天下分け目の関ヶ原とは?背景・原因・当日の布陣を徹底解説

2020年10月2日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

天下分け目の関ヶ原とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



石田三成は身の程知らずのポンコツ?

自分に人望がないことに腹を立てる石田三成

 

石田三成は、秀吉が信長から初めて領地をもらった近江の長浜で家臣になったひとり。大名出身でなく家臣の少ない秀吉は、このとき多くの家臣を求めていたころで、三成のほかに加藤清正、福島正則といった武将もこのときに秀吉の元に従っています。

 

清正・正則らは武力で秀吉を支えますが、三成はむしろ事務的な立場で政権そのものを支えます。ところが、三成の文治派と清正・正則らの武断派とは秀吉が生きていた頃からそりが合いません。

 

朝鮮出兵の時でも秀吉に代って指令を出していた文治派の方針と現場で朝鮮兵と戦っていた武断派とは対立。秀吉亡き後にそれが鮮明化します。武断派は家康を頼り、ついに三成を襲撃する事態に発展。この事件で三成は政権から一旦離れます。

 

しかし三成は他の奉行たちと連絡を取り、虎視眈々と復帰を狙っていました。そして家康が上杉討伐という名目で大坂から離れて東国に進軍すると、突如復帰して反家康軍を編成します。

 

細川ガラシャ

 

しかし根回しが上手い家康と違い、三成は得意ではありません。西軍編成時に各大名の妻子を大坂城に人質に取ろうとした際にも、細川家のガラシャ夫人が拒絶し、三成の攻撃により死亡。この失敗で人質策を諦めることになります。

 

その後毛利輝元を総大将にした西軍を率いる立場として、家康追討の軍を発します。家康は西から攻めてくる西軍を見ると軍勢を反転。そして関ヶ原で両軍が衝突しましたが、戦いに参加しない軍勢や裏切りなどもあり敗走。最後は捕らえられ処刑されます。

 

まさにタヌキジジイ家康の悪辣な手法

徳川家康は織田信長に脅されて息子の松平信康に切腹を命じる

 

徳川家康は三河の小さな大名松平氏として生まれ、若いときは今川家の支配下にありましたがやがて独立。織田信長と同盟を結び、それぞれ東西に勢力を広げて行きました。本能寺の変で信長亡き後、後継者として勢力を持った秀吉とも激突し、決着がついていません。

 

家康は秀吉と違って信長の家臣ではなく、あくまで同盟の相手。また秀吉に対して武力的に屈服していません。秀吉側から実母を人質にだすなどの度重なる要請で、秀吉を支える立場となっただけ。

 

そのようなこともあり他の大名と比べて秀吉に対する忠誠心が高いわけではありません。あわよくば天下を虎視眈々と狙っていた節があります。秀吉の死によりそのチャンスが到来したとみると、秀吉が生前に決めていた大名同士の婚姻禁止などを堂々と破ります。

 

しかし家康は秀吉のいない豊臣政権側と一線を交えて勝てば、天下が取れると確信したようで、関ヶ原の戦いは格好のチャンスと見ていました。そして戦いの前から作戦を練り、各大名に書状を送るなど根回しを行っていました。

 

また三成ら豊臣政権の中枢のやり方に不満を持つ、豊臣恩顧の大名たちを自分側に付けることにも成功。東軍を編成します。そして関ヶ原の戦いの本戦で、その根回しが成功したのか、小早川秀秋の裏切りが起こり見事に勝利。江戸幕府開府への準備が整いました。

 

関ケ原の戦いの日本史への影響

 

関ヶ原の戦いが行われた最中に地方でも様々な戦いがありました。戦いに参加しなかった大名は、このタイミングで自らの領土が広げられるチャンスと映ったようです。

 

黒田官兵衛

 

例えば九州では黒田官兵衛(くろだ かんべえ)加藤清正(かとう きよまさ
)
ら関ヶ原の戦いに参加していない大名が独自に戦い領土を広げています。

 

戦場で活躍する伊達政宗

 

四国でも同様の戦いが勃発。奥州では伊達政宗(だて まさむね
)
が暴れまくって領土を広げようとしていました。関ヶ原の戦いは1日で決着が付き、東軍の勝利。西軍側は壊滅し、西軍の拠点だった大垣城と三成が拠点としていた近江の佐和山城(さわやまじょう)を攻撃し落城します。遅参した秀忠と合流した家康はその後、大坂に進軍します。

 

大坂城を守っていた毛利輝元との交渉の末、無血開城。三成ら逃亡する西軍側の諸将を捕縛。また西軍側の大名の改易や領地縮小などの措置を取りました。ただ豊臣家は直接関与していないとし、家康は秀頼とその母・淀君と会見します。

 

しかし豊臣家は摂津・河内・和泉3か国、65万石に減封した地方大名となりました。逆に家康は255万石から400万石に加増。豊臣家の財政基盤だった金山や銀山、商業都市などを手に入れた家康は江戸幕府開府の準備をはじめます。

 

また家康は戦いの後、事実上の天下人として全国の大名の領地を定めて統制下に収めて行きました。しかし西軍に与した島津義弘のいる薩摩とは難航。最終的に徳川の統制下に入ったのは、2年後の1602年までずれ込みました。

 

戦国時代ライターーSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

関ヶ原の戦いは、当初は三成の悪い面が強調されましたが、新しい発見の度に、家康の野望的な側面が見えてきました。秀吉が統一した天下は表向き平和でしたが、その後再び戦国の時代に逆戻りしかねない状況。

 

家康が勝利し幕府設立後も、乱を起こすきっかけとして見ていた豊臣家をつぶそうと画策します。それが大坂の陣につながりました。豊臣家滅亡後の1年後に家康が亡くなりますが、この後は成人した将軍秀忠が跡を継ぎ、既に天下を狙う存在もいませんでした。

 

こうして江戸の平和の時代が続くことになります。

 

参考文献

中村孝也『徳川家康文書の研究・中巻』日本学術振興会

堀越祐一 『豊臣政権の権力構造』 吉川弘文館

矢部健太郎 『関ヶ原合戦と石田三成』 吉川弘文館

二木謙一監修『関ヶ原の戦い 全国版』学習研究社〈歴史群像〉

光成準治『関ヶ原前夜 西軍大名達の戦い』日本放送出版協会

桐野作人『関ヶ原 島津退き口 ―敵中突破三〇〇里』学研パブリッシング

白峰旬『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』宮帯出版社

 

関連記事:なぜ小早川秀秋は関ヶ原の戦いで裏切った?教訓は裏切るならスジを通さなきゃダメ

関連記事:関ヶ原の戦いでも石田三成に加勢した大谷吉継の魅力!親友の直言に三成も涙目

関連記事:なぜ島左近(島清興)は石田三成のために関ヶ原で戦い抜いたの?

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-, ,