広告

文禄の役とは?16世紀アジア大戦をわかりやすく解説【朝鮮出兵】

2020年12月6日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

文禄の役とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



50日間の休戦、李如松による平壌奪還

黒田官兵衛

 

平壌に明軍が攻撃してきたことで、日本軍側は石田三成をはじめとする朝鮮奉行や秀吉の上使黒田孝高(官兵衛)らは、漢城に諸将を集めて評定を行いました。オランカイ遠征中の清正は参加できず、これが清正と三成が対立するきっかけになっています。

 

ここで決まったことは、秀吉の朝鮮入りの中止と年内の唐入り延期でした。そして8月29日に沈惟敬と小西行長との間で50日間の休戦協定が結ばれます。朝鮮王朝は反発するも明に押し切られる形で成立。

 

この間日本の諸将は朝鮮側を攻撃できず暇を持て余していたとの記録があり、一般的に清正が朝鮮で行ったとされる「虎退治」を、黒田や島津義弘ら諸将がこぞって行っていました。そして退治された虎を秀吉の元に送ります。

 

日本軍が虎退治を行っている間、明軍は日本攻撃の準備を着実に行っていました。それは明軍の名将・李如松(り じょしょう)で、私兵で構成されていた4万3000の部隊は精鋭軍です。休戦が明けた1593年に入ると、偽の使いを行長の元に派遣し講和の使者が来ることを伝えました。

 

大砲が爆発して黒こげになるサムライ

 

これに喜んだ行長でしたが、日本側の使者が生け捕りにされ、戦闘が始まります。第3次平壌城の戦いは今までと違い、明と朝鮮連合軍が5万を超え、さらにフランキ砲と呼ばれる西洋式の大砲を用いて攻撃。小西軍は脱出するも追撃を受け敗退します。

 

小西軍は開城まで撤退。「くそ!明め。かくなる上は漢城で迎撃だ」と決意しました。1月18日に明軍は開城まで進出します。

 

関連記事:徳川家康はカルバリン砲よりスゴイ大砲を造らせていた

関連記事:【鉄と日本の二千年史】技術立国の先駆け鉄砲を大量産した日本

 

碧蹄館の戦い(へきていかんのたたかい)

 

明の指揮官・李如松 により平壌を奪われ、小西行長が撤退。大友義統は行長が戦死したと言う誤報を受けて戦線を離脱たために、日本軍が一時的に大混乱します。開城まで進軍した李は、ここで偵察隊を送りました。この時明の偵察隊は日本の偵察隊と戦闘し、明側が勝利します。

 

偵察隊は「日本軍の精鋭部隊は平壌で壊滅している模様、漢城には弱兵士か残っておりません」と報告。それを聞いた李は「これで余裕をもって漢城が奪還できる」と確信し、2万を25日に率いて出陣します。しかし日本軍はまだ軍勢を保っておりました。

 

日本側は総大将宇喜多秀家、先鋒大将小早川隆景と勢力を2分。明軍が来るのを待っていました。そして26日早朝から戦闘開始します。深夜から偵察していた日本軍の先発隊はは軍勢を分け、また軍旗を少なくして実際の兵力をだましました。そして 左斜面から明側の先鋒隊を奇襲。

 

これに混乱した明軍は撤退しました。日本軍は追撃します。つぎに連合軍の第二隊と遭遇。日本側も隆景の軍勢と入れ替わるも、押し返されます。これに勝機を見出して追撃をした明軍ですが、日本の別動隊が明側の後ろ側に回って反撃。このため逆に大混乱に陥ります。

 

今度は日本軍が李如松のいる本隊にせまります。この戦いでは李の親衛隊などが戦死するほど。敗れた明軍は壊滅的になり敗走します。これで日本軍の勝利となりますが、宇喜多秀家の本隊の戦闘参加を待たずに決着がつきました。

 

この戦いでは明側の被害が甚大。李自体は生き残って平壌に戻りました。「日本め、こんなに強いとは!ならば策を変えねばならぬ」と、結果的に日本軍の強さを知ることになります。以降積極的な攻撃を仕掛けなくなりました。そして講和の道を模索します。

 

和睦交渉の決裂

 

明軍の援軍を受けた朝鮮王朝は別の問題に悩まされました。それは軍糧が尽きてしまったのです。李如松の部下はそれを理由に撤退を進言。李は軍糧を調達できない朝鮮に対して「食料をとってこい!出来なければ撤収する」と怒り叱責します。やむを得ずほとんどの食糧を明に提供しました。

 

一方日本側も漢城の食糧貯蔵庫が焼かれたことで苦しくなり、双方で講和を模索します。こうして1593年4月に双方が次の条件で合意し、文禄の役は終了しました。

 

  1. 日本軍は朝鮮能王子たちを返還する
  2. 日本軍は釜山まで後退する
  3. 明軍は開城まで後退する
  4. 明から日本に使節を派遣する

 

ところがここでの使節は双方にとって捻じ曲げられたものでした。明側は皇帝の勅使に偽装して日本に派遣・日本側は秀吉に「詫び言」を伝えるものと報告します。また朝鮮は交渉の場にはおりません。講和に反対していた朝鮮王朝を無視した明側が一方的に行ったものです。

 

そのため日本軍が釜山にまで撤退したときに朝鮮側が「今こそ日本を追撃しましょう」と主張しますが、明は無視。逆に「日本軍に対して絶対に攻撃をするな!」という停止命令を出します。そして偽の明の勅使は名護屋城と秀吉に会い、秀吉は次の条件を提示しました。

 

  1. 明の皇女を天皇の妃として送ること
  2. 勘合貿易を復活させること
  3. 日本と明、双方の大臣が誓紙をとりかわすこと
  4. 朝鮮八道のうち南の四道を日本に割譲し、他の四道および漢城を 朝鮮に返還すること
  5. 朝鮮王子および家老を1、2名、日本に人質として差し出すこと
  6. 捕虜にした朝鮮王子2人は沈惟敬を通じて朝鮮に返還すること
  7. 朝鮮の重臣たちに、今後日本に背かないことを誓約させること

 

ここで双方の部下が偽の報告をしました。明王朝には「日本めが降伏いたしました」秀吉には「明が秀吉様に降伏した模様」との報告をします。やがて明の使節は秀吉と謁見。「秀吉に日本国王の称号を送る」と伝え、金印を送ります。

 

しかし自らの要求を受け入れられていない秀吉は「話が全く違う!許さん」と激怒し再出兵を決意。また明側でも「それは偽りであったな」と気づき、交渉担当の沈惟敬が処刑されました。

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

朝鮮出兵は、秀吉の更なる野望と言うことで行われたものですが、さすがに無謀な計画。かつ長い戦乱が続いて疲弊していた部下たちにとっては本意ではありません。明側も含めて部下が偽りの講和条件を考え、それぞれのトップに報告したことからも頷けます。

 

そんな講和は、すぐにボロが出て決裂し再度の出兵になりますが、結果的に秀吉の死をもって終結。その様子を見た徳川家康は、二度と朝鮮に手を出すことなく日本国内をまとめあげ、平和な江戸の世を築き上げました。

 

関連記事:織田信長が朝鮮出兵をしたら勝てたのか?李氏朝鮮をフルボッコできた?

関連記事:長宗我部元親とはどんな人?織田や豊臣とも戦った鬼若子の生涯

関連記事:武臣政権とは?朝鮮半島にも武士がいた!【まるっと世界史】

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-,