豊臣秀吉と明智光秀の関係はライバルか仲間か?二人の関係性を検証


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

出世の競争をする明智光秀と豊臣秀吉

 

豊臣秀吉(とよとみひでよし)明智光秀(あけちみつひで)の関係を検証します。どちらも織田信長(おだのぶなが)の家臣として、他の家臣よりも活躍し、目覚ましく出世街道を突き進んだふたり。

 

明智光秀を馬鹿にする豊臣秀吉

 

しかし本能寺の変から明暗が分かれ、謀反人として歴史から葬り去られた光秀と、天下人としてその名が知られる秀吉という評価になっています。そのあたりの実際について、じっくり確認して行きます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



秀吉が信長の家臣になるまで

羽柴秀吉(足軽時代)

 

秀吉が信長の家臣になるまでを確認します。秀吉は下層民の子として生まれたために明確な記録はありません。義父(実父という説も)であった竹阿弥(ちくあみ)の虐待に耐えられず家を出た秀吉は、遠江国にあった引馬城支城の頭陀寺城主・松下之綱(まつしたゆきつな)に仕えたとあります。この人物は今川家の家臣・飯尾(いいお)氏の家臣という家柄。そこで秀吉は目を掛けられてそれなりの働きをしましたが、あまり詳しい情報は残っていません。そして之綱の元を離れ、新たな士官先を探します。

 

豊臣秀吉を信頼する織田信長

 

そして木下藤吉郎と名乗り、1554(天文23)年頃に信長の家臣になっています。最初は雑用役の小者として使えます。やがて秀吉が率先してあらゆる雑用をこなしたことで、信長から高い評価を受けます。やがて足軽となり織田軍に従軍しながら、美濃の斉藤家の家臣の誘降工作を成功させるなど、確実に成果を収めます。

 

豊臣秀吉 戦国時代

 

1565(永禄8)年には「木下藤吉郎秀吉」の署名のある安堵状が発見されており、この頃には秀吉が武将として認められていることがうかがえます。そして歴史的に有名なのが墨俣一夜城建設。これについては諸説あり、信ぴょう性に乏しいとも言われていますが、この頃から蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)など秀吉に仕えるものの、名前が登場しています。そして信長が上洛した際には従軍し、光秀らと京都の政務を任されています。

 

光秀が信長の家臣になるまで

正装した明智光秀

 

明智光秀は、清和源氏と土岐(とき)氏の流れを汲む明智氏の家に生まれました。父は幼少のころに無くなり、叔父が城主となっていたとありますが、はっきりしたことはわかっていません。

 

斎藤義龍に討たれる斎藤道三

 

光秀の住んでいた明智城は。美濃斉藤家の親子での内紛による影響で、父・道三(どうさん)を倒した義龍(よしたつ)に攻められてしまい、一族が離散しました。

朝倉義景

 

一般的には越前の朝倉義景(あさくらよしかげ)を頼っていますが、室町幕府の幕臣・細川藤孝(ほそかわふじたか)に仕えていたという説や医者として生計を立てていたという説もあります。

 

足利義昭

 

やがて転機が訪れ、越前に来た足利義昭(あしかがよしあき)に仕えています。義景が上洛をする様子が無いのを見ると、義昭はそれを見限り、美濃(みの)を制圧したばかりの信長に接近します。そしてその斡旋に光秀が関わっていたとも言われます。やがて義昭は信長を頼って上洛。足利幕府15代将軍になります。

お茶を楽しむ明智光秀

 

このときに光秀も秀吉らとともに京都の政務に当たりますが、この頃はまだ幕臣という立場でした。また信長とふたりの主君に仕えていたという説も。光秀が信長単独の家臣になったとされるのは、比叡山の焼き討ちの頃からとされます。

 

明智光秀が剣を持って戦っているシーン

 

焼き討ちの後、近江の志賀郡5万石が信長より与えられ、坂本城を築城します。そして光秀は義昭を完全に見限り、最後は信長側の武将として義昭と戦い、室町幕府滅亡に一役買ったことになります。

 

秀吉と光秀の性格

宴会好きな豊臣秀吉

 

豊臣秀吉の性格ですが、天下人になる前と後で大きく変わったと言われています。ここでは光秀との比較より、天下人になる前の秀吉の性格を見てきます。ひとつには「冷静な判断力」があります。信長という人物を見極め、信長に好印象を持ってもらえるよう、アピールできるかを常に考えていました。

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

そして謙虚さからのカリスマ性。これは人心掌握の術にたけており、敵対していた美濃勢の誘降工作からはじまり、天下統一までの間、あらゆる人物に対して行っています。そのほか先見性や創造性も高いと言われ、水攻めや兵糧攻めを得意としていました。

 

斎藤利三と密談する明智光秀

 

次に光秀の性格ですが、教養力の高さがあります。将軍家、公家、天皇家とも親交深かったとの記録が残ります。また手先が器用とも言われ、鉄砲打ちの名手とも。

ルイス・フロイス

 

また狡猾(こうかつ)な性格で密会を好む陰湿な性格があると、宣教師ルイス・フロイスの日本記に記されています。

 

火縄銃(鉄砲)が得意な明智光秀

 

そのほか慈愛に満ちた性格があったとも言われ、領民には慕われている一方。比叡山や本願寺、丹波勢との戦いにおいては容赦なく、ある意味残虐な方法で相手を圧倒するしたたかさをも持ち合わせていました。そして士官をする前の頃の見聞の高さや人脈を持っていたとも言われています。

 

協力し合った京の政務と金ケ先の戦い

麒麟にまたがる織田信長

 

秀吉と光秀がはじめて一緒に仕事をしたのが、信長上洛後に行われた京都の政務です。上洛直後の信長はまだ尾張と美濃の2カ国を平定しただけの大名で、公家衆や近隣諸大名からは、義昭の供をしている将という印象しかありませんでした。そのため一旦信長が美濃に戻ると、撤退していた三好勢が再び四国から京を目指すような状況。

 

馬にまたがって戦う明智光秀

 

このときは信長が戻るまでもなく光秀らの奮戦で敗退させるなど、当時は幕臣としての立場の光秀も活躍しています。また秀吉も当時の明確な情報は残っていませんが、信長家臣のひとりとして京都での政務を行っていました。それと同時に但馬への出兵を言い渡されるなど、あわただしく動き回っています。

 

浅井長政(あざいながまさ)

 

またこのふたりはある戦いにおいて同じ役目を担ったことがあります。それは金ヶ崎の戦い。信長の上洛命令を無視した朝倉義景への戦いの最中、同盟していた浅井長政(あさいながまさ)が裏切ったために、撤退をする必要に迫られました。そのときに殿(しんがり)を、このふたりが担当しています。

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

この役目は軍の最後に撤退し、追手からの攻撃を受けながら、信長らの本体を逃がす役目。命の保証もありません。そんな中、ふたりはうまく切り抜けて織田軍の撤退を成功させました。そしてもちろんふたりとも無事に生還しています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-,