広告

後漢を滅ぼす原因にもなった宦官(かんがん)って誰?

2014年12月28日


 

宦官 ゆるキャラ 後漢

 

壮大なスケールで語られる中国史の中で常に暗躍し、

三国志の中にも登場する宦官(かんがん)。

 

後漢が衰退する原因ともなった彼らとは、いったい何者で、

なぜこれほど大きな存在感をもっていたのでしょうか。

 

今回はそんなミステリアスな宦官(かんがん)について考察していきましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも宦官(かんがん)とはどんな人たちなの?

宦官VS外威 三国志

 

中国史がお好きな方ならすでにご存知かもしれませんが、宦官(かんがん)というのは去勢をされた官吏(かんり)のことで、

ざっくばらんな言い方をすれば男性の大切な部分を外科手術によって除去した役人のことです。

 

日本の歴史では馴染みないがヨーロッパ・中国史ではよく歴史に登場

趙高 キングダム

 

日本の歴史の中ではこのタイプの人たちはほとんど登場しないのですが

中国はもちろん、ヨーロッパや朝鮮半島の歴史上にはよく登場します。

 

もとをたどれば異民族や献上奴隷などが王へ使えていたのが始まりで、

去勢され宮中で妃の身の回りの世話などをしていくうちに信頼され、後々には権力を手にするものも出てきたのですね。

 

 

宦官(かんがん)になるのは命がけ!でも出世したいからなりたい人続出!!

 

十分な医療体制も整っていない時代です。

去勢のための外科手術なんて大きなナイフのようなものを使って

施術されるだけですので感染症で亡くなる人もとても多かったのですが、

隋の時代に役人の検定試験(科挙)の制度ができるまでは、

王家の血筋でもない限り立身出世は望めない社会でしたので

リスクを冒してでも宦官(かんがん)になりたがる人は後をたたなかったようですね。

 

歴史用語での宦官になることを●●

趙高

 

ちなみに歴史用語で宦官になることを浄身、自宮などと言います。

かつて刑罰の一つで宮刑というのがあって、一生宮廷で働かせる罰だったのですが男性の場合は不祥事を起こさぬよう

去勢するのが前提だったため宮刑は去勢を連想させる言葉でもあります。

なので自ずから宮にはいるので自宮なんでしょうね。(ちなみに去勢をさせる刑罰自体は腐刑と呼ばれます。)

 

 

去勢されたからって油断ならない!王たちに寵愛される宦官もいた

宦官集合 

 

宦官(かんがん)が重用される理由のひとつは

「去勢しているから王妃と万が一でも間違いを起こせないから」という部分だと思うのですが、

それが裏目に出たというか実際に王妃と良い仲になってしまったケースもありましたし、

王自身と良い仲になってしまうこともありました。

 

日本でいうとお殿様にお仕えするお小姓との関係のようなものでしょうか。

 

権力争いや後継者争いでドロドロした王族にとって、

肉親には心は許せなくてもいつも側に仕えて身の回りの世話をしてくれる他人である宦官(かんがん)たちは

唯一心を開ける存在になり得たのかもしれません。

 

関連記事:宦官を容赦なく皆殺したカリスマ袁紹の過激なデビュー

関連記事:何皇后はなぜ宦官の味方をしたのか?

関連記事:宦官VS外戚の争い 第二ラウンド

関連記事:袁紹に殺された2000人以外にも歴代の皆殺しに注目してみた。ちょっぴり不謹慎

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ameneco

ameneco

大学は歴史学を専攻していて日本をとりまく国々の歴史の本を読み漁ったものでした。三国志はやはり横山光輝氏の漫画の影響が大きいのですがあれだけ壮大なスペクタクルで語ることができるのは中国史ならではでしょう。漢字の列挙で苦手意識がある方でも、面白く三国志が理解できるようにお手伝いが出来れば幸いです

-三国志の雑学