広告

霊帝の外戚である何進と騫碩の対立について解説

2020年2月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

霊帝

 

中平6年(189年)後漢(25年~220年)第12第皇帝霊帝(れいてい)はこの世を去りました。その後、外戚(がいせき
)
(=皇帝の一族)である何進(かしん)宦官(かんがん)の間で、激しい権力闘争が起きます。さて、今回は宦官と権力闘争を行った何進について正史『三国志』をもとに解説します。

 

自称・皇帝
当記事は、
「何進 霊帝」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:董卓が幼き皇帝を救った!そのとき宮廷にいた何進は何をしていたの?

関連記事:霊帝が名君だったら三国志はどうなった?本当に無能だったの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



肉屋から大出世する何進

何進

 

何進は荊州南陽郡出身の人です。父の何真は肉屋を営んでいました。今では信じられないのですが、肉屋は嫌な目で見られる職業でした。おそらく血で汚れたりするので、そういう目線で見られたのでしょう。

 

何皇后(毒蛇) 何進

 

しかし何進の家は肉屋で成功を収めたらしく割と裕福でした。そこで何進は、同郷の宦官である郭勝(かくしょう
)
に賄賂を渡し、自分の腹違いの妹を後宮に入れることにします。この腹違いの妹こそ、後に霊帝の皇后になる何氏でした。

 

何氏は身長163センチもあり、当時では大柄な人物です。性格は気が強く、後宮の人々は彼女を恐れていました。何氏は霊帝との間に劉弁(りゅうべん)(後の後漢第13第皇帝少帝)を生むと、光和3年(180年)に皇后になります。以降は何皇后と記述します。

 

兄の何進は妹のおかげで大出世です。郎中、虎賁中郎将、侍中、将作大匠(建設大臣)、河南尹(首都長官)になりました。また、中平元年(184年)の黄巾の乱では大将軍に任命されて全軍総司令官になります。もちろん本人は戦の経験はゼロなので、戦ったのは皇甫嵩(こうほすう
)
朱儁(しゅしゅん
)
盧植ろしょく
)
などの部下です。この時、何進の弟の何苗も車騎将軍になりました。

 

西園八校尉の創設する霊帝

霊帝

 

中平5年(188年)に霊帝は首都防衛のために「西園八校尉」を創設。この時に任命された8人の中に中軍校尉の袁紹(えんしょう)、典軍校尉の曹操(そうそう)がいました。また、あまり知られていませんけど劉備(りゅうび)もこの時、洛陽で働いていました。だから、劉備は曹操や袁紹と面識がこの時点で面識があったと推測されています。

 

騫碩との政治闘争

 

脱線したので話を戻します。この当時、八校尉を統括していたのは宦官の上軍校尉の騫碩(けんせき)です。小説『三国志演義』やマンガの『蒼天航路』では十常侍の1人として有名ですが、正史では入っていません。この騫碩と何進が対立しました。

 

霊帝は生前、劉弁が頼りないのを見て皇太子にすることをためらいます。後継ぎにしたかったのは側室の王美人との間に出来た劉協(後の後漢第14第皇帝献帝)です。だが、何進が権力を握っていたのでどうすることも出来ません。

 

中平6年(189年)に病気になった霊帝は騫碩を呼びました。やはり困った時に皇帝が頼りにするのは宦官です。霊帝は劉協を頼むことを伝えて死去します。そこから騫碩と何進の争いが始まります。騫碩は普段から何進を嫌っていたので、まさにチャンス到来でした。何進を殺して劉協を皇帝に即位させようと、画策します。ところが、この計画は内通者がいたので、あっさりと何進に漏れてしまいます。

 

宦官を一掃することを決意する何進

 

怒った何進は袁紹と手を組むことにしました。袁紹は中国でも名門中の名門である袁家の出身。彼も宦官打倒を企てていたのです。2人は意見が一致したので、宦官打倒を企画します。一方、窮地に追い込まれた騫碩は同僚の趙忠に助けを求める手紙を送ります。しかし、何進と同郷の宦官である郭勝は自分たちに危害が及ぶのはご免である、と考えて手紙を何進に送りつけました。

 

証拠をつかんだ何進は、あっさりと騫碩を逮捕。即刻処刑しました。こうして騫碩との政治闘争は終了。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

この後、勢いに乗じて宦官を撲滅しようと袁紹が尻を叩いたのですが、妹の何皇后(当時は太后)や弟の何苗がストップをかけたので、何進による宦官討伐は中止となりました。その後も袁紹が「やりましょう!」と言えば動くが、妹や弟が「待って」と止めれば、Uターン・・・・・・

 

何進は第三者の意見に動かされやすく、自分の意見が無かったのです。推測の域に過ぎないのですが騫碩との対立は政治的対立というよりも、感情的対立が要因がだった可能性が強いと筆者は考えています。

 

読者の皆様はどう思われますか?

 

※参考文献

 

・上谷浩一「劉備玄徳の生年時代―『三国志』研究ノート<1>-」(『東洋史訪』13 2007年)

・狩野直禎『三国時代の戦乱』(新人物往来社 1991年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。何進のファンという人はコメントをお願いします。

 

関連記事:蓋勲(がいくん)とはどんな人?霊帝に信頼され董卓が恐れた硬骨漢

関連記事:霊帝は近衛軍創設の為に売官で資金を造った?実は優秀な皇帝の真実

 

宦官

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, ,