで忠義な生き方からみて、そんなことはほとんどありえないことである!!」といういつもながら熱い批評を書いています。裴松之から見ても、諸葛亮しょかつりょうは公明正大な人物だったようですね。

 

こちらもCHECK

死神の目を使ってバカチンノートに書き込む法正
法正の曲者だらけの交友録に諸葛孔明もガクブルだったってホント?

続きを見る

 

 

 

出師表にもにじみ出る、諸葛亮の性格

孔明による出師の表

 

陳寿の評、そして裴松之の評を並べてみると、諸葛亮しょかつりょうの性格というのは公明正大であり、何よりも賞罰についてしっかりと、誰から見てもはっきりと信頼できる対応をしていたことが分かります。これが当時の諸葛亮しょかつりょうの性格のデフォルト、と言ったところでしょうか。

 

孔明

 

この諸葛亮しょかつりょうの性格は、有名な出師表からも読み取ることができるのです。出師表にて諸葛亮しょかつりょうはかつての主君への恩、忠義、劉禅への戒めなどの他に、賞罰は公平にして人によって違いが出てはいけないと書いています。

 

こちらもCHECK

孔明による出師の表
諸葛亮の出師の表って、一体何が書いてあるの?

続きを見る

 

 

諸葛亮が内政に優れていた訳

劉禅と孔明

 

ここで注目していきたいのが、諸葛亮しょかつりょうは軍事にも優れていたが、最も才能を発揮したのは政治、内政面だということ。諸葛亮しょかつりょうは賞罰について、それはもう細かく気を割いていたことが読み取れますが、その性格が諸葛亮しょかつりょうを内政に優れているという評価を押し上げたのだと思います。

 

馬謖を斬り悲しむ孔明

 

泣いて馬謖を斬る、という逸話にもにじみ出ていますが、諸葛亮しょかつりょうはそれが自分であっても、自分が可愛がっていた人物であっても、きちんと賞罰を与えました。それこそが、諸葛亮しょかつりょうの政治に対する、こうあるべき、という姿を映していたのだと分かります。

 

こちらもCHECK

馬謖に地理を伝える諸葛亮孔明
孔明の後継者は馬謖だけだった!【深読み三国志】

続きを見る

 

 

馬謖

 

 

諸葛亮の人柄、人々から畏れつつも愛された

孔明

 

また、陳寿の評の繰り返しになりますが

 

「賞罰は誰から見ても公平であり、このため、みな諸葛亮しょかつりょうを畏れつつも愛した」

 

鄧芝が孔明にアドバイス

 

という一文から、諸葛亮しょかつりょうの人柄が読み取れます。諸葛亮しょかつりょうは、畏れられつつ、愛されていた、愛されていたけれど、同時に畏れられてもいたのです。政治で重要なのは、時に畏れられること。畏れも持って人々に相対することができる、決してただ慕われるだけではなかった彼の人柄が読み取れるのではないでしょうか。

 

 

諸葛亮孔明、その人柄とは?

孔明

 

さて敢えて諸葛亮しょかつりょう孔明と姓も名も字も並べてみましたが。孔明の孔とは「向こうまで突き抜けたところ」という意味があります。向こうまで突き抜けて、明るい。正に公明正大、それを人々に分かりやすく知らしめている。それこそが諸葛亮しょかつりょうという人物の人柄だと思います。

 

諸葛孔明を自分のもとに入れたくて堪らない劉備

 

 

誰しも、後世の人々も諸葛亮しょかつりょうを公明正大と称する。それは諸葛亮しょかつりょうがその生きざまの中で、何よりも大事にしていたから。その生き方を貫き通したからこそ、多くの人々がその人物を、ぶれることなく「そういった人だった」と思えるのではないでしょうか。

 

 

実はこんな一面もあった?諸葛亮と師匠のエピソード

司馬徽

 

さて最後に、ちょっととある民間伝承から諸葛亮しょかつりょうとその師匠、司馬徽先生のお話を。

 

 

司馬徽

 

 

諸葛亮しょかつりょうは司馬徽先生の授業が大好きでした。でも先生は時刻になるとぴったり鳴く鳥を飼っていて、その鳥が鳴くと授業が終わってしまいます。そこで諸葛亮しょかつりょう、その鳥にこっそり餌を食べさせ、時間になっても鳴かないようにしたと言います。実はこの後、大目玉を喰らうんですけどね!

 

司馬徽とホウ統

 

まだ若き頃にはこんな一面もあったかもしれない、諸葛亮しょかつりょうのエピソードです。こんな悪戯をやっちゃう青年が、後の世では誰からも見ても公明正大に見える人格者になる……それもまた、好ではないでしょうか?

 

こちらもCHECK

司馬徽
司馬徽(しばき)はどんな人?なんでも善きかな、生涯誰にも仕えなかった偉人

続きを見る

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

因みに諸葛亮しょかつりょう、賞には賞で、罰には罰でとはっきりしていましたが、罰を受けた人間がそれを悔い改めて頑張れば、また評価してくれるような懐の広さもあったようです。

 

孔明の延命儀式のろうそくを倒してしまう魏延

 

これは蜀の李厳が、諸葛亮しょかつりょうに咎められて左遷させられた先で諸葛亮しょかつりょうの死を知り「諸葛亮しょかつりょうが死んだのならばもう私が帰することは叶わないだろう」という話から読み取ることができます。

 

センさんのとぷんver2

 

厳しくもあり、しかしもう一度頑張れば復帰委もできるかもしれない……そう思わせることで、人々からやる気まで奪わない。ある種、理想の上司のような存在であったのかもしれませんね、諸葛亮しょかつりょうは。ちゃぷり。

 

参考:蜀書後主伝 諸葛亮しょかつりょう

 

諸葛亮

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-諸葛亮
-