大台風と改元、色々あった2019年も、はや終わろうとしていますね。そろそろ、繁華街のあちこちで焼き鳥やビール片手に忘年会というシーズンになってきました。でも、忘年会って奇妙な言葉ですよね?どうして年末に年を忘れないといけないのでしょう。人によっては、忘年会どころか忘月会でもいいという人もいそうです。
そんなわけで、はじめての三国志では忘年会について調べてみました。忘年会を何件も掛け持ちしている人も、自宅で家飲みの人もちょっと忘年会について勉強してみましょう。
関連記事:【シミルボン】忘年会の余興にいかが?三国志時代に流行したスポーツ撃壌
関連記事:【芸は身を助く】曹植が邯鄲淳に一発芸を披露、王位継承者に近づく
この記事の目次
忘年会とは自分の年を忘れる事だった!
忘年会の語源とは、古く春秋戦国時代の中国へと遡ります。キングダムの時代の宋に生まれた思想家である荘子は、斉物論で
「忘年忘義 振於無意」と書き記しています。
この意味は老いた事も忘れ、長幼の別もなく人と対等に付き合うという事です。古代の中国は儒教の時代であり、年齢が一歳違えば年長者は先生であり、世代が一つ上なら、例え年下でも叔父さんとして敬わないといけない社会でした。
それは、それで社会を円滑に動かすには必要な事ですが、こればかりでは肩が凝って仕方がないので、自分の老いも忘れ、周囲の人々と対等に付き合えば、どんなに善いだろうという意味です。自分の年齢を忘れて、俗世を忘れて、気の合う仲間と時を忘れて付き合うとは、飲み会で言えば、参加者全員のテンションが最高潮の時に近いかもです。
忘年忘義 振於無意をこれに当てはめると確かに桃源郷ですね。この忘年亡義が日本に輸入されると、自分の老いを忘れるという意味が嫌な事があった一年を忘れるという意味に換骨奪胎される事になります。
三国志の嫌われ者?孔融と禰衡が結んだ忘年の交わり
荘子の時代から500年程後の紀元3世紀、世に名高い三国志の動乱時代には忘年の交わりを結んだ二人の嫌われ者?が登場します。
それが、孔子の子孫として有名な孔融、そして、この孔融に認められた禰衡です。
二人は出会った当時、孔融が五十代、禰衡は三十代と親子ほどの差がありました。しかしながら、二人は対等の呼び名である汝で呼び合っていたそうです。これは今なら、二十歳も年が離れた二人が、hey you!で呼び合うようなもの現代日本では、儒教の影響はかなり弱いとはいえ、さすがに二十歳も年が違う二人が対等な呼称で呼び合っていたら、奇異な感じを受けるでしょう。
それを儒教の体現者である孔融がやってみせているというのが過激ですね。また、孔融が買っていた禰衡は確かに天才ではありますが、頭のネジが飛んでいるか、そもそも存在しないと思われる程にパンクな人物です。
彼は、当時飛ぶ鳥を落とす勢いの曹操に招かれても、バカにした態度を取り続け曹操の部下も散々にこき下ろした挙句に、全裸で太鼓を叩くような奇行を繰り返し、もてあました曹操によって荊州に飛ばされ、そこでも荊州牧の劉表に散々に悪態をついて使ってもらえなくなります。禰衡は、最後には黄祖という群雄に仕えて、また罵詈雑言を吐いて処刑されました。
また、禰衡を忘年の友にした孔融も、曹操に仕えながら盾突きまくり、やはり、最後には疎まれて処刑されてしまいました。二人は命がけで権力者に抗い、共に処刑の憂き目を見たバディ、まさに忘年の友でした。
【豆知識】後漢の時代にはビールがあった?
忘年会と言えば、乾杯の音頭でとりあえずビールというのが定番です。黄酒が出現した事で20世紀まで姿を消していましたが、後漢の末頃までは中国にもビール風飲料があったようで醪醴と呼ばれていました。5000年前の遺跡から出現した陶器の内壁に付着していた残留物を分析すると、大麦などの穀物を発酵させてビールを製造していたようです。
製造法は、麦、粟・大麦種子などの穀物を水洗いして発芽させて「麦芽醸造」を行い発芽した穀物と砕いた大麦種子を水に浸します。後は、穀物と水を入れた容器をオーブンで65℃で1時間過熱して糖化し、容器をラップして一週間発酵させて完成です。
当時は濾過していなかったようで、粥のような半固形で、飲むときは藁のようなもので上澄みを吸っていたようですが、やや酸っぱいもののビールの味がするようです。先祖崇拝や葬式の、その他の行事で飲まれたそうなので、孔融や禰衡も飲んだかも知れません。
無礼講は本当は無礼ではない?
さて、忘年会と言えば無礼講の一言がつきものです。宴会場では一番地位の高い上司が「今日は無礼講」と言えば、一定の羽目は外しても大目に見られるとされます。しかし、歴史を遡ると本来の無礼講とは羽目を外してもいいという意味ではないようです。
日本における宴会は、神事が起源で神と人が共に食事を摂る神人共食が始まりでした。これを直会と言い、神に捧げた神酒を参列者が授かる事を意味します。また、直会は礼講とも言い、礼講が終った後に人間だけでやる二次会のような宴会を無礼講と区別して呼んだとも言われています。
平安時代頃まで貴族の宴会では、非常に細かく作法が決められていて、なかなか寛いで楽しめるというような雰囲気ではありませんでした。そこで、武家の時代になると、このような格式ばった作法を撤廃したのです。
これが無礼講で、本来は羽目を外すのではなく煩雑な作法をなくして、寛いで宴会を楽しむという意味だったわけです。ここから考えると、無礼講と言われても無礼が許されるという意味ではなく堅くならずに、寛いで酒を飲みなさいという意味が近いとも考えられるのです。
kawausoの独り言
解説したように、日本の忘年は中国の忘年の意味を換骨奪胎したものです。日本の忘年会は、嫌な事があった今年は騒いで忘れてしまおうという意味ですが、羽目を外しすぎて、周囲やお店に迷惑を掛けてしまう事もしばしばです。
そこで今年は、中国式に忘年亡義してみてはいかがでしょうか?
酒を飲んで食べて騒ぐのではなく、忘年会に参加している全員が自分の肩書を忘れて年齢も忘れ、全員が対等の立場になって仲良くお酒を注ぎ合い、親睦を深めるのです。これなら、お酒を強要したり、記憶を無くすほどに飲む事なく、和やかに一日を楽しめるのではないかと思うのですが?
参考文献:後漢書禰衡伝
関連記事:【お正月企画】曹操、劉備、孫権のお酒にまつわる逸話を紹介
関連記事:宴会場面から読み解く「孫権の人柄」!あなたは孫権との飲み会に参加したい?したくない?