広告

趙雲とはどんな人?経済感覚を備えた蜀の名将【年表付】


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

趙雲とはどんな人?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



乏しい国力から北伐軍を繰り出す孔明の胸中を知る趙雲

ドケチな孔明

 

三国志の時代は戦乱で人口が激減し気候も寒冷化が進み、物資の価値は今より遥かに高い時代でした。庶民は腹一杯食べるという事が出来ない時代だったのです。

餓えた農民(水滸伝)

 

そんな中で三国とも大規模な遠征をしているので、常に国庫は火の車であり、三国でもっとも小さく経済も弱い蜀は、丞相諸葛亮が、あの手この手で財源を確保し、貧しい庶民から搾り上げた重税で戦い続けていました。

趙雲に討たれる張コウ(張郃)

 

兵は食糧がないと戦えませんから、物資を守るのは命を守るのと同じくらい価値があったのです。趙雲は、蜀の寒いお財布事情をそれをよく分かっていて、蜀が乏しい物資を少しでも保存できるように困難な退却戦をやりつつ、物資の保全まで気を配ったのです。命懸けで戦いながら、ここまで考えるというのは、ちょっと出来ないですよね。

 

名将は敵の輜重を逃がさない

魏の夏侯淵

 

三国志の時代の優れた将軍は糧食を敵に拠るという事を積極的にしました。特に本国から遠く離れて、兵站も脆弱になる遠征行軍だと、いかに手持ちの食糧を減らさず敵から奪うか?というケチケチ行動が、戦争継続能力を左右したからです。

兵糧を運ぶ兵士

 

しかし、土地の民衆から物資を徴収すると恨まれるので、主に敵を破りその軍需物資を奪い取る事を重視していて、名将夏侯淵(かこうえん)の記録には敵の輜重(しちょう)を奪ったという記述が何度も出てきますし、補給を継続させる事についても三国志の登場人物の中で随一に上手でした。

 

後ろ向きになって弓矢を放ち虎を倒す曹真 虎豹騎

 

もちろん曹真も歴戦の名将なので、軍需物資を蜀から取り上げようとした事でしょう。趙雲はそれを阻止したのであって、人員の減少を抑えたのみならず経済的にも蜀に大きな貢献をしたのです。

 

経済を重視していたらしい趙雲

劉備の下で働くと決めた趙雲

 

趙雲別伝には、もう一つ趙雲の経済観念についての記述があります。劉備が益州を領有した時、成都内の住宅や城外の庭園や桑田(そうでん)を皆んなで山分けしようという意見が持ち上がりました。

洛陽城

 

いかにも戦勝者意識丸だしの行為ですが、趙雲は反対し、田圃(たんぼ)も住宅も桑畑(くわばたけ)も蜀の人民に無条件で返すべきであり、そうする事で被災した人々を(いたわ)り、生活を安定させて勤労意欲を高めさせ、納税してもらう方が目先の利益よりも遥かに大きいと主張し、劉備は趙雲の意見を採用し、山分けを思い止まったのです。

張飛

 

山賊みたいな暮らしで刹那(せつな)、刹那にしか目がいかない人が多い劉備軍で、趙雲は先の事を考えて富を生み出してくれる人民を保護する経済感覚が備わっていました。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

趙雲の戦いには、長年戦場を往来してきた経験に裏打ちされた隠れた功績が眠っています。

 

五虎大将軍b 関羽、張飛、馬超、趙雲、黄忠

 

三国志の時代には、自己PRが上手い起業型将軍が多く、趙雲のような地味にやるべき事をするサラリーマン将軍の功績は、取り上げてくれる上司や同僚や部下がいない限りは、どうしても闇に葬られてしまいがちです。

 

その意味で趙雲は、劉備や諸葛亮のような理解者を持った分は幸運だったと言えますね。

 

※参考文献:正史三国志 趙雲別伝

 

関連記事:趙雲が万能として劉備や諸葛亮に愛されたわけ

関連記事:趙雲の年表を見てみると分かる!趙雲が諸葛亮に重宝された理由

 

趙雲(ちょううん)・年表

蜀志(蜀書)_書類

 

所属:蜀(しょく)

姓名:趙雲(ちょう うん)

:子龍(しりゅう)

出身地:冀州常山郡真定県(じょうざんぐんしんていけん)

生没年:? - 229年

 

関連年表:

 

200年:劉備と合流し配下となる

208年:長坂の戦いで幼い劉禅阿斗」を救出し牙門将軍に昇進

210年:荊州平定に参加し、偏将軍・桂陽太守

215年:益州平定

219年:漢中平定

223年:劉禅の即位に伴い中護軍・征南将軍へ昇進し、永昌亭侯に封じられる

228年:第一次北伐に参加、撤退する軍の殿を務める。鎮軍将軍に降格

229年:死去(子の趙統が後を継ぐ)

 

趙雲

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじめての蜀
-