広告

諸葛亮孔明、司馬懿仲達、名前はどこで区切るの?

2014年11月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孔明 司馬懿 名前はどこで

 

劉備玄徳って、劉備が苗字で、玄徳が名前?

あれ、それなら、諸葛亮孔明は、どこで区切ればいいの?

 

そんなあなたに、〇三五三(ゼロから三国、五秒で三国)です。

こちら、はじめて三国志に触れる方も、小見出しを読むだけで、

五秒で三国志がわかったような気分になれるという初心者向けのコーナーです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



 ゼロからはじめる三国志、五秒でわかる三国志

ゆるい許褚

基本的にみんな姓は一文字

蜀の皇帝に即位した劉備

 

劉備(りゅうび)も、曹操(そうそう)も、孫権(そんけん)も、

姓(苗)は一文字です。そして名前も一文字です。

 

それぞれ、劉さんちの備くん、曹さんちの操くん、孫さんちの権くんです。

 

でもやっぱり「備くん」は言いにくいですね。一文字なので。

「信長」とか「秀吉」なら呼びやすいですけれど。

そんなわけで、姓名を一緒くたにして、「劉備」「曹操」「孫権」と書くのが普通です。

 

そこで、姓・名で区切るとしたら、

まず、「劉・備・玄徳」と思っておいてください。

 

ときどき二文字の姓の人がいる

司馬懿

 

諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)、司馬懿仲達(しばいちゅうたつ)は、

二文字の姓の人です。これを「複姓(ふくせい)」といいます。

 

複姓は、たいへん珍しいので、三国志の中でも、数名しか登場しません。

挙げてみると、

 

諸葛亮、諸葛謹といった「諸葛(しょかつ)さん」

司馬懿、司馬炎といった「司馬(しば)さん」

夏候惇、夏候淵といった「夏候(かこう)さん」

公孫淵といった「公孫(こうそん)さん」

太史慈といった「太史(たいし)さん」

皇甫嵩といった「皇甫(こうほ)さん」

 

このくらいです。

そんなわけで、こちらの区切るべき場所は、「諸葛・亮・孔明」となります。

 

姓・名・字の三つがつながっている

司馬懿対孔明

 

「劉・備・玄徳」そして、「諸葛・亮・孔明」

では、最後の「玄徳」と「孔明」はいったいなんでしょうか。

 

これは、「字」と書いて「あざな」と読みます。

かつての中国では、成人男子は実名以外に、こういうふうに呼んでください、

という別の名前をつけました。

あだな、と言ったらわかりやすいかもしれません。

あざなとあだな。冗談みたいですが……。

 

ちなみに本名は「諱(いみな)」と言われます。

親や主君など、ごくごく近しい目上の人のみが呼ぶことを許されていました。

つまり、彼らは「玄徳」「孔明」と、字で呼び合うのが通常だったのです。

 

字が一文字の人があまりいないのは、やはり一文字が呼びにくかったから?

かもしれません。

 

関連記事:字で考える三国志 「字(あざな)」について詳しく解説

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , ,