広告

司馬師の「瘤のせいで死んだ」という描写の壮大な一人歩き!瘤以外にも見てほしいポイント

2020年1月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

羅貫中

 

 

三国志については、史実として伝えられていることと、作家である羅貫中(らかんちゅう)が書いた『三国志演義』での設定とで、扱いが変わってしまっている人物がたくさんいます。とりわけ司馬一族の扱いは揺れ幅が大きい箇所となります。

 

 

羅貫中と関羽

 

 

というのも羅貫中、「面白くするためには過剰脚色してナンボ」なサービス精神にあふれている上、とにかく「蜀びいき」で、蜀を滅ぼした司馬一族にはどうも筆が冷淡なのです。

 

 

クーデターを成功させた晋建国の功労者 司馬師

 

 

おかげで『三国志演義』では司馬一族の扱いはどうもスッキリしないのですが、いちばん悲惨な目をみているのが、司馬師(しばし)ではないでしょうか?

 

 

眼球が取れる司馬師

 

 

「司馬師は瘤のせいで死んだ」という話が一人歩きしてしまい、羅貫中の物語では「司馬師といえば瘤男」というほど、この点ばかりが強調されてしまっているきらいがあるからです。

 

 

 

関連記事:衝撃!高平陵の変の黒幕は司馬師だった!

関連記事:司馬師とはどんな人?クーデターを成功させた晋建国の功労者

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬師は別に「瘤が特徴の男」ではない!史実の司馬師はむしろ容姿に自信あり?

晋の司馬師は玉座に座る

 

 

実際、正史側では、司馬師については、「容姿が上品ですぐれていた」とか、「物腰が冷静沈着で、雅を理解する男であった」など、悪いようには書かれていません。むしろ、よい評価といえる記述ではないでしょうか。

 

 

司馬師と司馬懿は晋建国の功労者

 

 

こうした記述を追う限りでは、ハンサムだったというわけではないにせよ、知恵者然とした「品のよい政治家」だったという印象がします。今風に言えば、高級スーツや高級腕時計が似合う「冷静で仕事のできそうなおじさん」というところでしょうか。

 

瘤の話については「死因がそのせいであった」と言われているだけです。別に「顔に巨大な瘤があった男」のようには強調されていません。推測の域を出ませんが、この記述を追う限りでは、目の下に瘤があったというのも晩年の病気のせいであって、最初から目立つ瘤があった人ではなかったのかもしれません。

 

 

「瘤」に食いついたのは後世の羅貫中!

司馬師

 

 

ところが後世に、話を面白くするためなら何でも貪欲に利用する男、羅貫中が現れました。彼にとって、「司馬師は瘤のせいで死んだ男」という伝承は、「む、これはキャラ設定に使える!」とピンとくるところだったのではないでしょうか?

 

それゆえ『三国志演義』では、姜維軍との戦闘シーンで、司馬師はこんな描写で登場してきます。

 

 

目玉が飛び出て亡くなる司馬師

 

 

「前方に現れたのは、丸顔に大きな耳、四角な口に厚い唇で、左の眼の下に黒い瘤があり、その瘤には数十本の黒い毛が生えていた。これこそ司馬懿の長男、司馬師なのであった!」

 

ほとんどバケモノの描写ではないでしょうか?

 

司馬師

 

そしてその司馬師の最期も、『三国志演義』の描写では、「戦場の幕中で病に横になっているときに襲撃を受け、動顛したところ、目玉が瘤の切り口から飛び出してしまった。あたりは一面、血の海となった」とされています。そんな死に方、普通の人間に起こり得ますでしょうか?これはもう過剰描写ではないでしょうか!

 

 

まとめ:いっそ司馬師には目玉を食べてほしかった!

失敗し落ち込む司馬師

 

羅貫中(らかんちゅう)は他にも、三国志のキャラクターの史実に何かと「やりすぎ」なエピソードをつけてしまうきらいがあります。有名なところでは、夏侯惇(かこうとん)が左目を負傷したとき、「父母に産んでもらったこの目玉、もったいないわ!」と自分で食べてしまったという事件。

 

 

目玉を食べる夏侯惇

 

 

豪放な夏侯惇の性格を象徴するようなエピソードですが、これもまた羅貫中の創作です。これは過剰描写とはいえ、読者の心に残る名場面になったということで、羅貫中の創作の才能がうまく働いた場合と言えそうですが。

 

 

三国志ライター YASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

「でも羅貫中先生、夏侯惇にそんな見せ場を用意してくれたのなら、せっかくの司馬師の最期も、もう少しカッコよくしてあげてもよかったのではないでしょうか!」とも思うところ。

 

せめて司馬師の死に様も、「瘤の痕から目玉が出てしまって苦痛にのたうちまった挙句に事切れた」なんて痛々しいものではなく、「父母に産んでもらったこの目玉、もったいないわ!ちなみに俺の父ちゃん司馬懿!」と叫びながら、飛び出した目玉を自分で食べてから事切れるくらいのインパクトを用意してあげて欲しかった!

 

いや、それこそ過剰描写か。というか、ここまでやったら、それこそ司馬師はバケモノ扱いか。

 

関連記事:【もう一つの三国志】司馬師暗殺計画の裏側

関連記事:【英雄亡き三国志の見どころ】司馬師vs王基の壮絶な舌戦:勝利の軍配はどちらに!?

 

鍾会特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-三国志の雑学
-