墨家(ぼっか)が滅んだ理由と創設者 墨子はどんな思想だったの?

2015年7月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

諸子百家(しょしひゃっか)の中にあって博愛主義と侵略行為への反対を掲げ、

異彩を放った集団、墨家(ぼくか)

 

彼らは鉅子(きょし)と呼ばれる指導者のもと、強固な集団を形成し、

自らの理念を説くと共に侵略行為から民を守る防衛集団としても活動していました。

 

 

関連記事:戦う思想家集団 墨家(ぼくか)とは何者?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



墨家の創始者 墨子(ぼくし)ってどんな人?

 

墨子は本名を墨翟といい、戦国時代に活動した思想家です。

正確な生没年は不詳ですが、

紀元前450年頃から390年頃までの間に活動していたとされています。

 

墨子の出自も不明とされていますが、身分卑しい家柄の出身ではなく、

それなりの家系の出と考えられています。

墨子は当初、儒学を学んでいたとされていますが、春秋戦国時代においては、

学問をすることができたのは上流階層の者に限られています。

 

その一方で、墨子はその『墨』という名前から、大工のような墨を使う職人であったとも、

あるいは刺青を入れられた囚人であったともされており、その正体は謎に包まれています。

 



墨子の著書 『墨子』はどんな思想?

 

墨子の著書とされる『墨子』は墨子本人の思想だけではなく、

その弟子たちの思想もまとめた書物で、弟子たちの手で編纂されたものと考えられています。

 

墨子の主な思想は万人の平等を訴える博愛主義である『兼愛』と、

侵略行為を否定する非戦論である『非攻』から成り立っていました。

 

身分制や領土拡大のための侵略行為を否定する墨子の思想は、

この時代の統治者たちにとっては受け入れがたいものであり、

著書である『墨子』にも、諸侯から疎まれていたことを示す記述を見出すことができます。

 

 

—熱き『キングダム』の原点がココに—

春秋戦国時代

 

焚書坑儒によって滅ぼされた?

 

侵略行為を否定する一方、城と民を守る防衛任務のプロフェッショナル集団として

儒家と対抗するほどの一大勢力を誇った墨子でしたが、

秦の始皇帝による全土統一以降、忽然と歴史上の表舞台から姿を消してしまいました。

 

一説によれば、始皇帝が行った焚書坑儒(ふんしょ・こうじゅ)の際、

強固な武装集団でもあった墨家の人間たちは儒家よりも先に捕縛され、

一気に殲滅されてしまったとも言います。

 

関連記事:キングダムの時代に開花した法家の思想

関連記事:孔子・孟子・筍子?儒教(儒家)ってどんな思想?

 

 

焚書坑儒(ふんしょ・こうじゅ)って何?

 

秦が中華統一を果たした際に丞相・李斯が専制支配を貫徹する為に提案した政策。

民間にあった医学・占術・農学意外の全ての書物を焼き (焚書)

翌年、始皇帝を非難する儒者 460人を咸陽で生埋めにした (坑儒) こと。

一種の思想弾圧事件。

 

何で墨子の思想が再評価されたの?

 

以後、墨家の思想は忘れ去られていましたが、中国に西洋文明が流入してきた清の時代以降、

その思想がキリスト教の教義に酷似していることから、

墨子は2000年以上の雌伏の時を経て再評価されることになります。

 

孟勝 集団自決を遂げた墨家三代目の指導者

 

集団としての墨家の特異性を示す事例として、

墨家の三代目指導者(鉅子)孟勝の時代に起こった集団自決事件を上げることができます。

 

紀元前381年、墨家の三代目指導者であった孟勝は侵攻してきた楚の軍勢と戦い、これに敗れました。

孟勝はこれを恥辱と考え、自らの命を絶とうします。

 

何で孟勝は負けただけで自決をしようと考えたの?

 

墨家の思想のひとつに『明鬼』というものがありました。

彼らは人間に、その善悪に応じて賞罰を与える鬼神の存在を信じ、

過ちを犯した者は罰せられると考えていました、

孟勝は城を守ると約束したにも関わらず敗北した自分は信用を失い、

その罪は死に値すると考えたのです。

 

自ら命を絶とうする孟勝に、

その弟子であった徐弱という人物が「あなたが死んでしまえば墨家は途絶えてしまう」

と諫めて制止しようとしましたが、

逆に孟勝に諭され、一緒に自決してしまいます。

孟勝と共に自決した墨家は実に400人に及んだと言われています。

 

墨家滅亡は集団自決だった?

 

始皇帝の時代に墨家が突然途絶えてしまった原因は集団自決であったとする説も存在します。

始皇帝の志向した政治は、墨家の思想とは相容れないものでした。

 

秦の統一を阻むことができなかった自分たち墨家は罰せられるべきであると彼らは考え、

最終的に集団自決しのではないか……

孟勝の主張と決断を考えると、それもありえない話ではないように思えます。

 

現代に言葉を残した墨家

 

現代でも用いられる言葉に『墨守』があります。

 

これは絶対に守りぬくという意味であり、その決意の現れでもあります。

そこには専守防衛のプロフェッショナル集団であった墨家の信念が込められているようにも思えます。

 

関連記事:老荘思想(道家)ってどんな思想?|ありのままに?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
石川克世

石川克世

三国志にハマったのは、高校時代に吉川英治の小説を読んだことがきっかけでした。最初のうちは蜀(特に関羽雲長)のファンでしたが、次第に曹操孟徳に入れ込むように。 三国志ばかりではなく、春秋戦国時代に興味を持って海音寺潮五郎の小説『孫子』を読んだり、 兵法書(『孫子』や『六韜』)や諸子百家(老荘の思想)などにも無節操に手を出しました。 好きな歴史人物: 曹操孟徳 織田信長 何か一言: 温故知新。 過去を知ることは、個人や国家の別なく、 現在を知り、そして未来を知ることであると思います。

-春秋戦国時代
-, , , , , , ,