広告

朝倉義景の信長包囲網はなぜ失敗したのか?


 

麒麟にまたがる織田信長

 

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場する朝倉義景(あさくらよしかげ)は、織田信長(おだのぶなが)と対立し2回も信長包囲網を構築。しかしいずれも失敗に終わり、最後は信長に敗れ去ります。そんな義景の生涯をみながら、なぜ信長包囲網(のぶながほういもう)に失敗したのか検証します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国大名朝倉氏の出自。偉大なる父の待望の嫡男として義景誕生

朝倉義景

 

1533(天文2)年、後に朝倉家11代で最後の当主となる朝倉義景が誕生しました。父の名前は10代宗淳(むねきよ)孝景(たかかげ)です。兵庫県の但馬(たじま)が発祥の朝倉氏のうち、最も隆盛(りゅうせい)を持ったのが越前朝倉氏。南北朝時代に足利氏の一族斯波(しば)氏に仕えたところから始まります。

 

7代営林・孝景(えいりん・たかかげ)(10代と同じ名前)の時代に戦国大名として頭角を現し、一乗谷に城を構えました。また母は若狭(わかさ)の戦国大名武田元信(たけだ もとのぶ
)
(または武田元光(たけだ もとみつ
)
)の娘です。中々子宝に恵まれなかった孝景が、40歳の時にようやく生まれた義景の幼名は長夜叉ながやしゃ)。ただし義景の幼少時代に関する資料はほとんど残っておりません。

 

1548(天文(てんもん)17)年、義景(よしかげ)が15歳の時に父孝景(たかかげ)が55歳で死去し、そのまま義景が家督を継ぎます。父・孝景は名将と伝わり、しばしば周辺国への出兵をおこない、越前の国を守りました。特に代々の宿敵・加賀一向一揆かがのいっこういっき
)
との和睦を達成した業績があげられます。

 

一向一揆

 

ちなみに一向一揆とは浄土真宗(じょうどしんしゅう
)
の寺院が大名化した組織で、宗教を盾に自治国を築いた勢力。織田信長と石山本願寺(いしやまほんがんじ
)
徳川家康(とくがわいえやす)三河(みかわ)一向一揆といった戦いが有名で、日本全国を統一するほどの武将も手を焼く存在。そんな勢力と和睦できたため越前が安定し、多くの公家が戦を避けて京都から来ました。結果的に越前に京風文化(きょうふうぶんか)が花開きます。

 

幕府からも期待され「義」の名をもらうも、父に続き大黒柱・宗滴が死去

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

父の死により家督を継ことになった義景。当初は延景(のぶかげ)と名乗りました。当面は7代当主晩年の子・朝倉宗滴(そうてき)が政務をとります。宗滴は9代貞景(さだかげ)の時代から参謀役として朝倉家当主を支える存在。彼の活躍は加賀の一向一揆との戦いをはじめ、幕府の命令で若狭への出兵や近江(おうみ)の大名浅井・六角両氏の調停役。あるいは12代将軍足利義晴(あしかが よしはる
)
の要請で三好氏らと戦うなど、室町幕府とも親しい関係を保ちました。そして越前朝倉の安定した時代を陰で築いた人物でもあります。そのため公家(くげ)たちも京都から越前に多く来たほど。

 

足利義輝

 

1552(天文21)年13代将軍義輝から若き当主・延景に、歴代足利将軍が名乗る「義」を拝命します。それに加えて左衛門督(さえもんとく)の地位を与えられ、歴代朝倉家の中で最も高い地位を得ました。それは宗滴をはじめ父・孝景が将軍側近の御供衆(おともしゅう
)
相伴衆(しょうばんしゅう
)
に列していたこと、義景の正室に幕府の管領(かんれい)、(将軍を補佐する幕府のナンバー2)の細川晴元(ほそかわ はるもと
)
の娘ということもありました。

 

こうして義景は、衰退著しい幕府にとって重要な大名のひとつとしてのポジションを得ます。しかしその3年後、1555(弘治元)年に宗滴が死去。朝倉家の大黒柱を失います。

 

兄弟や子に恵まれぬも越前一国を守る日々

軍議(日本史)モブb

 

宗滴の死後、当主義景が政務をとるようになります。しかし若き当主は、参謀役を失い十分な政務が取りづらくなりました。これは宗滴があまりにも優秀だったために、その後を継げる有能な家臣がいないという事態につながります。

 

中国地方を制覇する毛利元就

 

さらに父・孝景には義景しか子がいませんでした。これは中国の毛利家や甲斐の武田家のように相談できる兄弟がいないという状態。義景が気のおける相手がいないまま孤独の中で政務をとるしかありません。ただ従妹にあたる父の弟・景高の子景鏡(かげあきら)と一族の縁戚・朝倉景隆(かげたか)がいました。そのために彼らが総大将として加賀の一向一揆と戦いを繰り広げ、国を脅かす存在を駆除。国内が大きく乱れることはありません。

 

ただもうひとつ義景自身の問題として子に中々恵まれませんでした。細川家から来た正室が産後に死去。二番目の正室として近衛家から来た娘も子宝に恵まれません。ただ当時大名はいくらでも側室が持てた時代。義景は重臣の娘・小宰相を寵愛し、阿君丸(くまぎみまる)を産みました。しかし幼くして死去。もう一人の側室・小少将からも愛王丸という子が生まれましたが、この子も長くはありませんでした。それでも越前の国をしっかり守り切った義景。しかし戦国の世の中は、そんな義景を翻弄する方向に向かってしまいます。

 

13代将軍義輝の死。そして早い段階での情報収集と介入

足軽a-モブ(兵士)

 

1555(弘治元)年5月に、義景が名実と共に当主として政務を執り行うようになってからは、隣国若狭の大名・武田義統(たけだ よしずみ)の統率力の衰えに乗じて何度か出兵したり、加賀一向一揆への出兵などをしたりしています。しかし10年程度は大きな動きもなく比較的安定していたものと推測。しかし1565(永禄(えいろく
)
8)年から状況が大きく変わります。

 

三好三人衆

 

6月に室町幕府13代将軍・足利義輝が、三好三人衆と松永久通(まつなが ひさみち
)
松永久秀(まつなが ひさひで
)
の子)らの攻撃を受け、自害して果てます。いわゆる永禄の変と呼ばれる事件で、殺害した首謀者たちは14代将軍の地位に、11代将軍・足利義澄の孫・足利義栄(よしひで)の擁立を画策しますが、それは3年後の話。

 

足利義昭

 

この時義景は早い段階で事件を知ることになります。義輝の弟は後の将軍義昭ですが、この時には覚慶という名前の僧でした。その覚慶が奈良を脱出して近江の六角氏の元に移ります。その行動に朝倉義景が干渉したと、義輝の叔父大覚寺義俊(だいかくじ・ぎしゅん)より、上杉謙信宛ての書状にしたためられていました。また事件翌日には武田義統(たけだ よしずみ)からの書状で知ったとも記録されます。また義輝の家臣だった細川藤孝(ほそかわ ふじたか)和田惟政(わだ これまさ
)
米田求政(こめだ もとまさ)たちのいずれかと連絡を取り合って、義昭を近江に逃がしたとも。父や宗滴が幕府とのつながりが深く、義輝から「義」の名前をもらったことから、介入せざるを得なかったのかもしれません。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-