広告

【軍師連盟】司馬懿は電光石火の行軍が得意だった?

2016年10月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

豊臣秀吉 戦国時代

 

日本の歴史上で有名な電光石火の行軍といえば、

豊臣秀吉の「中国大返し」でしょう。

悪天候のなかで一日に70㎞を踏破したと伝わっています。

これによって、時間さえあれば万全の準備ができたであろう

明智光秀は思惑が外れて敗戦することになります。

このように戦では「時間」が勝敗を決めることもあるのです。

ただしこのときの豊臣秀吉はただやみくもに駆けたわけではありません。

備中高松城から姫路城まではひたすら駆けに駆けていますが、

姫路から山崎までは斥候を放って慎重に行軍しています。

速さだけの進軍であれば、それだけ隙も大きくなり、

敵の伏兵の迎撃をまともに受けて甚大な被害をこうむる可能性が出てきます。

仮に速さを追及せずとも油断をした行軍をすると

「桶狭間の戦い」の今川義元のように壊滅的なダメージを負うこともありえるのです。

 

関連記事:【真田丸特集】司馬懿と秀吉、大返しで天下を手繰り寄せる!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬懿の電光石火

司馬懿と公孫淵

 

三国志の戦いのなかで「時間」がものをいったのが司馬懿の西暦228年の新城郡攻めです。

当時、魏領であった新城郡の太守は孟達が務めていました。

孟達(もうたつ)は蜀を裏切り魏に取り入った外様でしたが、

曹丕(文帝)に気に入られて出世した男です。

 

孟達 曹丕

 

曹丕が死んでからは肩身が狭くなり再度裏切りを謀ります。

それが蜀の諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)への内応でした。

内応を決めたのが西暦227年の12月。司馬懿が孟達を斬ったのが西暦228年の1月のことです。

孟達は敵軍が到着するのに一ヶ月はかかると踏んでいましたが、

司馬懿はそれを八日の強行軍で急襲し、孟達は守りを固めきれませんでした。

甥の鄧賢と配下の李輔に裏切られて十六日で城を落とされてしまうのです。

孟達はそのまま斬首されました。

 

孔明と司馬懿

 

司馬懿の行軍がもう少し遅かったら、孟達への蜀からの援軍も間に合っていたかもしれず、

蜀の北伐は成功していたかもしれません。

 

関連記事:野心家の孟達(もうたつ)が時代を変えた!三国志の歴史に残る裏切り劇

関連記事:どうやったら蜀は魏を滅ぼして天下統一を果たせたの?【ろひもと理穂の考察】

 

時間の感覚に鋭い司馬懿

司馬懿

 

軍師連盟の主役である司馬懿は日ごろ慎重な男ですが、

ときに凄まじいまでに迅速な行動を起こします。

孟達を攻めたときもそうですし、西暦249年1月のクーデターの際も同様です。

政敵である曹爽が参拝のために城を出たとみるやすぐに兵をあげ、

皇太后の命令と称して城門を閉じて曹爽を罷免する上奏文を発表したのです。

曹爽はあっさりと投降し、曹爽一派は根絶やしにされました。

敵の油断を突き、電光石火の如く攻め込むのは司馬懿の十八番なのかもしれません。

もちろん、それだけの緻密な計算と確固たる覚悟がなければ成功に導けない芸当です。

このように「時間」というものを有効的に活用できるのも司馬懿の強みといえます。

 

関連記事:【軍師連盟】司馬懿が起こしたクーデターは博打だったの?

関連記事:【軍師連盟】司馬懿は簒奪をいつから狙っていたの?

 

緩急をつけることのできる司馬懿

司馬懿

 

司馬懿はやみくもに強行するわけではありません。

諸葛亮孔明と対峙した西暦234年の第六次北伐の際には約百日間守勢に回って沈黙を貫いています。

この「五丈原の戦い」では婦人物の衣服を送って

挑発してくる諸葛亮孔明に対し、陣を固めじっと耐えているのです。

また西暦238年の東征の際には時間をかけています。

 

司馬懿

 

反乱を起こした公孫淵を攻めて約七カ月の期間の末に公孫氏を滅亡させています。

このときの司馬懿は焦ることなく行軍し、じっくりと敵を包囲して襄平城に追い込みました。

状況に応じて臨機応変な兵の動かしが司馬懿にはできるのです。

これこそが軍師連盟の主役・司馬懿の真骨頂でしょう。

 

関連記事:【軍師連盟】司馬懿は遼東遠征の時なんで大虐殺をしたの?

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂さん02b 背景あり

 

司馬懿は「勝つためには何が一番の得策なのか」の判断が的確です。

これは、相手を出し抜き打ち破るためにはとても大切な能力といえます。

そこには忠も義もなく、冷徹なまでの計算があるだけです。

司馬懿が人間としてあまり後世のひとに好かれていないのはそのためかもしれません。

そんな司馬懿を軍師連盟ではどんな魅力的な人物として描かれるのか楽しみですね。

 

関連記事:三国志時代に降伏や降参するときはどうやってサインを出していたの?

関連記事:【素朴な疑問】三国志時代はどうやって兵士を集めていたの?

 

魏のマイナー武将列伝

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-三国志の雑学
-, , , , ,