この記事の目次
李典、諫める(ちょっと前)
この劉備の作戦を見抜いた軍略眼は三国志演義においても衰えることなく、活かされています。前述したように博望坡の戦いでは夏候惇を諫めるも聞き入れられずに夏候惇が窮地に陥るという展開がありましたが、
これより前の戦いでは打って出ようとする曹仁を諫めるも聞き入れられず、徐庶の策略にハマって樊城を奪われてしまう、という話が挿入されています。
賈ク先生に負けず劣らず、李典の慎重策を取り入れないのは敗北フラグなのです。
関連記事:【意外】徐庶と劉備はご近所さん!三国志登場人物の住所の不思議
李典、更に諫める
因みに李典の諫言は夏候惇、曹仁のみに非ず、曹操にまで及びます。こちらは長坂での戦いでのことで、李典は諸葛亮の策略を危険視するも曹操は相手が張飛だったために「張飛に作戦とかないから!(暴言)」と進軍して撤退するというやはり敗北フラグをしっかりと立てています。
冷静に相手を判断し、上司にしっかりと進言するも聞き入れては貰えない、そして手痛い反撃を受けてしまう……というお約束を持っているキャラクター付けがされているんですね。これは魏の武将としては中々面白いキャラクター付けではないでしょうか。
関連記事:【残念】長坂橋を落とした張飛は戦略的には役に立っていなかった?
関連記事:張飛の体格がマッチョなのはトルコ人設定だったから!
李典の存在感がちょっと薄い……?
そんな李典ですが、どうも魏の武将の中では影が薄いような、どこか目立たないようにも感じます。これはそもそも若くして従軍、没するのが早かったために出世がそれほどできていなかったこともあるでしょうが、何よりも魏の武将の数が多い上に名将揃いというのもあるでしょう。
しかしそんな中でもキラリと輝く諫言キャラクター(若手)として、しっかりと三国志演義でも描写され、しかも合肥という活躍の場もある李典。目立たないけど縁の下の力持ち、若手ながら渋い活躍をした武将の一人だと思いますね。
三国志ライター センのひとりごと
李典は何気に魏の五将軍や、夏候惇、曹仁と一緒に行動することが多く、どうしても副官のイメージが強いです。しかし副官としての働きはしっかりとして、痒い所に手が届く、そんな万能選手なイメージもありますね。だからこそ三国志演義では活躍期間が長いのかもしれません。
もっと長生きしていたらもしかして……そんな想像に胸膨らませ沼深みさせ、本日も三国志沼からお届けしました。
どぼん!
参考文献:魏書李典伝 三国志演義