モンゴルが日本を攻めたのはデマが原因か?意外に知られていない元寇

2020年4月10日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

攻め寄せる蒙古兵(モンゴル)

 

元寇(げんこう)」と言うと、ある日突然モンゴル軍が海を渡って侵略してきた、というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、史実を見てみると、日本とモンゴルが戦うまでには意外な経緯があったことがわかります。そして、モンゴルが日本を攻めたのはデマが原因だった!?あまり知られてない「元寇前夜」を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「元寇」という言葉を作ったのは、時代劇でおなじみのあの人物だった?

源義経 鎌倉時代

 

元寇は鎌倉時代の出来事ですが、このモンゴル帝国が行った日本侵攻は、長らく「蒙古襲来(もうこしゅうらい)」「異賊襲来(いぞくしゅうらい)」「蒙古合戦(もうこがっせん)」などと呼ばれていました。「蒙古(もうこ)」とは、「モンゴル」に対する中国語の当て字です。

 

同年小録(書物・書類)

 

このモンゴル軍の日本侵攻を最初に「元寇」と最初に呼称したのは、テレビドラマ「水戸黄門(みとこうもん
)
」でおなじみ、徳川光圀(とくがわ みつくに
)
であると言われています。彼が編纂(へんさん
)
した『大日本史(だいにほんし
)
』という歴史書に、クビライ・カーンが改めた国号である「(げん)」と、侵略行為を示す名詞である「寇」をあわせた造語として用いられていました。

 

フビライ・ハーン モンゴル帝国

 

モンゴル帝国=元の皇帝であるクビライが日本への侵攻を思い立ってから、実際に侵攻が行われるまでには約10年の時間がかかっています。その間、クビライは6回にもわたって日本に使節(しせつ
)
を派遣していますが、これが一筋縄ではいかない展開を辿ることになります。

 

第1回使節~属国のサボタージュで日本には来られず?

 

最初の使節は1266年(文永(ぶんえい
)
3年)、クビライからの国書を携えた使節は、当時モンゴル帝国の属国であった朝鮮の国、高麗(こうらい
)
を経由して日本へと向かうはず、でした。

 

使節を日本へ案内するはずだった高麗には重大な懸念がありました。それは、クビライによる日本侵攻が実現してしまうと、自分たちが莫大な軍事費を負担させられるのでは?というもの。

悪党(鎌倉)

 

何とかして日本侵攻を諦めさせようと、高麗国(こうらいこくおう
)
元宗(げんそう
)
は案内役に命じて使節を朝鮮半島の巨済島(コジェとう
)
に案内して海を見せながら「海が荒れていて危険でしょ?」とか、「日本人は荒っぽくて礼儀知らずの連中ですよ?」とか、口八丁手八丁、日本に行く価値はないと言わせました。結局使節は上手く丸め込まれてしまい、日本に渡ることなく帰国します。

 

ところが。クビライは最初から元宗がサボタージュをすることを見抜いていました。だから予め元宗に対し、「海が荒れているから、とか言う理由で日本行きを止めるなんて事は許さん」と、厳命してあったのです。にもかかわらず、日本に渡ることを拒否した高麗のやり方にクビライは激怒、今度は高麗から日本に使節を送るよう、命じたのでした。

 

第2回使節~国書たらい回しの挙げ句シカトぶっこいた鎌倉幕府?

鎌倉時代 服装 男女

 

1268年、高麗から派遣された使節団が九州の太宰府(だざいふ
)
へと到着。太宰府の奉行(ぶぎょう
)
はクビライからの国書を受け取ると、鎌倉に送りました。この当時、他国との関係=外交を担当していたのは幕府ではなく、朝廷でした。幕府の執権(しっけん
)
であった北条時宗(ほうじょう ときむね
)
は国書を朝廷に転送。朝廷では、モンゴル帝国に対しどう対応するべきか、連日会議が重ねられました。ところが、結局幕府が決定に介入、使節に対して「回答しない」という選択をすることになります。

 

この頃、日本では中東やヨーロッパを席巻したモンゴル軍の恐ろしさが良く知られていなかったようです。国書を無視すれば当然、モンゴル軍による侵攻があることは北条時宗も理解しており、鎌倉幕府は九州に「異国警固番役(いこくけいごばんやく
)
」を置いて防衛体制を敷くことになりますが、その規模はモングル軍をなめきったものであったようです。

 

ともあれ、7ヶ月もの間、幕府からシカトされた使節団は役目を果たせないまま高麗に帰国。しかし、しびれを切らしたクビライは、使節団の帰国よりも前に日本への出兵を決断、高麗に軍船1000隻の建造を命じていたのでした。

 

第3回使節~日本人二人を拉致

鎌倉時代の侍

 

1269年に、クビライは3度めの使節を日本に派遣。しかし、これを予想していた日本側は、使節団(しせつだん)対馬(つしま)に足止めして入国させませんでした。使節団と日本側で喧嘩騒ぎが起こり、このとき使節団は塔二郎(とうじろう)弥二郎(やじろう)という、2人の日本人を拉致し、そのまま本国へ連れ帰ってしまいます。

 

使節団が日本人を連れ帰ったことに、クビライは何故か?大喜び。

塔二郎と弥二郎にたくさんの宝物を与え、自分の宮殿や城などを見学させたといいます。クビライが二人を歓待して、宮殿や城を見せたのは、国力の差異を日本人に見せつけ、日本に降伏を迫る意図があったのかもしれません。クビライには日本などひねり潰す自信があったでしょうが、できることなら兵力を消費することなく、相手を屈服させた方が良いに決まっています。事実、第4回の使節は、塔二郎と弥二郎を日本に送り届けることを名目として送られることになります。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
石川克世

石川克世

三国志にハマったのは、高校時代に吉川英治の小説を読んだことがきっかけでした。最初のうちは蜀(特に関羽雲長)のファンでしたが、次第に曹操孟徳に入れ込むように。 三国志ばかりではなく、春秋戦国時代に興味を持って海音寺潮五郎の小説『孫子』を読んだり、 兵法書(『孫子』や『六韜』)や諸子百家(老荘の思想)などにも無節操に手を出しました。 好きな歴史人物: 曹操孟徳 織田信長 何か一言: 温故知新。 過去を知ることは、個人や国家の別なく、 現在を知り、そして未来を知ることであると思います。

-アンゴルモア 元寇合戦記
-, ,