佐々成政はどんな人?戦国アルピニスト肥後国人一揆に泣いた武人の最期

2020年4月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

麒麟にまたがる織田信長

 

「麒麟がくる」の第14話は、斎藤利政(さいとうとしまさ)織田信長(おだのぶなが)が初めて会見した聖徳寺の場面が描かれます。この場面、信長が(しゅうと)の利政と出会うと同時に、二人のメジャー戦国大名の登場でもありました。その二人とは前田利家(まえだとしいえ)佐々成政(さっさなりまさ)です。

 

今回は、こちらの両名から佐々成政について分かりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



尾張の土豪比良城主として織田家に仕える

安土城 織田信長が作らせた城

 

佐々成政は、尾張国春日井郡比良城(おわりのくにかすがいぐんひらじょう)に拠点をおいた土豪(どごう)佐々成宗(さっさなりむね)の子として天文五年(1536年または1539年)に誕生します。元々は、岩倉織田家の織田信安(おだのぶやす)に仕えていたとも言いますが定かではありません。

 

佐々成政は三男坊でしたが、兄二人が相次いで戦死したので、永禄3年(1560年)に家督を継いで比良城主となります。成政は、若くして信長に仕え馬廻衆(うままわりしゅう)から戦功を積み重ねていき、永禄4年には森部の戦いで敵将、稲葉又右衛門(いなばまたえもん)を同僚の池田恒興(いけだつねおき)と共に討ち取る手柄を立てます。

武田騎馬軍団 馬場信春

 

その功績もあり、永禄10年には生え抜きのエリート黒母衣衆(くろぼろしゅう)の一員に抜擢(ばってき)を受け、能力主義の織田家の気風の中で出世街道を進む事になります。

 

元亀元年(1570年)6月の姉川の戦いに先立つ「八相山(はっそうやま)の退口」では梁田広正(やなだひろまさ)中条家忠(なかじょういえただ)等とともに少数の馬廻衆を率いて殿軍(しんがり)に参加鉄砲隊を用いて活躍、天正5年(1575年)5月の長篠の戦いでは、前田利家、野々村正成、福富秀勝(ふくずみひでかつ)塙直政(ばんなおまさ)のような黒母衣衆と鉄砲隊を率い活躍しました。

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

しかし、その前年には長島一向一揆との戦いで嫡男の松千代丸が戦死するという悲しみも味わっています。

 

柴田勝家の与力となる

戦にめっぽう強い柴田勝家

 

天正3年(1575年)9月、織田信長は越前国制圧後、柴田勝家(しばたかついえ)を置いて北陸方面軍団長とします。日本全国で戦う事になった信長は、とても一人で全ての敵と戦う事が出来ないので、柴田勝家に北陸の制圧を任せたのです。

部下を競争させる織田信長

 

信長は勝家を補佐する与力・目付として前田利家(まえだとしいえ)、佐々成政、不破光治(ふわみつはる)の3人を府中3人衆とし、越前府中の33000石を分け与えました。成政は小丸城を築いて居城とします。しかし、府中3人衆は勝家の与力とはいえ、半分は独立した遊軍で成政も信長の命令で石山合戦や播磨国(はりまのくに)平定、荒木村重(あらきむらしげ)討伐に参加し、忙しい状態でした。

 

天正5年8月、柴田勝家は能登に侵入した上杉謙信を攻める為に加賀国に侵攻したものの、七尾城陥落の報告を受け撤退しました。

 

織田信長スペシャル

 

越中一国の支配を認められる

日本戦国時代の鎧(武士)

 

天正8年(1580年)成政は、神保長住(じんぼうながずみ)の助勢として一向一揆及び、上杉氏に対する最前線の越中国平定に関わり、天正9年2月、成政は正式に越中半国を与えられます。

一向一揆(農民)

 

天正10年3月、越中守護だった神保長住は、密かに上杉に通じていた部下の小島職鎮(こじまもとしげ)唐人親広(かろうどちかひろ)らに富山城を急襲され捕らえられます。間もなく織田軍の反攻で助けられたものの、不覚であると信長に叱責され長住は失脚追放。代わって佐々成政は越中守護となり富山城を居城とし戦国大名にのし上がります。

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

しかし、順風満帆だったのもつかの間、天正10年の6月には本能寺の変が起こり信長が明智光秀に討たれて横死(おうし)しました。

 

この頃、柴田勝家の北陸方面軍は、上杉軍の最後の拠点である魚津城(うおづじょう)を3カ月の攻囲戦の末に攻略したばかりでしたが、信長の死を知ると与力武将は続々と自分の領地に引き上げ、成政は逆に上杉軍の反撃を受ける事になり身動きが取れなくなります。

豊臣秀吉 戦国時代2

 

この中で柴田勝家は、なんとか上洛を図りますが、毛利氏と和睦して中国大返しを実現して明智光秀を討ち滅ぼした羽柴秀吉に先を越されました。タイミングが悪かったですね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,