武田信虎はどんな人?信玄の父は早熟の天才だった

2020年6月14日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

真田丸 武田信玄

 

甲斐(かい)の戦国大名と言えば、風林火山でお馴染み武田信玄(たけだしんげん)です。しかし、その父の武田信虎(たけだのぶとら)というと、ああ、あの粗暴な親父ねとなるかも知れません。大河ドラマでも、武田信虎は壮年で登場し嫡男の晴信を(うと)んじて逆に追放されてしまう役回りを演じているのです。

 

でも、そんな信虎は決して粗暴で切り捨てられるような人物ではなく若くして甲斐一国を(まと)め上げた早熟の天才でした。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



明応3年武田信虎生まれる

甲斐統一を果たす武田信虎

 

武田信虎は明応3年(1494年)もしくは明応7年1月6日武田氏17代当主武田信縄(たけだのぶつな)の嫡男として誕生しました。最初の名前は信直(のぶなお)ですが、ここでは有名な武田信虎で表記を統一します。

 

信虎が生まれた頃、甲斐は非常に混乱していました。そもそもの原因は応永23年(1416年)関東管領(かんとうかんれい)上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)の乱に甲斐の守護武田信満(たけだのぶみつ)が加担して滅亡した事です。この事件で甲斐には守護がいなくなり、河内地方の穴山氏(あなやまし)や郡内地方の小山田氏(おやまだし)のような国人勢力や守護代の跡部氏(あとべし)が台頭して内乱状態でした。

 



祖父と父母が相次いで死に叔父と抗争する

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

しかし寛正(かんせい)6年(1465年)には16代当主の武田信昌(たけだのぶまさ)が、専横(せんおう)を奮っていた守護代の跡部景家(あとべかげいえ)を滅亡させて甲斐国の実権を握り、明応(めいおう)元年(1492年)には嫡男の武田信縄に家督を譲って隠居します。

 

ところが、一度は信縄に家督を譲った筈の武田信昌が、今度は信縄の弟の油川信恵(あぶらかわのぶよし)に家督を譲ると言い出し、武田家は信昌・信恵派と信縄派に分裂。この両者の抗争に甲斐の国人衆ばかりでなく、対外勢力も引き込みます。

 

当時、伊豆国堀越公方では、駿河国の今川氏親(いまがわうじちか)と将軍足利義澄(あしかがよしずみ)の命を受けた伊勢宗瑞(いせそうずい)により堀越公方足利茶々丸(ほりこしくぼうあしかがちゃちゃまる)が追放されていましたが、武田信縄は、この時に茶々丸を支持して匿い、さらに上野国の山内上杉氏とも結びました。

北条早雲

 

これに対し、信恵は駿河国の今川氏親・伊豆国の伊勢宗瑞と結んで対立します。しかし、明応7年8月25日に発生した明応地震の影響で、山内上杉氏や今川氏は戦争どころではなくなり自然に信縄・信恵に和睦が成立します。結果、用済みとなった足利茶々丸は伊勢宗瑞に引き渡されて斬殺されたそうです。19歳でした。

 

結果、武田信縄は家督を相続。永正2年(1505年)トラブルメーカーの信昌が死去します。これで落ち着くかと思いきや、永正3年には信虎の生母、岩下氏が、翌永正4年には当主の信縄が続けて死去しました。

 

自動的に、信縄の嫡男の武田信虎が13歳で家督を相続する事になりますが、これに納得できない叔父の信恵との間で家督を巡る抗争が再燃したのです。

 

はじめての戦国時代

 

叔父の油川信恵と小山田弥太郎を討つ

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

油川信恵は、弟の岩手縄美(いわてつなよし)栗原昌種(くりはらまさたね)都留郡(つるぐん)の国衆小山田弥太郎(おやまだやたろう)、河村氏、工藤氏、上条氏らと結び勝山城で挙兵し信虎に対抗します。永正5年、14歳の信虎は本拠の川田館から出撃すると勝山城に夜襲を掛け、油川信恵、岩手縄美、栗原昌種を討ち死にさせます。たった14歳で初陣同然なのに難易度の高い奇襲をかけるとは、戦の天才ですね。

内容に納得がいかないkawauso様

 

生き残った小山田弥太郎は納得せず、信虎の本拠地の甲府に進撃、坊ケ峰(ぼうがみね)で信虎と対峙。当初は小山田軍が戦争を有利に進めるものの、再び、信虎の奇襲が炸裂し弥太郎は討ち死にしました。さらに、永正6・7年も弥太郎の跡を継いだ小山田信有と信虎が抗争しますが、信虎の妹を信有に嫁がせる事で両者は和睦します。

 

今川氏親が甲斐に侵攻する大ピンチ

悪い顔をしている今川義元

 

しかし、信虎を認めない甲斐の国衆の反乱は続きます。永正6年10月には、今井氏の本拠である江草城が小尾弥十郎に攻略され、丁衙城合戦では諏訪頼満による攻勢により今井信是の弟、武田平三と侍者が戦死します。

 

さらに永正10年には、穴山家の当主の穴山信懸(あなやまのぶとお)が子息の清五郎に殺害され、さらに清五郎の兄弟の信風(のぶかぜ)が清五郎を討ち穴山氏を継ぎます。穴山信風は今川氏に与し永正12年(1515年)には今川氏親が甲斐へ侵攻しました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,