広告

ビックリ!周倉は三国志平話では関羽に殉じていなかった

2018年10月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

関羽と周倉

 

関羽(かんう)のお供として、関平(かんぺい)と共に絵画に描かれる周倉(しゅうそう)三国志演義にしか登場しない架空の人物の周倉ですが、関羽への忠誠は絶対であり関羽の最後には関平と共に殉死(じゅんし)している人です。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

しかし、周倉が関羽の最後に付き合うようになったのは意外にも三国志演義(さんごくしえんぎ)でのお話。それ以前の三国志平話では、関羽と全く関係がない人物として、何と司馬懿(しばい)と絡んでいました。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



関羽の死後に登場し、木牛流馬で物資を運搬する係の周倉

木牛流馬

 

三国志平話における周倉の役割は、ほとんどチョイ役です。しかも登場は関羽没後の北伐の時にまでずれ込んでいます。

 

 

司馬懿

 

 

そこでの周倉は、漢の武将として木牛流馬で物資を運搬する人として登場し、あの司馬懿をコケにする役割なのです。関羽とは無関係で司馬懿と絡む、それも意外な感じがしますね。

 

 

 

木牛流馬の操作方法で司馬懿をコケにする周倉

周倉

 

周層が司馬懿をコケにする話は三国志平話の北伐のシーンにあります。以下に、話を要約して解説しましょう。

 

司馬懿

 

司馬懿が塞を三里離れると、漢の武将である周倉が木牛流馬を使って食糧を運搬していた。それを見た司馬懿は鄧艾(とうがい)に命じて周倉を襲わせ、木牛流馬を十余りも鹵獲(ろかく)する。

 

 

司馬懿は、木牛流馬を便利な道具と見て、これを複製しようと、技術者を呼んできて木牛流馬を分解、あれこれ寸法を測らせて数百の複製品をこしらえた。しかし、完成させた木牛流馬は、僅か数歩歩くだけであとはビクともしなくなった。

 

 

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

「おかしい、諸葛亮の木牛流馬は、一度押すだけで三百歩は動いたのに、私が造らせたものは、たったの数歩で止まってしまった、諸葛亮はどんなカラクリを仕込んだのだ?」それから、数日、再び司馬懿が塞から出ると飲酒した周倉がいたので、司馬懿は周倉を捕えるように配下に命じた。周倉を捕えた司馬懿は、左右の者に命じて酒を与え飲み食いさせて完全に泥酔させた。

 

司馬懿

 

そのようにしてから司馬懿は「諸葛亮(しょかつりょう)の木牛流馬をコピーして造ったが、一回押しただけでは数歩しか動かない諸葛亮の木牛流馬は、一回押せば数百歩も移動できるだろう?これは諸葛亮の秘術があるに違いない、もし貴様がそれを教えてくれるなら山のような金銀財宝をやろう、それで富豪になれるぞ」

 

周倉

 

それを聞いた周倉が大笑いして言うには「木牛流馬はね、木牛流馬経(もくぎゅうりゅうばきょう)というお経を唱えないと動かないんだよ」

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

 

三国志演義とはオチが違うのは何故?

水滸伝って何? 書類や本

 

同じような話は、三国志演義にも登場します。

 

司馬懿

 

司馬懿が、魏兵を使って木牛流馬を盗ませ分解しコピーを大量に作り、物資運搬に役立てようとしますが、完成した木牛流馬はまるで動かないので、仕方なく物資を満載したまま放棄(ほうき)してしまいます。

 

 

司馬懿

 

 

そこに蜀兵が出現して、孔明に言われたように牛の舌をひねるとブレーキが外れ木牛流馬は動き出し、司馬懿はまんまと物資を奪われるという話です。話の筋はほぼ同じですが、周倉が出てこない事と舌を回すのではなく、木牛流馬経というお経を唱えないと動かない点が違います。

 

 

月照

 

 

どうして、三国志平話では、舌をひねるのではなくお経を唱えるのでしょうか?これは、三国志がお寺の布教活動に利用された事と関係があるようです。

 

 

水月観音像(仏像)

 

 

三国志は唐の時代以降、寺の境内でお坊さんが説法の前振りとして演ずることが多くその為に内容に仏教的な観念が入り込んだと言うのです。

 

 

関羽

 

 

関羽は道教で神格化されるより早く仏教に取り入れられ伽藍菩薩(がらんぼさつ)関帝菩薩(かんていぼさつ)と呼ばれるようになっています。当時のお坊さんは木牛流馬経といって、適当なお経を唱えていたのではないでしょうか?

 

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

三国志ライターkawausoの独り言

 

 

三国志演義では、関羽とセットだった周倉が三国志平話では、まるで無関係で北伐時に司馬懿をコケにする役割になっていたとは意外ですね。

 

 

三国志平話には、周倉以外にも袁術の息子の袁襄(えんじょう)や、呉の道化役の于樊(うはん)のようなオリジナルキャラが登場しますが、一部を除き史実との整合性がない為に消滅してしまったとの事です。

 

関連記事:【三国志平話】小喬がイケメン孔明に生唾ごっくん

関連記事:【三国志平話】張遼が軍師で諸葛亮が剣客に!

 

三国志平話

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志平話
-,