曹休が虎豹騎と呼ばれる最強部隊を率いていた?どんな部隊なの?

2019年4月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

井伊直政

 

日本の戦国時代には赤備えと呼ばれるチョー強い騎馬隊や唐の頭をつけた精鋭部隊などがいました。そして精鋭部隊と呼ばれる部隊は日本の戦国時代だけではなく、三国志の時代にも精鋭部隊がありました。

 

騎射の術に長けた騎馬兵士

 

三国志の時代の有名な精鋭部隊と言えば虎豹騎(こひょうき
)
が有名だと思います。

 

この虎豹騎は曹操(そうそう)から高い評価を受けていた曹休(そうきゅう)が率いていました。

さて今回は虎豹騎と虎豹騎の隊長・曹休について紹介したいと思います。

 

自称・皇帝
当記事は、
「曹休 虎豹騎」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:曹休(そうきゅう)ってどんな人?一回の敗北で、後世の評価がガタ落ちした魏の武将

関連記事:石亭の戦いは曹休を罠にはめる呉の壮大なドッキリだった!

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



精鋭部隊・虎豹騎とはどんな部隊?

虎豹騎を率いる曹休

 

曹休は率いていた虎豹騎と呼ばれる騎兵隊を率いていましたが、どのような騎兵隊だったのかざっくりと紹介したいと思います。

虎豹騎は曹操の親衛隊として創設された部隊です。

 

烏桓族

 

初代の虎豹騎・隊長は曹仁(そうじん)の弟・曹純(そうじゅん
)
が率いて、袁譚(えんたん)討伐戦や烏桓(うがん)討伐戦で抜群の戦功を挙げ大活躍。

 

また虎豹騎は上記で紹介した戦以外にも戦果を挙げています。虎豹騎は上記で紹介した精鋭部隊・騎兵隊ですが、曹休と虎豹騎とどのような関連があるのでしょうか。

 

それは曹休が虎豹騎の部隊長として率いていたことがあるのです。しかしどうして曹休は虎豹騎を率いることになったのか。

 

 

 



曹休は虎豹騎を率いたの??

曹休と曹丕を可愛がる曹操

 

曹休は少年時代、曹操から可愛がられていました。曹操は曹休に自分の息子・曹丕(そうひ)と同じような教育を受けさせます。

 

曹操は曹休が成長するにつれて着実に実力をつけた事を認め、自分の身の回りを守る虎豹騎を任せることにします。

 

石亭の戦い 曹休と韓当

 

しかし曹休は虎豹騎を率いて戦うことはありませんでした。正史三国志(せいしさんごくし)は曹休に虎豹騎を率いて曹操の身の回りを守らせたとの記載がありますが、曹休が虎豹騎を率いて戦ったとの記載はありません。

 

蜀馬に乗って戦場を駆け抜ける馬超

 

そして虎豹騎が戦場で活躍したのは、馬超(ばちょう)との戦いが最後になっています。では曹休が虎豹騎を率いても曹操の身の回りを守る事だけが任務で、戦場で虎豹騎を率いて戦うことはなかったのでしょうか。

 

魏のマイナー武将列伝

 

 

虎豹騎を率いて戦ったの??「レンの推測」

曹休

 

曹休は虎豹騎を戦場へ率いることができたのでしょうか。

 

三国志ライター黒田レン

 

レンの推測ですが、曹休が虎豹騎を率いて戦場で活躍することはなかったと思われます。

 

どうして曹休は虎豹騎を率いて戦場で活躍することができなかったのか。それは虎豹騎が曹操の身の回りを守ることを役目としていたからです。

 

曹休

 

そのため曹操が戦場に出陣するときは、虎豹騎も一緒に出陣しますが、曹操が戦場へ出陣しない場合、虎豹騎を誰かに任せることなく、曹操が滞在している都市に駐屯していたと考えられるからです。

 

また曹操が最後に戦場へ出陣した漢中戦以降、戦場に出陣することがなかったため、虎豹騎も戦場に出陣することがなかったと思われます。

更に曹休は虎豹騎で曹操の身の周りを守った後、曹洪と一緒に夏侯淵の援軍へ出陣。

 

曹操

 

この時に曹休は曹操から「曹洪の代わりに司令官だからしっかりとやるんだぞ」と言われています。

 

このことから曹休が一人前の将軍クラスとして戦場に赴いています。曹休は将軍クラスであったため、虎豹騎を率いる立場ではありませんでした。そのため曹休が虎豹騎を率いて戦場で活躍することがなかったのではないのでしょうか。

   

 

三国志ライター黒田レンの独り言

三国志ライター黒田レン

 

曹操は曹純が亡くなった後、側近から虎豹騎を率いる後継隊長をどうすればいいか質問されます。

 

すると曹操は「曹純が虎豹騎の指揮に一番適していた。今後あのような隊長を得ることは難しいだろう。だから虎豹騎は今後わし自ら率いることにする」と決断。

 

後ろ向きになって弓矢を放ち虎を倒す曹真 虎豹騎

 

実際曹操は虎豹騎を自ら率いて戦場で活躍し、その後曹休や曹真に虎豹騎を任せますが、戦場へ虎豹騎を投入することをしませんでした。もしかしたら曹操は曹純よりも曹休や曹真が、部隊指揮をする点や武略、戦術などの点で劣っているから虎豹騎を任せなかったのかもしれませんね。

 

■参考文献 正史三国志魏書など

 

関連記事:千里の駒・曹休が劉備軍の猛将・張飛を打ち破ったのは史実では本当なの?

関連記事:遼来来!よりも呉は彼を恐れていた?呉キラー曹休(そうきゅう)

 

曹操孟徳

 

【動画】夏侯惇が眼帯をしていた本当の理由

 

はじめての三国志はYoutubeでもわかり易さを重視した解説動画もやっています♪

解説動画が分かりやすかったらGoodボタンを!

気に入ったらチャンネル登録お願いします〜♪

 

はじめての三国志とYoutube

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-三国志の雑学
-, ,