島津に暗君なしの理由ベスト5を発表!


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

島津に暗君なしの理由(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



其の五:他藩の5倍も武士がいる軍事国家

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

島津氏は、徳川時代になっても武士の帰農を勧めず、半農半士状態で大勢の武士を温存しました。これは再び戦国の世がやってきた時に後れを取らない為だったようです。さらに島津氏は領内を113に分けて外城を築き、その周辺に武士が居住する麓と呼ばれる武家屋敷群を築いて、曲がりくねった通路を敷き屋敷には生け垣を巡らし、戦国時代さながらの生活を送らせました。

島津忠義

 

藩を挙げて常在戦場を貫いた島津氏は、他藩との交流も制限し戦国の気風を保管したまま幕末を迎える事になるのです。世の中がどれだけ文弱(ぶんじゃく)に流れようと薩摩藩だけ戦国のままなんですから、そりゃあ暗君の出ようがないでしょう。

 



戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

いかがだったでしょうか?

 

島津氏は、日本の最果てで中央からの討伐が難しく、琉球を通して海外情報と富を得ていて、優れた血の補完システムを確立し、鎖国して戦国の気風を保ったので結果的に暗君を避け、名君を出す事が出来たのだとkawausoは考えます。

文:kawauso

 

参考文献:素顔の西郷隆盛 新潮新書

参考文献:歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ 中公新書

 

関連記事:篤姫の実家今和泉島津氏はどんな家柄?今和泉家に里帰りした事がある?

関連記事:島津はどうして強かったの?島津義弘や島津豊久の強さの秘密

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, , , ,