漢王朝は前漢200年、後漢200年、あわせて400年という長い歴史を誇る王朝です。そんな漢王朝の御代はたくさんの中国文化が芽吹いた時代でもありました。今回は漢王朝が誇る数々の文化をご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
人類史上初の「紙」が発明された!
漢の御代に発明されたものの中でも代表的なものといえば「紙」です。今ではその辺に溢れかえっている紙ですが、後漢王朝に仕えていた宦官・蔡倫がつくり上げるまでは世界中のどこにも存在しないものでした。『後漢書』には蔡倫が木の皮や麻を使って紙をつくり、和帝に献上したと記されています。しかし、最近では前漢代の遺跡から紙の原型ともいえるものが多数出土しているということで紙の原型は前漢代には既にできていたと考えられおり、蔡倫は製紙法を改良したのだと考えられています。
儒教が全盛期を迎える
漢王朝の時代には老荘思想や法家思想も流行りましたが、最も栄えた思想といえばやはり儒教です。武帝が董仲舒の助言を受けて儒教を官学に据え、五経博士を設置したり郷挙里選を導入して儒家を中央に呼び寄せるようになると人々はこぞって儒教の勉強に励むようになりました。ちなみに、五経博士の「五経」というのは『易経』『書経』『詩経』『春秋』『礼記』のことです。
前漢末期には怪しげな緯書がたくさん編まれ、ついには王莽の帝位簒奪を許すまでになってしまいましたが、後漢王朝が成立すると五経を中心とする儒家の経典の研究が積極的に行われるように。経典の文字を1つずつ追って丁寧に解釈していく訓詁学が花開きました。
『史記』や『漢書』などの史書が編まれる
漢王朝の御代には歴史研究も積極的に行われました。その代表として挙げられるのは司馬遷によって編まれた『史記』や班固によって編まれた『漢書』です。『史記』は神話時代から前漢・武帝の時代までの歴史を紀伝体、すなわち物語形式で描いた通史であり、『漢書』は同じく紀伝体によって前漢王朝の一時代の歴史を描いた断代史です。他にも陸賈による『楚漢春秋』や劉向による『戦国策』『説苑』、政府の修史事業の一環として『東観漢記』などが編まれています。
【次のページに続きます】