劉備の師匠・盧植はなぜ知識人から人気があったの?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

生徒に勉強を教える盧植

 

塾。現代では大手から中小まで様々なものがあります。大手になると教えるのが上手なカリスマ塾講師が排出されます。

 

盧植

 

代表的なのは、「いつやるの?今でしょう!」の林修(はやし おさむ
)
先生。

公孫瓚と劉備

 

さて、後漢(ごかん)(25年~220年)にもカリスマ塾講師がいました。彼は劉備(りゅうび)公孫瓚(こうそんさん)などの群雄を教えただけではなく、朝廷や他の群雄からも人望がありました。その名は盧植(ろ しょく
)
。今回は盧植の生涯について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鐘のような声?

盧植

 

盧植は生まれた年は分かっていませんが、出身地は幽州(ゆうしゅう
)
涿県涿郡(たくしゅうたくぐん)。劉備と同郷でした。劉備と師弟関係である理由はこれで説明されます。身長は189センチ。当時ではかなりの高身長でした。また、鐘のような声だったようですが、正直言うと意味が分かりずらい例えです。要するにうるさかったのでしょうか?

 

盧植の師匠 馬融

盧植

 

盧植は若い時は儒学者の馬融(ばゆう)に仕えており学問を学んでいました。馬融は一流の儒学者だけではなく、後漢第2代皇帝明帝の皇后である馬皇后(ばこうごう)の親族でした。つまり、馬融は外戚(=皇帝の一族)です。

 

蜀 武運を誇る馬超

 

馬皇后の父は後漢の名将である馬援(ばえん)がいます。馬援の子孫は馬騰(ばとう)馬超(ばちょう)。馬融は血は遠いですが彼らと親戚関係です。ちなみに、家系図をたどると馬融は袁紹(えんしょう)袁術(えんじゅつ)楊彪(よう ひょう
)
楊脩(よう しゅう
)
とも親戚になるのです。馬氏は華麗なる一族でした。

 

「超」が付くほど生真面目

盧植

 

先述したように盧植は馬融の門下で学問に励んでいました。同門には鄭玄(じょうげん)がいます。鄭玄も後世、後漢を代表する学者になります。実は盧植が仕えた師匠の馬融は一流の学者でしたが問題点がありました。自分の家が外戚であることを威張り散らし、講義の時も女を呼び宴会をする始末。

 

門下生は400人以上いましたが、決して評判の良い人物ではありませんでした。おそらく集まっていた連中は馬融の趣味にお供することが目当てだったのでしょう。さて、ある日のこと馬融はいつも通り、女を呼んで宴会を行いました。お供していた弟子のほとんどが楽しんでいたのですが、その中で盧植1人だけがずっと勉強していました。要するに盧植は呉(222年~280年)の顧雍(こよう)と一緒で、酒が好きじゃなかったのでしょう。

 

呉お正月企画、お酒にまつわる逸話07 孫権

 

顧雍は孫権(そんけん)から「お前がいたら酒がまずい」とブーイングをくらいますが、盧植は師匠の馬融から勉強熱心な態度を尊敬されました。政治と学問の世界の違いですね(笑)

 

同期とも対照的

同年小録(書物・書類)

 

盧植は師匠と考え方が違えば、同期とも考え方も違います。同期の鄭玄(じょうげん)は世界史の授業で「訓詁学(くんこがく)」を大成した人物で有名です。訓詁学とは簡単に言えば書籍の文章や文字の解釈にこだわる学問です。盧植の同期である鄭玄はこの研究に生涯を費やして就職もしませんでした。だが、盧植はそんなことよりも学んだことを世の中で実践しようと考えて就職もします。同期でもこんなに考えが違っていたのでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-,