皆さんは老将軍と言うと誰を思い浮かべるでしょうか?
『三国志』で最も有名な老将軍といえばやはり蜀の五虎大将軍の一人・黄忠のことを思い浮かべる人が多いでしょう。
しかし、忘れてはいけない老将軍がもう一人。長きにわたって呉に仕えた黄蓋です。『三国志演義』に登場する頃には既におじいちゃんになっている黄蓋ですが、彼は若い頃から素晴らしい力を持っていた将軍でした。今回は、そんな黄蓋の魅力をたっぷりご紹介したいと思います。
孫堅から孫権まで三代にわたって仕える
黄蓋は若い頃に父を亡くし、貧しい暮らしをしていました。しかし、黄蓋はそんな生活に絶望することなく、常に大きな志を持ち続けた青年でした。勉強熱心な黄蓋は文章の書き方から兵法まで熱心に勉強し、漢王朝のトップである三公から中央に招かれるまでになりました。
しかし、その頃既に漢王朝は斜陽で、あらゆる反乱が起こって国内は滅茶苦茶な状態。中央に赴いたところで朝廷をほしいままに操る輩たちに仕えなければならないわけですから、黄蓋は迷っていました。そんな黄蓋の前に颯爽と現れたのがあの孫堅だったのです。
孫堅のカリスマ性に惹かれた黄蓋は孫堅に付き従い、董卓討伐で大活躍。孫堅の死後も孫策に仕え、江東制覇に精を出しました。孫策が早逝してしまった後はまだ臣下たちからの信頼の浅い孫権を主君として仰ぎ臣下の礼を尽くしました。
異民族をも信服させた魅力的な人となり
孫策と共に江東制覇に臨んだ際は、甲冑を身にまとい、剣をふるって暴れまわった黄蓋ですが、制圧した地での政治は苛烈なものではありませんでした。むしろ、黄蓋は「弱きを助け強きを挫く」の精神で統治を行い、法令こそ厳しくしてはいたものの人々に対しては慈愛の心を持って接していました。そんな黄蓋が統治した地では、江東制覇の際に孫策軍を手こずらせた異民族・山越族まで黄蓋を慕い、穏やかに暮らすようになったといいます。黄蓋の慈愛に満ちた心は異民族の心まで溶かしたのですね。
「苦肉の策」で曹操を騙す
孫呉の礎を築き上げるのに大きな功績を残した黄蓋ですが、孫権に仕えていた頃の活躍の方が有名でしょう。黄蓋が活躍したのは『三国志』ファンなら誰もが知るあの大戦・赤壁の戦いでのこと。赤壁の戦いの口火を切るのに一役買った人こそが黄蓋でした。
正史では、曹操の大船団を攻めあぐねていた周瑜に火攻めをすることを進言し、黄蓋自ら偽りの投降をすることを持ちかけています。命がけのこの作戦を思いつき、そしてやってのけた黄蓋の肝の据わりっぷりには驚かされますね。
ちなみに、『三国志演義』では先に魏からスパイとして潜り込んでいた蔡和・蔡仲の眼前でわざと周瑜からの棒叩きの刑を受けから投降。そのため、疑り深い曹操もあっさり黄蓋の投降を信じ、このことによって魏軍は辛酸を嘗めさせられることになったのでした。
『三国志演義』のこの黄蓋の芝居は苦肉の策の語源になっていますね。
便所に放置されたという可哀想なエピソードも
赤壁の戦いで華々しい活躍を見せた黄蓋。しかし、同じく赤壁の戦いで黄蓋は絶体絶命のピンチに陥ります。曹操軍の船に火をつけ、曹操軍を阿鼻叫喚の火炎地獄に陥れたものの、黄蓋は流れ矢に当たって長江に落ちてしまいました。
すぐに引き上げてもらえたものの、黄蓋であると気づいてもらえずその辺の雑兵だと思われた彼は、便所に放置プレイされてしまいます。赤壁の戦いは冬の出来事でしたから、濡れネズミ状態のまま放置された黄蓋の体は冷え切ってガクガクブルブルと震えていたことでしょう…。
傷の痛みと寒さに震えていたところ、「あれ?黄蓋…?」とその存在に気付いてくれたのは同僚の韓当でした。韓当が気づいてくれなかったら赤壁の戦いでの功が報いられることもなく、黄蓋は野垂れ死にしてしまっていたかもしれませんね。
三国志ライターchopsticksの独り言
赤壁の戦いの後もかつてのように異民族の鎮圧に精を出した黄蓋はやはりその人となりによって異民族の心を掴んでいきました。そんな彼が亡くなったときには漢民族・異民族を問わず呉国内の誰もがその死を悼んだと言います。
▼こちらもどうぞ