本能寺の変で華々しく散った斎藤利治は信長の覇業最大の功労者?

2020年8月2日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鎧兜姿の斎藤道三

 

最初に、こう申し上げたい。

織田信長(おだ のぶなが
)
の覇業の前半戦は、実は『マムシ』こと斎藤道三(さいとう どうさん
)
の、遺産相続争いだった!」と。

 

国盗り物語 amazon

 

これは私の思いつきではなく、司馬遼太郎(しば りょうたろう)の歴史小説、『国盗り物語』がとっているスタンスです。この小説では、斎藤道三が下克上で美濃国の領主になったのは、美濃一国で満足するつもりではなく、そこを拠点に京都を伺い、いずれは天下を狙う野心があったから、とされています。

 

悪い顔をする斎藤道三

 

稲葉山城(いなばやまじょう)のような勇壮な城を築いたのも、美濃国を天下取りにふさわしい軍事拠点にする為だった、と解釈されています。

「美濃国を拠点に京都の政界に割り込み、そのまま一気に天下を狙う」というプラン。これは後に織田信長が遂行した戦略そのままです!

 

それほどまで道三が「天下取りの地ならし」として栄えさせていた「美濃国」という土壌、天下取りの野心を持つ者たちにはたまらない価値のある遺産であった、と言えないでしょうか?

 

道三自身にとっても、老齢になって自分が天下取りに手が届かないと悟った時、誰が自分の後継者にふさわしいかは大きな関心事だったはずです。実はこの「誰が道三の後継者にふさわしいか」レースの中で、「織田信長こそが、斎藤道三の後継者として美濃に入るにふさわしい」という論調づくりに、巨大な役目を担った人物がいます。それが、斎藤利治(さいとう としはる
)
です。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも斎藤利治って誰?いったい何をした人なの?

斎藤利治 戦国時代の武将。斎藤道三の末子

 

この斎藤利治という人物は、いったい何者か。ひとことで言えば、斎藤道三の実の息子(末っ子)です。

 

斎藤義龍(麒麟がくる)

 

齊藤道三の息子というと、信長の前半生のライバルとして立ちはだかる斎藤義龍(さいとう よしたつ
)
のほうが有名ですが、他にも道三には男子がいたのですね。

 

ということは、この斎藤利治もまた、道三の後を継いで美濃の主となり、そこから天下を狙う野心を見せてもよかったはずです。ですが斎藤利治は、そうはしませんでした。自らが美濃国の後継者レースに絡むことはせず、そのかわりに、日本史上に残るきわめて重要な行動をとったのです。

 



斎藤道三がそもそも信長を「後継者」と認めていた!その手紙を送り届けた斎藤利治!

斎藤義龍に討たれる斎藤道三

 

問題となるのが、「美濃一国譲り状」という手紙。息子の義龍に攻められ、絶体絶命の窮地に陥っていた斎藤道三の、最後の書状とされています。いわば斎藤道三の遺言状に相当するもの。

 

その中身は、「美濃国は(息子の義龍ではなく)、娘婿の織田信長が統治するのがふさわしい」という文章でした。直接に血がつながった息子たちの中からではなく、隣国の君主であり、娘婿の関係にあたる織田信長にこそ、美濃国の後継者になってほしい!

 

道三自身がこれを明言したとなれば、信長に美濃国を力攻めで奪う大義名分を与えるのみならず、

「自分が果たせなかった京都入りと、天下取りを目指せ!」という想いが込められていたという解釈さえ可能です。

 

麒麟にまたがる織田信長

 

織田勢にとってはおおいに奮い立つ手紙!ですが率直なところ、なんとも織田側に都合がよい書状にも見えます。

誰でも、「さすがに偽書なのではないか?」と、一度は疑うでしょう。

 

この「美濃一国譲り状」を信長に渡したとされている人物が、まさに道三の息子である斎藤利治なのです!

 

「道三の実の息子がわざわざ戦場を脱出して持ってきた!」という事実が信長に大義を与えた!

 

考えてみれば斎藤利治にもし野心があれば、そのような斎藤家本家に都合が悪く、義理の兄弟の信長に都合がよすぎる遺言状は、握りつぶしてしまってもおかしくなかったところでした。ところが利治は、律儀にこれを信長に届けました。

 

これはもう、

「斎藤家の息子ですら、斎藤義龍のことは見限り、信長こそが美濃の跡取りにふさわしいと認めている!」

という論調を作る上で決定的なニュースだったことでしょう。

 

もうひとつ重要なことは、この斎藤利治、その後は織田信長軍の重要な武将となり、各地を転戦して大活躍をする、というところです。

 

もし「美濃一国譲り状」が信長の自作自演だったとしたら、そのような偽りを平気で行う義理の兄に、本家の義弟がそこまで忠誠心深く、ついていくでしょうか?

 

もちろん、それでも「美濃一国譲り状は道三の直筆かそれとも偽書か?」の論争は、現代でもなお、収まることはありませんが、斎藤利治がとくに文句も不満もなく織田家に忠誠を誓って生きていたという事実が、「ホンモノ派」の強力な後押しとなっていることは確かです。

 

まとめ:本能寺の変でもし斎藤利治が死んでいなければ?

織田信忠

 

この斎藤利治のことを信長もかわいがり、嫡男である織田信忠(おだ のぶただ
)
の部下につけていたとされています。このように順風満帆に見えた斎藤利治の生涯に、突然、終わりがやってきます。

燃える本能寺

 

それが、本能寺の変でした。本能寺で信長が討たれた後、長男の織田信忠も明智軍に攻められて戦死してしまいますが、その織田信忠に最後まで付き従い、ともに明智軍の中に切り込んで奮戦し、華々しい死を遂げたのが、斎藤利治です。そのまま進んで行けば織田信長の後継者となっていたはずの織田信忠と、並んで戦死するくらいに絆が深かった、斎藤利治。しかもかの斎藤道三の息子ということで、血筋のインパクトも強烈です。

 

戦国時代ライターYASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

もし本能寺の変で亡くなっていなければ、織田信忠の腹心として、「天下人の二世に付き従う宰相」のようなポジションにまで出世する可能性もあったのではないでしょうか。そのように考えると、この人物、なんとも惜しいタイミングで亡くなったものであり、是非、もっと活躍をしてほしかったと思ってしまいます。

 

関連記事:【麒麟がくる】明智光秀は本能寺の変の後何をしていたの?

関連記事:本能寺の変直後の明智光秀の行動は日本史の前例でいうと間違っていなかった!実は『太平記』マニアだった光秀

関連記事:本能寺が燃えたのは1回では無かった

 

本能寺の変の特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-戦国時代 (日本)
-,