この記事の目次
- 1ページ目
- 荀彧と曹操の仲はどうだったのか
- わが子房と称賛
- 優秀な人材を多く推挙
- 荊州討伐の策を献策
- 赤壁での大敗北
- 魏公就任に反対
- 軍を慰問する
- 寿春で亡くなる
- 2ページ目
- なぜ荀彧は亡くなったのか【三国志演義版】
- 正史三国志による荀彧の死の原因
- 荀彧の憂いを考える
- 漢の忠臣として亡くなった荀彧
- 本当に漢の忠臣だったのか
- 楚の義帝に起きた出来事とは
- 義帝と同じように献帝を使えばよい
- 3ページ目
- 何が原因で亡くなったのか
- 漢の復興を目指した
- 義帝の話を引用したのか?
- 皇帝の権威を利用して、曹操に天下統一をさせる
- どのように目標転換したのか
- なぜ公の位に就こうとしたの
- 形の上での天下統一って
- 曹操が裏切ったと考え、公就任に反対
- 三国志ライター黒田廉の独り言
なぜ荀彧は亡くなったのか【三国志演義版】
荀彧は三国志演義によると、彼が寿春に着いたとき、
曹操から綺麗な容器が届けられ、容器を見てみると中は空っぽでした。
彼は中身が何にも入っていない意味を考えます。
するとある考えに思いつきます。
曹操は空箱を送ってくることで「お前にもう用はない」と
伝えてきているのではないのか。
荀彧は曹操の無言の伝言を受け取り、毒を飲み自殺します。
ですがこの話は三国志演義に乗っているエピソードで、
荀彧の死後に創作された可能性が高く、信憑性に欠けます。
では正史三国志を書いた陳寿は荀彧の死を記載しているのでしょうか。
正史三国志による荀彧の死の原因
荀彧の死因は曹操が彼に空箱を送ったことが原因であると、
三国志演義は伝えております。
だが前述したとおり、三国志演義は創作物であるため、信憑性に欠けます。
では正史三国志において荀彧の死はどのように描いているのでしょうか。
正史三国志によると荀彧の死因は「憂いをもって自殺した」と記されております。
荀彧の憂いとは一体何であったのかが全く記載されておりません。
荀彧の憂いを考える
荀彧の憂いとはいったい何だったのでしょうか。
彼は正史三国志や後漢書(ごかんしょ)など色々な書物に描かれております。
これらの書物を調べてみると彼の立ち位置が微妙に違ってきます。
漢の忠臣として亡くなった荀彧
荀彧の爺さまは荀子(じゅんし)の子孫で、漢の名臣として名を連ねます。
また父親や叔父たちも「八龍」と称され、漢に仕えております。
彼はそんな優秀な父親から薫陶を受け、漢の国教である儒教を学びます。
儒教とは春秋時代に生まれた孔子(こうし)を祖とした思考です。
この儒教はざっくりと説明すると武力で天下を統一するのではなく、
人の徳義をもって天下を治めるべきであるという教えです。
荀彧も漢の時代の国教となっている儒教を学んだ後曹操に仕えます。
曹操に仕えた荀彧は、
彼と共に徳義をもって漢の天下を治めようと尽力した事が評価され、
漢の忠臣として後漢書に記されています。
しかし果たして荀彧は死ぬまで漢の忠臣であったのでしょうか。
本当に漢の忠臣だったのか
荀彧は曹操に仕えると様々なアドバイスを行います。
政治・軍事など彼がアドバイスした内容は多岐にわたります。
また荀彧は漢の朝廷を擁立した時も曹操にアドバイスを行っております。
彼が曹操にアドバイスした時、楚の義帝に起きた出来事を引用しています。
楚の義帝に起きた出来事とは
秦の始皇帝が亡くなり、各地で反乱が勃発。
最終的に漢の劉邦(りゅうほう)と楚の項羽(こうう)が残り、天下の覇権をかけた戦いを行います。
劉邦がまだ楚の一将軍であった時、楚には皇帝がおりました。
その皇帝の名を義帝と言います。
義帝は楚の諸将を取りまとめる存在でしたが、
項羽が秦の本拠地である関中を手に入れた後、
義帝に存在している価値が無いとし、殺害します。
義帝と同じように献帝を使えばよい
曹操は献帝を擁する前は、強力な群雄が彼の四囲に存在しており、
西には関中の豪族や李傕、郭汜などの董卓の残党軍がおりました。
荀彧はこうした曹操の状況を憂慮しておりました。
そんな中、献帝が長安を脱出し洛陽に向かっていると情報が入ります。
すると荀彧はすかさず曹操に「今は群雄が割拠しており
いまだ漢の皇帝を担ぐことに意義があります。
殿の四囲は敵に囲まれており、厳しい状況に置かれております。
この状況を打開するには漢の朝廷を抱き込むことが肝要です。
漢の朝廷を抱き込めば、各地の群雄達は下手に殿に手を出してくることは
無くなるでしょう。
もし献帝が騒ぎ始めたら楚の義帝のようにしてしまえばよいではないですか」と
アドバイスをしております。
漢の忠臣として描かれている荀彧がこのような発言をしている限り、
漢の忠臣であったか疑問で仕方ありません。
【次のページに続きます】