広告

謎の女王?卑弥呼の「占い」で使われた道具とは?


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「鏡」も卑弥呼の占いの道具だった?

邪馬台国と魏の兵士

 

卑弥呼は当時の魏に使者を送っていますが、その返礼に「銅鏡100枚」が贈られたそうです。鏡は現在でも神社に祀られていることが多いことから、「神聖なもの」と古代から扱われていました。その鏡を手に入れた卑弥呼はその道具を占いで使って自分の神聖さを高めていたのかもしれません。

 

関連記事:【日本神話の逆襲】卑弥呼に国を奪われた大国主とニギハヤヒの復讐

関連記事:【3分で分かる】卑弥呼の重臣・難升米(なしめ)とは何者なの?

 

WEB版 はじめての三国志

 

 

 

その後の「卑弥呼」と「邪馬台国」

邪馬台国と倭人

 

卑弥呼が亡くなり、跡継ぎに「台与(とよ)」と言われる女性が立ったことは「魏志倭人伝」に記載されていますが、その後は中国の史書から倭国の記載は消え、再び史書に登場するのは5世紀になってからです。そのころの倭国は占いで国を治めるのではなく、武力で君臨する国家に変わっていました。

 

関連記事:卑弥呼は殺されたのか? 戦死か? 老衰か?自殺か?【卑弥呼殺害説】

関連記事:卑弥呼はなぜ死んだの?卑弥呼の死の謎に迫る!

 

はじめての三国志データベース

 

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

卑弥呼は占いで国を治め、その道具として「骨」を使っていたと考えられます。邪馬台国についてはわからないことが多すぎますが、その「占い」の道具がもっと見つかれば、邪馬台国の秘密も明かされるかもしれませんね。

 

関連記事:卑弥呼の鬼道を探る。卑弥呼-張魯-安倍晴明のつながり

関連記事:女王・卑弥呼はどこから来たの?邪馬台国のミステリーに迫る!

関連記事:天照大神は卑弥呼がモデルだった?卑弥呼の正体に迫る!

 

はじめての三国志連載特集

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-邪馬台国
-,