広告

家康の辞世の句は家臣の自殺を禁止するものだった!


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

徳川家康

 

三河(みかわ)の弱小戦国大名の家に生まれ、織田家、今川家の人質として幼年期と青年期を過ごしながら桶狭間(おけはざま)の戦い後に独立。織田信長(おだのぶなが)と同盟し秀吉と天下を競いガマンにガマンを重ねて天下を獲った苦労人、徳川家康(とくがわいえやす)

 

そんな家康の辞世の句には家臣の自殺を禁止するメッセージが込められていたってご存知ですか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



徳川家康の辞世の句とは?

徳川家康

 

さて、そんな徳川家康の辞世(じせい)の句は、以下のようなものです。

 

先に行く あとに残るも 同じ事 つれてゆけぬを わかれぞと思う

徳川家康は織田信長に脅されて息子の松平信康に切腹を命じる

 

意味は、私は一足先に行くが、お前達は残されるとはいえ、いつかは来る道なのだ。あの世で再会するまでのお別れだから、急いでついてくるなよ。

 

現代の感覚で聞くと、俺は一足先にあの世で待ってるぞ、バイバイ!お前らはゆっくり来いよと呑気に言っている感じに聞こえます。でも、時は戦国時代であり、家康の辞世の句には強いメッセージ性がありました。家康の言う連れて行けぬとは、後追い自殺、すなわち殉死(じゅんし)を禁止するものです。

 

流行する殉死に家康が喝!

 

武士の世界における殉死の習慣は長い間、敗戦により主君が腹を切った時に供をするという場面に限られ、主君が病死した場合に殉死する習慣は戦国時代にはありませんでした。しかし江戸時代になると、合戦の機会が減って戦死する機会が減少したので、忠義の示し方として主君が病死しても殉死する習慣が生まれたようです。

江戸城

 

江戸時代の殉死の最初は、1607年、徳川家康の4男、松平武蔵守忠吉(まつだいらむさしのかみただよし)が病死した際、近臣の稲垣将監(いながきしょうげん)石川主馬(いしかわしゅめ)中川清九郎(なかがわせいくろう)が腹を切ったのが最初のようです。この事件は江戸幕府にも伝えられますが、老中たちは「あっぱれな忠義」とでも思ったのか、何も言いませんでした。ところが、この殉死に猛烈に機嫌を悪くした人がいました。大御所(おおごしょ)として駿府にいた徳川家康です。

 

はじめての戦国時代

 

家康激怒、殉死を許す主君はバカだ!

 

家康は、老中たちが殉死を止めなかった事を問題視し、何としても止めるべきであり、それでも無理なら将軍に申し上げて処罰すべきと厳しく言い、さらに

幕末 魏呉蜀 書物

 

「殉死などは昔からあるが、意味のない事だ。死ぬほどに主人を大事に思うなら、

 

生きながらえて後継者にも忠義を尽くし、万が一の時には一命を投げうつのが真の忠義である。主君が病死したとて意味もなく追い腹を切るのは犬死であり家臣にそれをさせるのは主君がバカだからで、普段から重々殉死を禁じないからだ」

 

このように厳しい調子で批判します。家康の怒りように、江戸の重臣達には戦慄が走りました。

 

同年の殉死を最小限に防ぐ

西遊記巻物 書物_書類

 

同年の閏4月、今度は越前黄門結城秀康(えちぜんこうもんゆうきひでやす)が北之庄で病死します。日本人の性質からして、武蔵守様にも殉死者が出たのだからうちでも・・等と同調圧力が働くのは確実でした。それを察知してか、すぐに将軍家より結城家に書状が送られ第一に殉死を禁止しました。家康の激怒を深刻に受け止めた証拠です。さらには、大御所の家康からも同じような趣旨の文書が出されます。

劉備と徳川家康

 

「黄門が死んだ事で殉死の者が出たと聞き及ぶ。一時の激情による死は易く、後継者を盛り立てて忠節を尽くすのは難しいものだ。ましてや、北之庄は北国枢要の地で国家鎮護の第一であり、死去した黄門に忠義を尽くすものは、一命を全うして御命を待て。くれぐれも無益な殉死は禁じる。もしこれに叛くものあらば、子孫まで絶やすものと知れ」

 

この書が到着する前に、永見右衛門(ながみうえもん)土屋左馬助(つちやさまのすけ)という秀康の近臣が殉死しましたが、それ以上の殉死者は出ませんでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-