広告

「卑弥呼」は実在したのか?「三国志」との関係は?

2021年12月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

卑弥呼

 

卑弥呼(ひみこ)」と言えば教科書にも出てくる女王ですよね。しかし、その正体は謎に包まれており、実在さえも疑われるほどです。その卑弥呼、日本側には資料はなく、実は正史「三国志」に名前が出てくる人物なのです。

 

邪馬台国の卑弥呼はアイドル

 

今回の記事は卑弥呼の正体を探り、「三国志」での記事も紹介しましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



卑弥呼は「三国志」の何処に書かれているの?

卑弥呼 HMK48

 

「卑弥呼」が書かれているのは正史「三国志」の「魏書」30巻「烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」に登場します。独立した伝記が書かれているわけではなく、「倭人」として東方の異民族を紹介する「東夷伝」の中に記事があり、その記事は通称「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」と言われています。

 

大和朝廷 古代宮殿と邪馬台国

 

記事では当時の「倭国」、今の日本に存在したという「邪馬台国(やまたいこく)」についての位置、習俗、周辺の国々について触れられており、3世紀の日本についての貴重な資料となっています。

 

関連記事:魏志倭人伝とは何?陳寿に感謝!三国志時代の日本がわかる

関連記事:邪馬台国の卑弥呼政権時代は倭国大乱は継続していた? 魏志倭人伝に秘められたプロパガンダー

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

 

 

「卑弥呼」はどんな人物だったのか?

邪馬台国VS狗奴国

 

「倭人伝」によると当時の日本は男王が立っていましたが、国が乱れ、卑弥呼を擁立することにより国は治まったといいます。

 

鬼道を使う卑弥呼

 

卑弥呼は「鬼道(きどう)(詳細は不明)」を使い人々を惑わし、人前には姿をみせず弟のみが会う事が出来ました。

 

邪馬台国と魏の兵士

 

卑弥呼は238年ころから何度か「」に使者を派遣し、多くの宝物と「親魏倭(しんぎわおう)」の称号をもらう事が出来ました。また、卑弥呼率いる「邪馬台国」は南にある「奴狗国(くなこく)」と争いを繰り広げており、魏は激励の為か邪馬台国に使者を派遣しています。

 

亡くなる卑弥呼

 

卑弥呼がいつ亡くなったのかはわかりませんが、大きな墓が作られたといいます。卑弥呼の死後は男王が立ちましたが、再び国が乱れ、「壹與(とよ)」と呼ばれる卑弥呼の親戚の13歳の少女を王にたて、国は落ち着いたといいます。

 

関連記事:倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説

関連記事:魏と卑弥呼の関係とは?「三国志」時代の日本

 

大和朝廷

 

 

その他の卑弥呼について書かれた史書

後漢書(書類)

 

先述の通り、正史「三国志」や「後漢書(ごかんじょ)」に卑弥呼の名前が見られ、それを参考にしたとみられる、「晋書」「隋書」「北書」など中国の史書に度々卑弥呼は登場します。また、朝鮮半島の史書である「三国史記」にも卑弥呼の記述があり、「倭国」は何度か朝鮮半島の「新羅(しらぎ)」と戦いを繰り広げています(邪馬台国の事かは不明)。

 

関連記事:後漢書とは何?大量にあった後漢書と著者・范曄の生涯

関連記事:闇に葬られた?後漢書の執筆者 范曄が隠した荀彧と董卓、宦官の関係

関連記事:後漢書からわかる韓遂の誕生秘話!反乱プロデューサー韓遂はこうして生まれた

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

卑弥呼は実在したのか?日本側の資料は?

同年小録(書物・書類)

 

日本に存在する最古の史書は「日本書紀」ですが、そこには「卑弥呼」や「邪馬台国」の記述はありません。しかし、日本書紀の「神功皇后(じんぐうこうごう)」の巻に「魏志倭人伝によると倭の女王が魏に使者を送った」との記述があるため、「日本書紀」の編纂者は魏志倭人伝の「卑弥呼」の記述を見ていることになります。

 

曹爽と卑弥呼

 

ただ、日本書紀の編纂者が「神功皇后」と「卑弥呼」の関係をどのように推測したのかはよくわかりません。「神功皇后が卑弥呼」と考えたのか、「“三国志”にて魏に倭国が使者を送った、と書いてあるので引用したけど、卑弥呼が誰だかわからない」と思っていたのか、「日本書紀」の曖昧な記述からはよくわかりません。

 

関連記事:卑弥呼の墓は福岡県朝倉市にある!鉄器の差と平原遺跡が解明の鍵?

関連記事:卑弥呼の使者はどうやって魏の曹叡の面会を果たすことが出来たの?

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル3

 

 

卑弥呼実在の証拠はあるのか?

卑弥呼

 

日本側の資料には卑弥呼実在の証拠は無いので、「三国志」に書かれた物証を探すしかありません。それは「邪馬台国」に送られたという「親魏倭王」の金印や「銅鏡100枚」が日本の何処からか見つかれば、卑弥呼実在の証拠になるでしょう。

 

しかし、そもそも邪馬台国がどこにあったのか分からず、かなりの大きさだと思われる卑弥呼の墓がどこだかわかりません。「卑弥呼の墓」と推定されている古墳は代表的なものに「箸墓古墳(はしはかこふん)(奈良県)」などがありますが、宮内庁によって「陵墓(りょうぼ)」として管理されており、十分な発掘調査ができず、証拠は発見できていません。

 

また、発掘がされた遺跡でも卑弥呼の実在を証明する決定的なものはありませんでした。ただ、中国製とみられる銅鏡が見つかった遺跡(石塚山古墳、福岡県)もあり、追加調査が待たれます。

 

関連記事:卑弥呼の男弟・ツクヨミは消された?天武VS天智の呪縛

関連記事:邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の正体とは?ツクヨミ(月読命)との関係性

 

よかミカンのブラック三国志入門

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-邪馬台国
-, ,