延暦寺や興福寺だけじゃない日本全国ヒャッハー僧兵を紹介


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

日本全国の僧兵まとめ(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



中国の僧兵

中国地方を制覇する毛利元就

 

中国地方は、天台宗系の寺院と、出雲大社や厳島神社のような神社系が並立していました。

 

・天台宗系

 

大山寺(だいせんじ)…天台宗寺院。鎌倉時代3千人の僧兵を擁し度々僧兵同士の武力衝突を起こす困った寺。戦国時代、秀吉の刀狩りで軍事力を喪失。

 

鰐淵寺(がくえんじ)…元々は修験場(しゅげんじょう)だったが、平安時代に比叡山に接近し天台宗寺院になる。広大な寺領と数多くの僧兵を抱えた出雲有数の勢力。

戦国時代、毛利元就(もうりもとなり)の庇護で勢力を維持し豊臣秀吉の刀狩りにより軍事力を喪失。弁慶(べんけい)が修行していた伝説がある。

 

・神社系

スサノオが草薙の剣でヤマタノオロチを倒す(古事記)(神話)

 

出雲大社(いずもたいしゃ)…鰐淵寺と関係が深く、同寺と並ぶ出雲有数の勢力。豊臣秀吉の刀狩りにより軍事力喪失。

平清盛 鎌倉幕府

 

厳島神社(いつくしまじんじゃ)…平家の氏神として有名、広島湾一帯を支配する水軍を備えた国人勢力として独立。

しかし、天文9年(1540年)の吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)の戦いで毛利・大内氏から尼子氏(あまごし)に鞍替えするも、翌年、毛利・大内連合軍が尼子氏に勝利。大内氏により制圧され軍事力を失う。その後毛利氏により社殿が修復され、再び勢力が盛んになる。

 

四国の僧兵

タヌキ徳川家康

 

四国では真言宗の八坂寺(やさかじ)が有名で、熊野権現(くまのごんげん)勧進(かんじん)して十二社権現(じゅうにしゃごんげん)とともに祀り、修験道の根本道場として栄え僧兵も擁していた大寺ですが、天正年間に神社が焼失し勢力が弱まりました。

 

九州の僧兵

関ヶ原から撤退をする島津義弘

 

九州は神社勢力が強く、戦国時代には戦国大名化したり、戦国大名の崇敬を受けたりしています。

 

宗像大社(むなかたたいしゃ)…鎌倉時代に宮司宗像氏が武士化するも、大内氏、大友氏、少弐氏の援軍に駆り出され、大社も焼き討ちされるなどで被害を受け一時衰退する。

戦国時代、大宮司であった宗像氏貞(むなかたうじさだ)の時代に最大の版図(はんと)を築くが、氏貞死後、妻子も相次いで亡くなり混乱、豊臣秀吉の九州の役の際に社領を没収され軍事力を失った。

 

桜島

 

阿蘇神社(あそじんじゃ)肥後国一宮(ひごのくにいちのみや)とされて崇敬を受け、広大な社領を有し阿蘇氏は戦国大名としても勢力を伸ばした。

しかし、豊薩合戦(ほうさつがっせん)の際、島津氏の侵略を受けて降伏、さらに豊臣秀吉の九州の役の際に社領を没収され戦国大名としては終焉。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)…豊前国一宮として大内氏の崇敬を受けた九州一の荘園領主。

宇佐郡の事実上の国人領主の盟主として繁栄したが田原親賢(たはらちかかた)が守護代となって以降、大友氏と敵対。大内氏が陶氏に滅ぼされ没落すると大友宗麟の手で焼き討ちされ衰退。

馬にのり凱旋する将軍モブ

 

英彦山(ひこさん)…修験道場として最盛期には数千名の僧兵を擁した。戦国時代、英彦山が秋月種実(あきづきたねざね)と軍事同盟を締結。

その為、天正9年(1581年)秋月氏と敵対した大友義統による焼き討ちを受け勢力が衰退。

 

求菩提山護国寺(ぐぼてさん・ごこくじ)常在山如法寺(じょうざいさん・ねほうじ)…求菩提山護国寺は修験道場で、常在山如法寺は元々その末寺の1つだった。

13世紀頃から両寺は所領を巡って対立し、16世紀に大内氏の介入を招く。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

いかがでしたか?

 

僧兵と言うと延暦寺と興福寺、それに高野山や石山本願寺等が連想されますが、実際には、様々な宗教勢力が拠点を持って、戦国大名と抗争したり共闘したり、自らも戦国大名になったりと広範囲で活動していた事実が分かりますね。

 

戦国時代は、僧兵の時代でもあったと言えるでしょう。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:比叡山が焼かれたのは自業自得?高利貸しだった延暦寺

関連記事:【麒麟がくる】戦国時代に実際にあった薬を紹介

 

武田信玄

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,