※こちらの記事は「大戦乱!!三国志バトル」専用オリジナルコンテンツです。
貂蝉(ちょうせん)は男だらけの三国志演義に華を添える存在です。
もし序盤で貂蝉が出なかったら、三国志を読むのを断念する人は
かなりの数に上るのではないでしょうか?
ところが、この貂蝉、これだけメジャーなのに実在しない人物だったりします。
この記事の目次
実は存在しません、傾国の美女貂蝉
唐の時代の楊貴妃(ようきひ)、春秋時代の越の西施(せいし)、
漢の時代の王昭君(おうしょうくん)と並んで、中国四大美女に数えられる貂蝉ですが、
三国志演義にしか登場しない架空の人物です、司徒王允(おういん)の養女というのも、
董卓(とうたく)の後宮に入れられて連環の計の道具になるのも創作の話なのです。
モデルは董卓の侍女で呂布が手を出した
一方で、貂蝉のモデルになったであろう女性は存在します。
それは元々、董卓の侍女だった女性で、四六時中、董卓の近くにいる呂布(りょふ)は、
この侍女と親しくなり、ついに関係を持ってしまいます。
しかし、董卓は史実でもかなりの癇癪持ちで残忍な人物、自分の侍女が、
ボディーガードの呂布と密通していると知ったら呂布を殺しかねません。
呂布はその事で悩み、司徒の王允に悩みを打ち明けます。
丁度、董卓を殺して政権を奪い返そうと考えていた王允は、
これを呂布を抱きこむチャンスと考えて
「バレて殺られる前に殺ってしまえ」と清流派の儒教官僚とも思えない
腹黒いアドバイスを提案し、董卓の死後は自分の政権で重く用いると
呂布を唆し、とうとう董卓を暗殺させてしまうのです。
三国志演義では、二人の英雄の間を飛び回る蝶のような、
貂蝉の強かさと罪の意識との葛藤と悲恋がありますが、
史実のそれは、昼の二時間サスペンスのようにドロドロしていますね。
架空の人物貂蝉のその後って?
このように三国志演義の架空の中で生きる貂蝉ですが連環の計の成功後に、
呂布の妾となり(つまり呂布とは両想い)、呂布の正妻の厳(げん)氏と共に
しばらく登場し、下邳(かひ)の攻防戦では陳宮(ちんきゅう)に
掎角(きかく)の勢(せい)を進言されて、これに従い出陣しようとした呂布を
正妻と一緒に止めるシーンまでが記されます。
それ以後の貂蝉の描写はない事から、この辺りで役割を終えたものと
考えられたのでしょう、それから暫くすると呂布も曹操(そうそう)に捕まり
生涯を終えますので夫婦共に刑場の露と消えたという伏線なのかも知れません。
その儚い生涯故に様々に脚色された貂蝉
16歳で王允の養女として登場し、董卓と呂布を手玉に取り、
26歳頃までには死んだ貂蝉の儚い人生は、それだけに短い生涯に、
凝縮された多くの逸話を生み出しました。
民間伝承では、貂蝉は実はブサイクであり気も小さく、
とても董卓と呂布の二人を手玉に取る器量はないが、そこを天才医師、
華陀(かだ)が登場し、伝説の美女の西施の顔と貂蝉の顔をすげ替え、
さらに根性をつける為に、荊軻(始皇帝を暗殺しようとした刺客)の肝を移植して、
董卓の後宮に送ったという話もあります。
これだと貂蝉はフランケンシュタインの怪物のような
改造人間という話になります。
また元の時代の雑劇では、呂布の死後、再びその美貌から曹操と関羽(かんう)に
奪い合いをされる羽目になり、曹操が折れて関羽に譲り、その後は
関羽と仲睦まじく暮らした、或いは貂蝉に惑わされるのを恐れた関羽が、
貂蝉を斬殺して迷いを断つという酷い話もあります。
これには、元ネタがあり、史実では杜夫人という秦宜禄という武将の妻が
夫との離別後、関羽と曹操に奪い合いをされ、曹操の妻になります。
次々に新しい解釈が生まれ永遠に生き続ける貂蝉
連環の計では、どっちつかずの態度を取る事から、行動の解釈も自由で
実は、天下を騒がせ世に名を残す悪女だった設定、呂布の妹という仕様で
ブラコンから董卓を呂布に斬らせてお兄ちゃんを英雄にしちゃう設定、
自分を育ててくれた王允へ恩を返す為に悪魔に魂を売る設定等、
様々な解釈が生まれ、常に新しい貂蝉像が生まれているようです。
貂蝉の名前の由来は高官の冠の飾りから
貂蝉とは、元は漢の高官が頭に乗せている冠の飾りで、それは、
宝石と貂の尻尾、そして蝉の羽で装飾されていたそうです。
この高貴な感じと蝉の羽の繊細な儚さから、人物貂蝉は生まれた
という話もあります。
そう考えると、貂蝉はどこまでも人のイメージの産物であり、
それゆえに創作者のイマジネーションが続く限り無限に変化しつづけ、
今後も三国志随一の華として輝き続けるのでしょうね。
関連記事:中国古代四大美人のひとり貂蝉はどうやって生まれたの?
—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—