広告

陳寿は曹丕をどんな評価していたの?プラスもあればマイナスあり!?

2019年10月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

撃剣を使う曹丕

 

曹丕(そうひ)(220年~265年)の初代皇帝です。文帝とも言いますが、曹丕が有名ですのでこの記事では曹丕で通します。

 

後継者争いで喧嘩する曹丕と曹植

 

曹丕の一般的なイメージは「冷静」・「沈着」という感じです。これはおそらく、曹植(そうしょく)との後継者争いや妻の甄夫人(しんふじん)を自殺に追い込んでいることから連想するのでしょう。

 

晋蜀の産まれ 陳寿

 

ところで陳寿(ちんじゅ)は曹丕にどのような評価をくだしていたでしょうか?

今回は正史『三国志』から陳寿から見た曹丕評価を解説します。

 

※記事中の歴史上の人物のセリフは、現代の人に分かりやすく翻訳しています。

 

自称・皇帝
当記事は、
「曹丕 評価」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:曹丕も感動した煮豆の詩とはどんな詩?

関連記事:曹丕は肉親すら粛清した冷血漢?曹丕の性格を考察してみる

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



陳寿のマイナス評価 官吏登用法の失敗

陳寿(晋)

 

正史『三国志』の執筆者である陳寿は曹丕に関して次のコメントを残しています。

 

曹丕

 

「曹丕は文学の才能を持っており、筆を持てばスラスラと文章になる。広い知識と記憶力に優れているし、多方面にわたる才能を持っていた。だが、もう少し広い度量と公平に努めていれば、古の君主も及ばなかったよね」

 

曹植を暗殺しようとした曹丕を止める卞皇后

 

要するに文学の才能はあるけれど、少し度量が狭く公平さに欠けた君主である、と陳寿は言っているのです。陳寿は曹丕に対しては厳しい評価をしています。

 

マイナス評価の部分は何か?

九品官人法を作った陳羣

 

このマイナス評価は何が理由でしょうか?

筆者はおそらく、曹丕の時代に制定された「九品官人法(きゅうひんかんじんほう
)
」にあると見ています。

 

陳羣 九品官人法の書物

 

九品官人法とは曹丕在位中に部下の陳羣(ちんぐん
)
が制定した官吏登用法です。地方に中正官という役人を派遣して彼らが管轄区域の人物を面接して、一品から九品まで等級をつけて出仕させます。

 

聞くと「結構いいじゃない」と思うかもしれませんが、この登用法は1度でも等級が決まるとその家は破産するまで、ずっとその等級であり、子や孫になっても変わることはありません。

 

宋代の公務員試験である科挙

 

また、中正官に高額な賄賂を送る家柄ほど有利な評価をしてもらえたので、貧乏な家柄には不利でした。この制度は隋(581年~618年)が科挙(公務員試験)を制定するまで続けられました。おかげで人々は不公平な人事に悩まされたのです。

 

庶民、村人の家

 

陳寿の生きていた西晋(280年~316年)は九品官人法が盛んな時代であり、「等級が上の者は貧乏がおらず、下は金持ちがいなかった」という名言が出るほどでした。陳寿が曹丕に対してマイナス評価をした理由は、九品官人法を定めたことで、公平な人材確保が出来なかったからと考えられます。

 

陳寿のプラス評価 文学に対する情熱

後継者争いをしている曹丕と曹植

 

しかし、陳寿だってマイナス評価ばかりしているわけではありません。曹丕の文学に対しての情熱は認めていました。

 

腐れ儒者気質な孔融

 

彼は父の曹操と弟の曹植、さらに建安七子(孔融陳琳王粲・徐幹・劉禎・応瑒・阮瑀)と一緒に詩文を書いています。彼らの特徴は、それまでの堅苦しい儒学的価値観にとらわれずに新しい詩文を創ることです。

 

曹丕が生涯で自分で作った作品は100篇以上にもなっており、部下にも経典と注釈を編集・分類に従って並べさせます。作品集の名前は『皇覧』。残念ながら『皇覧』は散佚しており現在は内容が分かっていません。おそらく残っていたら、非常に価値の高い書物でした。

 

また、胡沖という人物が執筆した『呉暦』によると曹丕は『典論』という書物を執筆しています。中身は文学評論書です。これもほとんど散佚しており、現在はわずかしか見ることは出来ません。曹丕は『典論』完成後、孫権と張昭に与えて呉(222年~280年)との友好の証にしています。

 

確かに曹丕は文学に対しては、尋常ではない情熱があったようです・・・・・・

陳寿もおそらく、「こんな文学オタクは見たことない。俺も負けたよ」と思って、文学に関してはプラスの太鼓判を押したのでしょう。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が陳寿の曹丕評価の解説でした。

よく曹丕は親に認められたいから頑張っていたという設定がゲームでは使われますが、正史『三国志』を読み直すと、曹丕が文学に一心不乱に情熱を傾けていたマニアと分かりました。

 

典論を掘る曹丕

 

その曹丕の気持ちは筆者に非常に分かります。筆者も中国史に対しての情熱は誰にも負けないマニアと認識しています。!

もちろん、この「はじめての三国志」の読者の皆様だって一緒です。

 

※参考文献

・狩野直禎『「三国志」の世界 孔明と仲達』(清水書院 1984年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。

曹丕こそ「はじ三」の推しメンと思う人!または「自分こそ真の三国志マニアである!」という人は、どんどんコメントを寄せてください。

 

関連記事:もしも曹丕が早死にしなかったら?イフ設定で三国時代がどう変わるかを考えてみた

関連記事:曹丕と曹植は後継者争いなんてしていない?曹丕の功績から後継者争いを考察

 

はじめての諸子百家

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-,