三国志の英雄も楽しんだ?日本とは少し違う三国志時代の蝉取り

2016年11月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

kawauso

 

kawausoが子供の頃、蝉取りは夏の遊びでした。虫取り駕籠と虫取り網を持って、野山を駆け回ったものですが、三国志の時代の人々も、蝉取りをしたようです。

 

若い頃の袁紹と曹操は仲が良い

 

ただ、そのやり方は、日本とは少し違う方法でした。今回のはじさんは、劉備(りゅうび)曹操(そうそう)も子供の頃は夢中になったかも知れない中国の蝉取りについて解説しますよ。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



合理主義者、王充の思い出にある蝉取り

 

曹操にも影響を与えた「論衡」の著者で後漢中期の合理主義者、王充(おうじゅう)「子供の頃に遊んだ友達は、皆、雀取りと蝉取りが好きであった」と回想している程に、後漢の時代、蝉取りはポピュラーでした。

 

曹操

 

後漢から、三国志の時代は連続しているので、曹操や劉備も、子供の頃には蝉を取った可能性は高いと思います。もっとも、お金持ちの曹操は、いつも買って貰っていて、自分で取らなかったという可能性もありますが・・

 

日本とは違う、中国の蝉取り

呂不韋

 

日本における蝉取りというと、麦わら帽子に虫取り網のイメージですが、中国では、少し違うようです。キングダムにも登場する大商人・呂不韋(りょふい)が金にあかせて編纂した「呂氏春秋」という書物によると

 

「爚(やく)蝉は務めてその火を明らかにするにあり、その樹を動かすのみにて、火明らかならざれば樹を振かすも何ぞ益せん」と書いています。

 

これはつまり、蝉を取るには、夜中に樹の近くに行き、火を焚いて、樹を揺するといいと言っているのです。蝉などの昆虫は、習性で火に向かって飛びこむので、火の周辺に網を仕掛けて樹を揺らせば、びっくりした蝉は飛び出し、火に吸い寄せられ網に飛びこむそういう寸法なのです。

 

この方法は周の時代に始まり、以後数千年、蝉取りのメジャーな方法で現在でも、中国では蝉はこのように取るのだそうです。

 

孔子が目撃した、蝉取り名人ジジィ

孔子

 

また、蝉を取るのに黐(とりもち)を使う方法もありました。「荘子」の達生によると、ある所に蝉取り名人の腰の曲がった老人がいて、孔子がその様子を見ていると、黐を使って、落ちているモノを取るようにいとも簡単に樹上の蝉を捕まえていました。

 

とても感心した孔子がその秘訣を聞くと、蝉取り名人は、「あまり動かず、無心になり、ただ蝉の羽の動きだけに神経を集中するのじゃ」と答えたという事です。

 

ここまで行くと、人生の奥義に通じるように思えたのか、孔子も神妙にうなづいています。すごいぜ、蝉取り名人ジジィ!

 

関連記事:知らないと損をする!孔子に学ぶ健康法が参考になりすぎる!

関連記事:孔融(こうゆう)とはどんな人?孔子の子孫だが、曹操を批判して身を亡ぼした学者

 

蝉取りは商売になっていた

商人

 

現在の日本でも、昆虫類はデパートで売るようになって久しく、kawausoなどは、山で獲れるものを売るのを珍しく思ったものですが、中国では唐の時代から、蝉売りという商売があったようです。

 

都市の人間で、ヒマがある人が森に入って蝉を取ってきて「青林の楽しみはいかが?」と呼ばわりながら街を歩くと、女子供が、家から飛び出してきて、あっという間に売れたようです。

 

こうして買った蝉は、紐で吊るして窓や戸口に飾り、その蝉の鳴き声を聞いて楽しんだと言われているので、風鈴のような風物詩だったのでしょう。

 

捕まえた蝉のお腹に爆竹を挟み爆発させていた

kawausoの悪友のヒドイ遊びよりは、ずっと風流な趣味です。

 

関連記事:霊帝は近衛軍創設の為に売官で資金を造った?実は優秀な皇帝の真実

関連記事:気が抜けない!三国志時代の旅行は命がけだった!

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

また、同じ頃には、蝉の鳴き声の立派さを競う競技である、仙虫社(せんちゅうしゃ)というものも流行していた事が記録されています。日本では鈴虫などの鳴き声の鑑賞はありますが、中国では蝉も、鳴き声が鑑賞の対象になったようですね。

 

ただ、不思議なのは、日本のように虫取り網で蝉を取ったという記述がない事ですが、やはりトリモチや火を使って蝉を取るのが中国では一般的だったという事かも知れませんね。

 

本日も三国志の話題をご馳走様・・

 

関連記事:三国志時代に降伏や降参するときはどうやってサインを出していたの?

関連記事:【素朴な疑問】三国志時代はどうやって兵士を集めていたの?

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,