徳川家康のあだ名はどうして狸親父なの?

2020年12月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

タヌキ徳川家康

 

江戸三百年の泰平を築いた戦国武将、徳川家康(とくがわいえやす)。ところが戦国最期の成功者である家康の評判は、織田信長、豊臣秀吉に比較すると地味です。しかも、あくらつな手段で豊臣氏から天下を奪ったとして、狸親父(たぬきおやじ)という有難くないあだ名まで与えられています。

 

徳川家家紋

 

でも、そもそもどうして家康は狸親父なんでしょうか?

ただおとしめたいだけなら、牛親父でも豚親父でも良さそうなものですよね?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



狸親父のあだ名の理由 容姿

徳川家康

 

史実の家康は、でっぷりと太った肥満体型でした。家康もその体型を利用して、農夫の真似などをして周囲を笑わせていたそうです。野生の狸も全体的に丸っこく、狐のようなスマートな印象はありません。家康は容姿が狸のフォルムに似ていたので、狸親父と呼ばれたのです。

 

狸親父のあだなの理由 年寄り

幕末 西郷隆盛(パソコン)はてな

 

デジタル大辞泉(だいじせん)によると、狸おやじとは、年老いてずるがしこい男をののしっていう語。たぬきじじい。

 

部下を競争させる織田信長

 

と出ています。徳川家康は、若くして織田信長の盟友でしたが、信長、秀吉が障害になり天下取りのレースには遅れていました。

 

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

織田信長が天下を目前に本能寺で倒れたのが48歳、豊臣秀吉が日本を統一したのが54歳なのに対し、徳川家康が大坂夏の陣で豊臣秀頼を滅ぼしたのは73歳でした。

 

70代というだけでも結構なお年寄りですが、敵対する豊臣秀頼は、まだ20代の若さなので、余計にじじいぶりが際立ちます。この経験豊富な老人家康が、若く世間知らずな豊臣秀頼に無理難題を押し付けて、滅ぼしてしまうという図式は、まさに大辞泉の狸親父のイメージにぴったりです。

 

はじめての戦国時代

 

狸親父のあだ名の理由 善人顔して人を欺く

野望を持ち始めた徳川家康

 

昔話の狸は見た目、丸っこく愛嬌がありどこか抜けていますが、油断していると人を化かしあざむきます。このように、表面はいい人のような顔をしておいて、裏では悪事をする人を狸親父と言ったりする事があります。

 

徳川家康の言いがかりとして有名なのは、方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)でしょう。

 

方広寺鐘銘事件とは、豊臣秀頼(とよとみひでより)が再建した方広寺大仏殿の大鐘(おおがね)に「国家安康(こっかあんこう)」「君臣豊楽(くんしんほうらく)」の銘文を刻んだ事に家康が激怒した事件です。家康は「これは家康の2文字を切って分断し、豊臣を君として楽しむという呪詛(じゅそ)が隠されている」となんくせをつけ、銘文を起草した禅僧、文英清韓(ぶんえいせいかん)片桐且元(かたぎりかつもと)が弁明の為に駿府(すんぷ)まで出向く事態になりました。

 

家康は弁明を受け入れず、豊臣家に対して国替えか、淀殿(よどどの)か秀頼の江戸下向(げこう)、いずれかに応じるように強要し大坂冬の陣の引金になっています。ここまで家康の気分を害したのですから、方広寺の鐘は縁起が悪いと鋳潰(いつぶ)されたかと思いきや、別に何ともなく現在まで伝わっているので、呪詛うんぬんは、全くの言いがかりだった事が分かります。

 

家康は大人しくしている豊臣家に無理やり戦をけしかける為に、ありもしない呪詛をでっち上げて被害者ぶって見せたのです。これは狸親父とあだ名されても仕方ありません。

 

狸親父のあだ名の理由 石田三成と対照的

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)

 

関ケ原の戦いで家康の東軍に敗れた石田三成は、後世、佐和山(さわやま)(きつね)とあだ名されたそうです。狐はイメージ的にスマートで計算高く、狸より上手に人をだまし、陰険な感じがしますよね?

 

6時間で決着がついた関ヶ原の戦い(石田三成)

 

これは、有能だけど人の好き嫌いが激しく、人望が得られずに戦いに敗れた石田三成の雰囲気にマッチしています。つまり、三成が狐なら家康は狸と言う組み合わせで、家康のあだ名が狸親父になってしまった…という事かも知れません。

 

じゃあ狸より狐のあだ名がいいかと言うと、どっちも人を化かすので、いいあだ名ではありませんけどね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-