本能寺が燃えたのは1回では無かった

2020年2月14日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

燃える本能寺

 

麒麟(きりん)がくる第五話「伊平次(いへいじ)を探せ」では、若き光秀があの本能寺に向かう事になります。もちろん火をつけにではなく、本能寺内部で鉄砲が造られているという(うわさ)を聞いたからです。しかし、この本能寺。実は本能寺の変ばかりでなく、史上何回も焼き討ちされては(よみが)った(たくま)しい寺だったのです。

 

関連記事:【麒麟がくる】斎藤道三が滅んだのは戦争嫌いだったから!

関連記事:【麒麟がくる】本木道三がクールに大勝利!加納口の戦いを簡単に紹介

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



ただのお寺ではない本能寺

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

本能寺は普通のお寺ではありません。信長が逗留(とうりゅう)していた頃は、四町四方(しちょうしほう)の広大な領域(りょういき)に、塔頭(たっちゅう)30以上を持つ大伽藍(だいがらん)と伝えられ、そればかりか、周囲には(へい)石垣(いしがき)土居(どい)が張り巡らされていました。

 

どうして、警戒厳重なのかと言うと、やはり歴史上、何度も焼かれた経験からでしょう。

 

しかも室町時代から戦国時代に掛けては、同じ坊主である法華門徒(ほっけもんと)延暦寺僧兵(えんりゃくじそうへい)に破壊されたり、焼き払われたりしたからです。この時代の武闘派坊主(ぶとうはぼうず)を江戸時代の坊主と一緒くたにすると間違います。

織田信長

 

織田信長が本能寺に逗留(とうりゅう)したのは、3回とされています。本能寺8世日承上人(にっしょうしょうにん)帰依(きえ)していた事もあるでしょうが、案外、警戒厳重な本能寺の造りが気に入っていたのかも知れません。

 

何度も焼かれる本能寺

同年小録

 

本能寺は、応永(おうえい)22年(1415年)京都油小路高辻(きょうとあぶらこうじたかつじ)と五条坊門の間に日隆(にちりゅう)によって創建されました。元々、日隆は妙本寺(みょうほんじ)にいましたが、妙本寺5世、月明(げつめい)法華経(ほけきょう)解釈(かいしゃく)を巡り対立、妙本寺を去っていました。

 

三国志のモブ 反乱

 

しかし、妙本寺月明は収まっていなかったらしく、応永五年、妙本寺の僧が押しかけて本応寺(ほんのうじ)を破壊してしまいます。追われた日隆は、本厳寺(ほんがんじ)本興寺(ほんこうじ)に移っていきましたが、永享(えいきょう)元年(1429年)京都に帰還し、大旦那小袖屋宗句(こそでやそうく)の援助で千本極楽(せんぼんごくらく)付近の内野に本応寺(ほんのうじ)を再建します。

五重塔(仏塔)仏教

 

さらに、永享五年には如意王丸(にょうおうまる)という人物に六角大宮(ろっかくおおみや)の西、四条坊門(しじょうぼうもん)の北に土地を寄進(きしん)されたので、寺を再建し寺号を「本能寺」と改めます。その後、本能寺は法華経弘通(ほけきょうぐずう)の霊場として繁栄し、室町後期にかけて洛中法華(らくちゅうほっけ)二十一寺の一つとなり、足利氏の庇護(ひご)も受けます。

麒麟を求める農民たち

 

応仁の乱後、京都復興に尽力した町衆は大半が法華宗門徒だったので、本能寺は繁栄を極めました。しかし、天文五年(1536年)宗教問答(しゅきょうもんどう)を発端にした天文法華(てんもんほっけ)の乱で、延暦寺僧兵が本能寺に押し入り、堂宇はことごとく焼き討ちされ一時堺の顕本寺(けんほんじ)に避難しました。

比叡山の僧兵(僧侶)

 

しばらくすると、日承上人(にっしょうしょうにん)が京都に戻り本能寺8世となります。上人(しょうにん)は、伏見宮(ふしみのみや)第五代邦高親(くにたかしんのう)の子であり、天文十四年(1545年)西洞院大路(さいとういんおおじ)、油小路、六角小路(ろっかくこうじ)、四条坊門小路にわたる方一町に寺所を得て伽藍(がらん)を造営し、子院(しいん)も30以上を数えました。麒麟がくるの舞台は1549年なので、当時の本能寺は日承上人が再建したばかりの、真新しいお寺だったのかも知れません。

 

はじめての戦国時代

 

鉄砲と繋がりがあった本能寺

火縄銃(鉄砲)

 

日承の時代の本能寺は、各地で布教した成果があがり、末寺が畿内(きない)、北陸、瀬戸内沿岸諸国(せとうちえんがんしょこく)、さらに種子島(たねがしま)まで広布し、本能寺を頂点とする本門流教団(ほんもんりゅうきょうだん)が成立した時代でした。

種子島を目指す衛温

 

種子島といえば、鉄砲が伝来した土地であり、鉄砲や火薬の入手につき優位な寺であったようです。

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

そのため、各地の戦国大名は、本能寺との繋がりを望んでいました。織田信長も鉄砲を調達する意図もあり、日承に帰依(きえ)したのかも知れません。なので、麒麟がくるの設定である本能寺の中で鉄砲が製造されているというのも、あながち荒唐無稽(こうとうむけい)でもないわけです。

 

本能寺の後も2回焼ける

 

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

そんな本能寺ですが、天正10年6月2日に、明智光秀の謀反にあった織田信長が首を討たれるのを回避する為に、自ら火を放ち焼け落ちてしまいます。

それと共に、信長が所持していた国宝級の茶器もほとんどが焼けてしまいます。しかし、本能寺は再び立ち上がり、天正19年(1591年)寺町御池(てらまちみいけ)に移転して再建します。復活した本能寺は、戦国大名と繋がりが深い事から、寛永年間には末寺92を持つ大寺院に成長していました。

幕末 大砲発射

 

ところが天明(てんめい)8年(1788年)天明の大火で、本能寺は再び焼け落ち、天保(てんぽう)11年(1840年)日恩(にちおん)上人により再建。ところが、それから24年後の元治(げんじ)元年(1864年)有名な禁門の変で発生したどんどん焼きで本能寺も類焼(るいしょう)しました。このように本能寺は、4回火災で焼け、一回は破壊されるという困難を経て、現在でも京都府京都市中京区下本能寺前に建っています。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

本能寺の変はよく知られていますが、焼けた本能寺の運命については、あまり知られていません。実際には、本能寺は一度ならず四度も焼き討ちされ、一度はぶっ壊されるという歴史を乗り越えて、令和の現在まで存続しているお寺なのです。

 

参考文献:歴史探訪 vol9日本刀戦国武将の刀

 

関連記事:【麒麟がくる】戦国時代の公家はライフハッカーだったって本当?

関連記事:【麒麟がくる】合戦に参加するには幾らかかったの?

 

麒麟がくる

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-戦国時代 (日本)
-, ,