狗奴国とはどんな国?邪馬台国の卑弥呼に抵抗した国を分かりやすく解説

2019年2月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

亡くなる卑弥呼

 

こんにちは。日本古代史ライターのコーノヒロです。今回は、邪馬台国(やまたいこく)の女卑弥呼(ひみこ)に抵抗し、卑弥呼を苦しめ、もしかしたら、死に追いやった原因を作ったかもしれない国について深く探っていきます。どうぞお楽しみください。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



邪馬台国連合への抵抗勢力

卑弥呼

 

前回までのお話では、邪馬台国の女王・卑弥呼は、出雲王国(いずもおうこく)の領土を継承したとして、話を進めてきました。(前回記事:卑弥呼降臨 倭国大乱を制す【前編】

 

前回記事

邪馬台国の卑弥呼はアイドル
卑弥呼降臨 倭国大乱を制す【前編】

続きを見る

 

日本書紀の表紙 書類

 

所謂、日本書紀と古事記の「天孫降臨」の話が、そこに該当するというものでした。ということは、卑弥呼女王の統治時代、邪馬台国中心とした倭国(わこく)連合は、日本列島の大半を掌握していたと考えられそうなものですね。

 

邪馬台国と卑弥呼軍

 

前身の出雲王国は、日本列島の大半を、その勢力においていたはずですから。前回までの話では、「出雲王国の勢力は、九州以外の西日本と、さらに東日本の北陸、東海、信州 に達していた。」これが、出雲王国の最大領土と考えられる説に基づいて話を進めてきました。すると、その領土を継承した邪馬台国連合に抵抗したとされる狗奴国(くなこく)という存在は、かなりの勢力を誇っていたと考えられるでしょう。

 

まだ漢王朝で消耗しているの? 董卓 チェックポイント

 

以前の通説では、南九州に狗奴国(くぬのくに)の領土があったとのことを目にすることが多々ありました。しかし、これまでの調査で明らかになっているのは、想像以上に古代の出雲王国や邪馬台国の領土は広かったという説です。それもなかなか信憑性も高いと考えられるのです。

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

すると、広範囲の邪馬台国連合に抵抗し、女王・卑弥呼を苦しめた、狗奴国の勢力は強大だったと考えるべきでは?ということなのです。軍事力もそうですが、領土も比較的広かったのでは?ということなのです。歴史が証明しているように、小国が大国に勝利したというケースは幾度もありました 。しかし、これまでのお話の流れで考えると、邪馬台国がそうだったように、狗奴国も広範囲の国と考えられそうです。そうだとして、話を進めて参りましょう。

 

こちらもCHECK

カムヤマト(日本神話)
邪馬台国最期の戦い(前編)神武東征と生駒の死闘

続きを見る

 

 



狗奴国はどこにあったの?

狗奴国は邪馬台国と対立

 

次は、狗奴国の位置についてです。調べてみると、以下のようなことが分かってきました。まずはこちらの情報から。東海地域に濃尾平野という広い平野がありますが、ここは、古来、日本列島最大規模を誇る水田稲作を可能とする平野だったということなのです。この地域に「朝日遺跡(あさひいせき)」や「廻間遺跡(はさまいせき)」など、複数の大規模な遺跡群が発見されているのですが、その成立年代が、2世紀後半から3世紀中頃だったということが判明しています。にもかかわらず、濃尾平野の地域が、邪馬台国時代や大和王権成立の時期に、政治連合の集合体の中心的な位置を占めていたとは考えられないというのです。

 

そして、邪馬台国連合は、大和盆地の諸勢力と瀬戸内海地域、北九州地域の諸勢力を含めていたと考えられます。これらのことを併せて考えてみますと、濃尾平野に、邪馬台国連合とは別の勢力が存在したと考えて良いのではないでしょうか?そして、それが狗奴国だったのではないかということなのです。

 

魏志倭人伝の表紙 書類

 

また、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん
)
』の記述では 、邪馬台国の南方向にあったとされる狗奴国ですが、それは『魏志倭人伝』の編者の地理観に誤解があったのではないかと考えられるというのです。編者は、日本列島は南方向に延びていると誤解していたというものです。しかし、実際は東方向に延びていた訳です。ただ、この点においては、過去に、作家の松本清張が、古代人の地理感覚を正確なものとして書いている記述があったとして、報告したことがありました。

 

祁山、街亭

 

しかし、入り組んだ海岸線や蛇行した川や陸地を進むと、方向感覚は多少なりとも狂うだろうと考えられますので、必ずしも正確だったとは言えないでしょう。つまり、邪馬台国の東側に位置する、東海地域の濃尾平野にあった勢力が、狗奴国だったと言えるということです。

 

こちらもCHECK

魏みんなで魏志倭人伝(夏侯惇、典偉、夏侯淵、許長、張遼、曹操)
倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説

続きを見る

 

こちらもCHECK

邪馬台国VS狗奴国
邪馬台国の卑弥呼政権時代は倭国大乱は継続していた? 魏志倭人伝に秘められたプロパガンダー

続きを見る

 

 

出雲王国は分裂していた?

邪馬台国VS狗奴国

 

すると、こう考えられるでしょうか?邪馬台国を中心とした諸国連合は、北九州地域から瀬戸内海、山陰、近畿までは、確実に手中に入れていました。しかし、東海地域は、狗奴国の領土でした。ということは、邪馬台国諸国連合の前身であったとされる出雲王国は、東海地域も含めていたはずですから、それらの地域は、邪馬台国連合に服さず、出雲王国崩壊後は、その領土は分裂していたということになるでしょうか。

 

さらに、北陸や信州などの地域も、出雲王国の領土だったとする説がありますから、こちらも、邪馬台国の諸国連合には服さなかったということでしょう。そう考えると、邪馬台国のあった時代は、倭国として、統一されていた訳ではなく、さまざまな諸国の集合体で、分裂していたのでしょう。倭国大乱の余波は残っていたと言えるでしょう。北陸や信州の地域にも何かしらの抵抗勢力があったと考えても良さそうですね。

 

こちらもCHECK

卑弥呼
「卑弥呼」は実在したのか?「三国志」との関係は?

続きを見る

 

 

狗奴国とはどんな国?のまとめ

狗奴国の王・卑弥弓呼

 

次回は、その狗奴国の指導者だったとされる、卑弥弓呼(ひみここ)の正体について探っていきます。おそらく、あの英雄が再登場します。お楽しみに!

 

 

【参考資料】

 

◆東国尾張とヤマト王権

― 考古学から見た狗奴と尾張連氏 ―

(大阪府立近つ飛鳥博物館)

 

◆『古代史疑』 松本清張 著(中公文庫)

 

 

◆『出雲と大和 ― 古代国家の原像をたずねて ―』村井康彦著(岩波新書)

 

 

◆『伊勢と出雲 韓神と鉄』 岡谷公二著(平凡社)

 

 

 

関連記事:卑弥呼は殺されたのか? 戦死か? 老衰か?自殺か?【卑弥呼殺害説】

関連記事:卑弥呼はなぜ死んだの?卑弥呼の死の謎に迫る!

 

大和朝廷

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
コーノ・ヒロ

コーノ・ヒロ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-邪馬台国
-, , , ,