今回は孫権にとって、そして呉の国としてもとんでもない内紛、二宮の変についてご説明しましょう。この二宮の変、三国志演義ではほとんど出てきていないと言っても良く、知らない人はほぼ知らない事件です。
しかしその影響たるや、呉のその後まで響いてくる発端と言っても過言ではありません。その二宮の変について、できるだけ嚙み砕いてご説明しますね。
発端・孫登
孫権には皇太子として期待をかけていた息子、孫登がいました。
孫登は若くして優秀で、将来良い後継者になるとも言われていた人物です。しかしこの孫登、241年に早逝してしまいます。孫登33歳、あまりにも早すぎる死でした。
孫登はこの際に、孫権が寵愛していた王夫人の子である弟、孫和を後継者にするように遺言し、孫権もその通りにしました。静かなる波乱の幕開けです。
派閥争い始まる(そりゃそうだ)
さて皇太子となると時代の皇帝となる人物、扱いもそれはそれは変わってくるはずです。しかしこの際に厄介なことが起こります。
孫権は皇太子である孫和と、その弟である孫覇を同じ待遇で接するようになったのです。当然と言いますが孫和、孫覇は争い始め、両方の派閥が生まれて後継者争いが始まり始まり。
どうして急に孫覇を?
ここで気になる、どうして孫権は孫和ではなく孫覇を可愛がり始めたのか。そこには孫権の娘である孫魯班が出てきます。孫魯斑は孫権と歩夫人(歩錬師)の娘で、歩夫人は孫権の寵愛深くも身分が低く、皇后になれないままこの世を去りました。
しかし孫和が皇太子となり、その母であった王夫人が皇后になるべきではないかと話が出てきます。そしてこの王夫人と孫魯斑は関係が悪かったこともあり、そして孫権自身が王夫人を皇后にはしなかったため、これ幸いと孫魯斑は王夫人の悪口を孫権に吹き込み、王夫人は冷遇されるようになりました。
これも影響して、孫権は孫和を皇太子としながら遠ざけるような振る舞いをするようになっていくのです。
【次のページに続きます】