曹休が赤壁の戦いに参加していたら曹操は天下統一できた?

2019年4月7日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹操や許褚、荀彧の悪口を言う禰衡

 

三国志(さんごくし)にはもしあの時こうしていればと思うような出来事がいくつかあります。例えば、官渡の戦い(かんとのたたかい)の時、劉備(りゅうび)軍や孫策(そんさく)軍が曹操(そうそう)の領土へ攻撃をしていれば、どうなっていたのか。

 

司馬昭

 

また曹髦(そうぼう)司馬昭(しばしょう)を殺害していれば、三国時代はまだまだ続いていたのかなど、考えればいくつかあると思います。そして今回はこのもしあの時こうしていればを赤壁の戦いで考えてみたいと思います。

 

もし赤壁の戦い(さんごくし)曹休(そうきゅう)が参加していれば、曹操軍は赤壁の戦いに勝利することができたのでしょうか。

 

自称・皇帝
当記事は、
「曹休 赤壁の戦い」
「曹休 孫呉」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:【三国志平話】俺って凄いだろ?赤壁の戦いで諸葛亮が嫌な人に変身

関連記事:呪い!?赤壁の戦いで魏軍を襲った疫病の正体とは?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



赤壁の戦いとは?

呉蜀赤壁の戦い

 

もし曹休が赤壁の戦いに参加していれば、勝つことができたのかどうかを紹介する前に赤壁の戦いがどのようなものかざっくり簡単に紹介したいと思います。

 

曹操

 

赤壁の戦いは曹操軍が荊州(けいしゅう)を領有した後、劉備と孫権を討伐するために行われた戦です。曹操軍は荊州・江陵(こうりょう)から軍勢を進め、劉備・孫権連合軍と対峙することになります。

 

周瑜

 

孫呉は黄蓋(こうがい)がアドバイスした火攻めを周瑜が採用し、曹操軍へ火攻めを開始。

 

曹操を殴る孫権

 

曹操軍は孫呉の火攻め作戦によって、大損害を受けて敗北してしまいます。赤壁の戦いをざっくりと上記で説明しましたが、この戦いに曹休が加われば、勝つことができたのでしょうか。

 

 

 



曹休が赤壁の戦いに加わったとしても・・・・。

三国志ライター黒田レン

 

もし赤壁の戦いに曹休が参加することが出来た場合、勝つことが出来たのでしょうか。

多分レンは難しかったと思います。

 

李典

 

理由は赤壁の戦いには荀攸(じゅんゆう)張遼(ちょうりょう)曹仁(そうじん)李典(りてん)など曹操軍の軍師や歴戦の将軍が参加していました。また曹操自身も戦略家として優れた能力を持っています。

 

魏曹操と魏軍と呉軍

 

曹操軍は優秀な軍師や歴戦の将軍が居たにもかかわらず、赤壁の戦いで火攻めを受けて大敗北。上記の理由から曹休がこの歴戦の将軍や軍師達と共に赤壁の戦いに参加することが出来たとしても、赤壁の戦いに勝つのはかなり難しかったのではないのかなと思っています。

 

曹休

 

また曹休が孫呉の火攻めの計画を看破することが、出来たとしても勝つのは難しかったと思います。それは赤壁の戦いで曹操軍が敗北した原因が火攻めだけではないからです。

 

濡須口の戦い特集バナー

 

 

曹操軍の敗北原因は火攻めだけじゃない!?

苛ついている曹操

 

曹操軍は孫権軍が行った火攻めによって敗北したことは、「はじめての三国志」を読んでいる読者なら、知っている事だと思います。

しかし曹操軍が赤壁の戦いに敗北した理由は、火攻めだけではありません。では曹操軍は火攻め以外のどのような理由で敗北したのでしょうか。

それは疫病(えいきびょう)です。

 

疫病が流行った村

 

江東は多くの疫病が発生している地域で、「傷寒論」を書いた張仲景も一家や親族を合わせて200人以上を疫病によって失ってしまいます。

 

このように江東一帯(えとういったい)は疫病が発生しやすい土地で、曹操軍も江東で発生した疫病のせいで、赤壁に曹操軍が到着して劉備・孫権連合軍と対峙した時、多くの兵士達や官吏たちが疫病で亡くなってします。

 

病気になった兵士

 

そのため曹操軍は何十万もの兵力を率いて江陵を出陣しましたが、赤壁に着いた時には戦える兵力も激減し、戦力も大きく低下していたと思われます。そのため曹休が孫権軍の火攻めを防ぐことが出来たとしても、疫病を防ぐことができず、結局退却することになっていた可能性が高かったのではないでしょうか。

   

 

三国志ライター黒田レンの独り言

三国志ライター黒田レン

 

江東には多くの疫病があり、そのため曹操軍も赤壁の戦いの時に孫権軍からの火攻めによる損害よりも江東に存在している疫病による損害の方が多かったかもしれません。

 

病死する張羨

 

もし曹休が赤壁の戦いに参加しても、江東にある疫病を予防する対策を考えることができず、結局敗北したことになると思いますが、皆様はどのように思いますか。

 

■参考文献 正史三国志魏書・呉書など

 

関連記事:【第一次濡須口の戦い】赤壁より人数が多い三国志史上屈指の会戦

関連記事:【知りたくなかった!】本当は書くほどの内容でもない赤壁の戦い

 

赤壁の戦い

 

【動画】赤壁の戦いが盛られている4つの理由

 

はじめての三国志はYoutubeでもわかり易さを重視した解説動画もやっています♪

解説動画が分かりやすかったらGoodボタンを!

気に入ったらチャンネル登録お願いします〜♪

 

はじめての三国志とYoutube

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-三国志の雑学
-, , , ,