四海の内は皆な兄弟たり。
これは儒教の聖典『論語』の中で孔子の弟子の子夏が言った言葉です。
この言葉が不思議でなりません。
儒教は血統をとても大切にする思想なのに、血がつながってもいない世界中の人が
みんな兄弟だとは、なんだか「義兄弟のちぎり」っぽくて、任侠っぽいです!
どうも儒教っぽくない気が。こんな言葉を言った子夏とはどういう人だったのでしょうか。
関連記事:知らないと損をする!孔子に学ぶ健康法が参考になりすぎる!
;
子夏とはどんな人?
姓は卜、名は商。子夏は字です。
孔子より四十四歳年下で、孔門十哲に数えられている高弟です。
孔子から「文学には子游・子夏」と言われています。
中国の戦国時代初期のやり手諸侯である魏の文侯に仕えています。
子夏の弟子には、兵法書『呉子』の著者と言われている呉起、
成文法の制定や経済政策で魏を大躍進させた李克、
ドラゴン退治ならぬ河の神退治で有名な敏腕政治家の西門豹などがいます。
戦国時代の儒家というと実用の役に立たないことを言う人たちという
イメージがあったのですが、子夏の弟子たちは意外に実務派なんですね。
関連記事:【春秋戦国時代】時代の主人公であった魏の文侯の厳選エピソード
関連記事:迷信を利用して統治を行った魏の西門豹(せいもんひょう)に迫る!
四海皆兄弟はどういうシチュエーションで言われたか
四海皆兄弟の話は『論語』の顔淵第十二の五にあります。書き下し文はこちら↓
司馬牛、憂えて曰わく「人皆な兄弟あり、我れ独り亡し」
子夏が曰わく「商(子夏のこと)これを聞く、死生 命あり、富貴 天に在り。
君子は敬して失なく、人と恭しくして礼あらば、四海の内は皆な兄弟たり。
君子何ぞ兄弟なきを患えんや」
引用元:岩波文庫『論語』金谷治訳注 1963年
「」と(子夏のこと)はよかミカン加筆
これは司馬牛が「ボクには兄弟がいない……」と歎いたのを子夏が慰めたお話です。
司馬牛の兄の桓魋は宋の国で権勢をふるっており、やりすぎで危なっかしい
感じでした(後に宋の景公に消されそうになって亡命しています)。
景公が孔子を招聘しようとした時には、桓魋は孔子が宋で力を持つようになることを恐れて
景公に孔子の悪口を言ったり、旅の途中の孔子一行を皆殺しにしようとたくらんだり
しています。孔子の弟子の司馬牛にしてみれば、桓魋は迷惑な兄です。
それで司馬牛が「ボクには兄弟がいない……」と歎いたら、子夏はこう慰めました。
「兄弟に恵まれるかどうかは天のめぐりあわせによるもので、君のせいじゃない。
慎んで落ち度なく、恭しくして礼にかなっていれば、世界中の人はみんな兄弟になる。
兄弟がいないなんてくよくよするな」
【北伐の真実に迫る】
儒教のイメージからかけ離れた言葉
儒教といえば、源流はご先祖様教であって、とても血統を大切にする思想だという
イメージがあります。例えば、『論語』の為政第二の二十四に
「その鬼にあらずしてこれを祭るは、へつらいなり」とあります。
自分のご先祖様を祭るのはいいけど他人の霊をまつるのはおかしいよ、という発想です。
子路第十三の十八には、「父は子のために隠し、子は父のために隠す。
直きことその内にあり」とあります。肉親が悪事を働いたら、それを告発するのではなく
隠蔽するのが正直なあり方だという発想です。
この考え方だと、先ほどの司馬牛のように実の兄貴が残念な人であった場合は、
弟も兄貴に殉じなければならないんじゃないでしょうか。
ところが、子夏さんは、実の兄貴なんて関係ないさ、世界中がみんな兄弟さ、
って言うんですよ。どうも異端の匂いがするのですが……。
江湖(こうこ)を渡り歩く侠の世界
大昔の中国の社会は血族を中心にして発展してきたので、後に交易が盛んになって
故郷を離れてお仕事をする人が増えてくると、身内がいない土地で病気になったり
盗賊に身ぐるみ剥がれたりしたら助けてくれる人がいなくて不安だな、という悩みが
生じました。そこで、義兄弟の契り的な解決方法が考案されました。
血族がいなくても、契りを交わした疑似家族が各地にいれば安心だというわけです。
こういうシステムは、カタギの社会にいられなくなったアウトローのよりどころにもなり、
水滸伝のような「侠」の世界につながっていきます。
契りあるところ、世界中が我が家。じつに自由ですね。
生まれた環境の中で身じろぎもできないような血統重視の儒教とは対照的です。
子夏の「四海皆兄弟」という言葉にも、侠に通じるような自由さを感じます。
実学を推進した異端児
上のほうで挙げた子夏の弟子の李克と西門豹は諸子百家(いろんな思想家集団)の中の
法家(法治主義の人たち)に分類されるような人であり、呉起は兵家(兵法家)です。
子夏の学風は、何をおいても高邁な理想を追求して他のことはあとまわしというような
大上段に構えた儒教ではなくて、法律や軍事のような実用的な工夫を
どんどんやっていこうという考え方であったのだろうと思います。
子夏は孔子から「小人の儒となるなかれ(『論語』雍也第六の十三)」とか
「速やかならんと欲することなかれ(『論語』子路第十三の十七)」とか言われていますが、
これは実用的なことをちゃっちゃかやっていこうとする態度を戒められたものでしょう。
『論語』子張第十九の十二で、子夏は学友から、君の門人は掃除や応対など
枝葉末節なことはできるが根本のところは空っぽじゃないかと言われて、こう答えています。
「君子の道はいずれをか先にし伝え、いずれをか後にし倦まん」
掃除や応対といった実用的なことも君子の道であると言うんですね。
これは後の陽明学の知行合一説に通じるものがあると思います。
子夏の考え方は孔子にも学友にもいまいち理解してもらえていないようですが。
三国志ライター よかミカンの独り言
子夏は頭でっかちな儒者のイメージとは異なる人のようです。
そういう人が『論語』の中にいたとは意外でした。
「四海皆兄弟」を「侠」と結びつけて考えてみましたが、あるいは
陽明学の「万物一体の仁」に通じるものであるのかもしれません。
いずれにしても、古めかしい儒教のイメージを覆すような
自由な儒者だなという印象を受けました。
関連記事:孔融(こうゆう)とはどんな人?孔子の子孫だが、曹操を批判して身を亡ぼした学者
関連記事:諸子百家(しょしひゃっか)ってなに?|知るともっと三国志が理解できる?
■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■