赤兎馬に乗って、戟を軽々と振り回す豪傑。曹操や関羽と並ぶ三国時代を代表する武将です。呂布には豪傑というイメージが湧きますが、具体的にはどんな性格だったのでしょうか。
部下やライバルにスポットを当てて、呂布の性格診断をしてみましょう。なお、記事は三国志演義をベースにしています。
部下が思う呂布の長所と短所
「呂布は無双、敵を全てなぎ倒す」とは軍師・陳宮の言葉。陳宮は曹操を裏切って呂布サイドについた人物です。
おそらく多くの人が抱く呂布のイメージにもっとも近いものでしょう。軍師ゆえに呂布に気を使ったのかもしれませんが、呂布の腕力は相当なものだったと三国時代のどの武将も称えています。
「董卓を殺し、敵をも震撼させた」
これは高順という武将のセリフで、地位は「中郎将」でした。
いわゆる呂布一味のナンバー2です。ここでいう敵とは外国のこと。主に北方勢力の敵を指しています。当時、董卓が治めていたのは「後漢」。
やや崩壊気味な国家でしたが、国のトップを抹殺した事実は変わりません。これによって呂布は出世します。
「滅亡した国家の大半は明晰な大臣のアドバイスに耳を貸さなかったため。将軍(呂布)の行動は軽率で誤解を招くこともあり、何度も失敗していた」
これも同じく高順の評価です。呂布と高順の間で戦の際に何度も議論が交わされていた様子が想像できるでしょう。これだけ非難しつつも高順は呂布の命令に不満を漏らさなかったと言われています。
天下に名を馳せた時期もあったことから、尊敬していたに違いありません。高順には現代日本の中間管理職のような苦慮があったのかもしれません。
敵が考える呂布の性格
「呂布は狼のごとく野心を抱き、飼いならすのが難しい。また思慮深いとも言えない」
これは呂布を縄で縛りあげた曹操の言葉です。曹操は人を見抜く力に長け、多くの部下に助けられています。呂布の横暴さや性格・行動を見て、仲間に引き入れるには難しい様子を表現した曹操の言葉。
曹操は呂布を捕らえたとき、劉備を手下に加えていました。呂布がどんなセリフを吐こうとも決して信じず、呂布を討ちました。過去に義理の親であった董卓を殺してしまったことや、後漢時代の呂布を知っている曹操は決して呂布を信用しませんでした。
腕のある人物は敵でも登用した曹操ですが、呂布だけはパーティーに加えません。きっと「仲間にしてよオーラ」が足りなかったのでしょう。
後世の呂布の評価
「呂布は猛虎のごとく勇ましいが、智謀知略に欠け、行動も目に余る。ただ目の前の利益ばかりを追っている。これまで滅ぼされなかったことが不思議なくらいだ」とは史書・三国志を書いた陳寿の言葉。
魏の後を継いだ「晋」で歴史家として名高い人物です。彼がいなければ、三国志がここまで有名になることはなかったでしょう。多くの三国志のストーリーは陳寿の書いた史書・三国志(魏書・呉書・蜀書)を参考にして書かれています。
つまり、腕力はあるが、策を練るのが下手だという論評です。一対一での戦闘なら呂布は天下無双ですが、何千もの兵を率いて軍隊を統率するという点では劣っていたということです。呂布の性格を見事に表した陳寿、呂布の単純さを罵りながらも腕っぷしの強さだけは買っていたようです。
そもそも呂布が義理の親である董卓を殺してしまったのも敵の罠によるもの。もっとうまく立ち回っていれば、三国時代も変わっていたかもしれないと取ることもできます。陳寿の書いた史書は素晴らしく、やや蜀をひいきしたようにも見えますが、出身が四川なのだから仕方ないでしょう。
三国志ライター上海くじらの独り言
総じて呂布は策を練るのは苦手で行動も短絡的だが武力だけは天下一品、というのが周囲の評価です。
あまり深く考えずに行動するところがあり、部下に高順や陳宮を抱えていなければ、もっと早く命を落としていてもおかしくありません。また、腕力が強すぎるが故に仲間にすると自分の身が危ないと思わせてしまうのも欠点だったのでしょう。
これが関羽のように忠義に厚い人物なら曹操が仲間にしたかもしれません。ところが呂布の行動は目に余り、何度も主君を裏切っていることから、曹操はあっさり首を取ってしまいます。
まるでFBIが長年追っていた国際指名手配犯を捕まえたときのような感覚。捕らえた呂布の縄を緩めるどころか、さらにきつく縛っています。
参考書籍:「三国演義(中国語版)」羅貫中/長江文芸出版社
▼こちらもどうぞ
三国志は謀反の繰り返し!呂布の部下、臧覇とは?呂布配下のナンバー2