広告

謎の女王?卑弥呼の「占い」で使われた道具とは?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

邪馬台国の卑弥呼はアイドル

 

卑弥呼(ひみこ)と言えば「三国志(さんごくし)」内の「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」で言及されている「倭国(わこく)」(現在の日本)の女王です。「倭人伝」によると、「卑弥呼」は「鬼道」(きどう)という宗教、もしくは占いのようなもので人々を導いていたようです。

 

占いをする卑弥呼(鬼道)

 

今回の記事では卑弥呼の時代に行われていた「占い」とそれに使われていた「道具」について探ってみたいと思います。まずは卑弥呼のプロフィールから。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「魏志倭人伝」にみえる「卑弥呼」

卑弥呼

 

「魏志倭人伝」は「三国志」の中にある異民族を紹介した文章の一つです。その中に「倭国」として現在の日本が紹介されています。

 

邪馬台国と卑弥呼軍

 

それによると倭国には「やまたいこく」という大きな国があり、そこは「卑弥呼」と言われる女王が治めていたようです。元々は男性王が国を治めていたようですがまとまらず、卑弥呼を女王に立てると国はまとまったようです。

 

関連記事:「卑弥呼」は実在したのか?「三国志」との関係は?

関連記事:魏と卑弥呼の関係とは?「三国志」時代の日本

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

 

卑弥呼が行っていた「占い」とは?

鬼道を使う卑弥呼

 

「倭人伝」によると卑弥呼は

鬼道(きどう)を使い、人々の心をとらえた」とあります。

 

「鬼道とは具体的にどんな事かはわかりませんが、おそらく神の言葉を聞き、それを皆に披露するいわば「シャーマン」のようなことをしていたと考えられます。

 

民の心を掴む卑弥呼

 

当時は今と比べて極端に情報の少ない時代ですから、卑弥呼の言葉は大きな意味を持ったに違いありません。卑弥呼はそんな中で人々導くために「占い」のようなものを行っていたと考えられます。当時の人々の「占い」については「倭人伝」に記述が残っています。

 

関連記事:卑弥呼の墓は福岡県朝倉市にある!鉄器の差と平原遺跡が解明の鍵?

関連記事:卑弥呼の使者はどうやって魏の曹叡の面会を果たすことが出来たの?

 

大和朝廷

 

 

倭国の人々が行っていた「占い」

同年小録(書物・書類)

 

「倭人伝」によると「年中行事や遠くに旅をするなど何か事があるたびに骨を焼く占いをして吉凶を占う。占いの言葉は中国の“亀卜(きぼく)”の言葉に似ている。焼いてできた割れ目を見て物事の良しあしを判断するのである。」と記載されています。

 

当時の倭人の「占い」は「骨を焼く」ことだったのです。これは中国にも同じような習慣があったようですが、前述の「亀卜」とはなんでしょうか?

 

関連記事:卑弥呼の男弟・ツクヨミは消された?天武VS天智の呪縛

関連記事:邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の正体とは?ツクヨミ(月読命)との関係性

 

ほのぼの日本史

 

 

骨で占い?「亀卜」「太占」とは?

君主論24 曹操

 

「亀卜」とは亀の甲羅を焼き、そのヒビの形状を見て物事を判断する占いの事です。元々は中国の「(いん)」の時代(紀元前17世紀~11世紀ころ)に始まったようですが「三国志」の時代にはすでに廃れていたようです。ちなみにその占いの結果を骨に刻み付けたのが「甲骨文」です。

 

また、占いに鹿などの骨を用いたのが「太占(ふとまに)」と呼ばれ、「魏志倭人伝」にて言及されているのはこちらだと考えられます。と、いうことは卑弥呼は占いの道具として「骨」を使っていた、ということですね。

 

関連記事:卑弥呼を苦しめた狗奴国の勢力はどのくらいだったの?

関連記事:邪馬台国の卑弥呼政権時代は倭国大乱は継続していた? 魏志倭人伝に秘められたプロパガンダー

 

ながら日本史

 

 

卑弥呼の占いの道具が発見された?

大和朝廷 古代宮殿と邪馬台国

 

卑弥呼が治めていた「邪馬台国」の場所は様々な説があり不明ですが、有力候補の一つ、奈良県の「纏向遺跡(まきむくいせき)」にてある発見がありました。

 

それは3世紀から4世紀ごろに占いで使われたと思われる「卜骨(ぼっこつ)」が出土したのです。発見されたのはイノシシの骨で、平らに削られ、火のついた棒を押し当てた跡がいくつかあったようです。纏向遺跡が邪馬台国という証拠はありませんが、もしかしたらこれらの骨は卑弥呼の占いの道具かもしれませんね。

 

また、当時の倭国は「文字はなかった」と言われていますが、骨に何かが刻まれていれば、古代の事を知る貴重な資料になるかもしれませんね。

 

関連記事:狗奴国とはどんな国?邪馬台国の卑弥呼に抵抗した国を分かりやすく解説

関連記事:卑弥呼降臨 倭国大乱を制す【前編】

 

一億二千万人の三国志

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-邪馬台国
-,