広告

帰蝶とはどんな人?織田信長の正室はどんな生涯を送ったの?


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

帰蝶とはどんな人?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



帰蝶追放説

織田信長といちゃつく帰蝶

 

帰蝶の史料は極めてとぼしく、実証が難しいので詳しい事はなにも分かりません。通説では、信長との間に子供は出来なかったとされていますが、信長の子供、特に女児は生母不明が多く本当に子供がいないかすら定かではないのです。

 

斎藤義龍(麒麟がくる)

 

また、子供が無かったから信長に離縁された。あるいは、道三が死んで信長と敵対する義龍(よしたつ)が当主になったので政略結婚の意味がなくなり織田家を追放されたという説もありますが、道三には、婿である信長に美濃を譲るとした国譲状(くにゆずりじょう)があり、それを受け取った信長としては、帰蝶との縁は切らない方が得策とも考えられます。

 

経済政策が得意な織田信長

 

さらに、道三の側室の1人は信長の妹であり重縁になっている点や、美濃からの人質であるという性質を考えると、無意味に離縁して義龍に返す必然性もありません。

 

実際、織田家臣団には斎藤氏と織田氏の共通の親族と言える家臣団がいて、浪人だった明智光秀も帰蝶と従兄妹という関係から信長に用いられた可能性もあります。

正装した明智光秀

 

もちろん、その場合、斎藤道三の娘である帰蝶が、織田家と斎藤家を結びつける核になりますから追い出すような選択は取らないでしょう。従って、離婚されて追放された説は信憑性が薄いと言えます。

 

帰蝶死亡説

ひとりぼっちで寂しい織田信長

 

帰蝶は14歳で信長に嫁いだものの、初期の側室、生駒氏(いこまし)が弘治3年(1557年)に信長の嫡男、織田信忠を産む以前に20歳前後で死んだという説があります。

 

この説は、正室の帰蝶が死んだので、信長が生駒氏を継室(けいしつ)として信忠が生まれたという考えですが、実際には生駒氏が継室になった記録はなく、そもそも信忠の母は生駒氏だと決まったわけでもないのです。

 

生駒氏の記録のある武功夜話は、近年その資料としての精度に疑いが出てきており、帰蝶が早く死んだから生駒氏が側室になったとは断定できません。

 

本能寺討死説

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

帰蝶がその後も生き残り、織田信長と共に本能寺に宿泊中に明智光秀に襲撃され、薙刀(なぎなた)を奮い奮戦するも討死したと言う説です。これは創作物における描写であり、武士の妻として夫の最期に殉じる貞女の鑑として生み出された伝説と考えられます。

 

民間伝承では、岐阜県岐阜市不動町(ぎふけんぎふしふどうちょう)に本能寺の変の際に信長の家臣の1人が帰蝶の遺髪を携えて、この地までたどりつき埋葬したという濃姫遺髪塚というものがあるようです。

 

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、帰蝶も光秀も信長も少年期からの関係なので、もしこの説が採用されたら3名にとっては地獄絵図ですね。

 

信長より長生き説

気が強い帰蝶

 

信長の次男の織田信雄が天正15年(1587年)頃の家族や家臣団の構成をまとめた織田信雄分限帳に出てくる安土殿(あづちどの)が帰蝶であると考える説もあります。

 

記帳によると安土殿は、600貫の知行を受け、女性としては信雄の正室の御内様(おうちさま)、信雄の実妹徳姫(じつまいとくひめ)についで3番目に記載され、4番目の信長生母、土田御前(どたごぜん)や5番目の信長妹小林殿と比較してもかなり地位が高く、まだ安土殿という名前は信長の根拠地安土城を(かん)した名前で、信長の正室である帰蝶に相応しいと考えられています。

 

これが正しいなら帰蝶は本能寺でも死なず、少なくとも5年以上、信長より長生きした事になりますね。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

内容に納得がいかないkawauso様

 

信長と婚姻後の帰蝶の消息は不明ですが、その後、斎藤道三の息子や明智光秀が織田家を頼って来た背景を考えると、存命の帰蝶の伝手を頼ったと考えた方が自然です。

 

そのため、帰蝶は離縁される事無く織田家で暮らしていたとkawausoは考えます。大河ドラマのように目立つ事はないものの、帰蝶を中心に織田と斎藤の家臣が一つに纏まり、天下統一に邁進して行ったのだとしたら面白いですね。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:織田信長の逸話やエピソードのウソ・ホント15連発!

関連記事:織田信長好き必見!歴史に興味が湧く歴史映画おすすめ5選

 

織田信長スペシャル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,