広告

張魯は張角と比べて奇跡が少ない?それでも信者がついてきた理由とは?

2022年5月16日


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



祈祷で病気を癒した張陵

水滸伝の包道乙 仙人

 

張角が符を浸した水を飲ませて病を治した、とあるように、張陵もまた、病に苦しむ人を救っていたそうです。その救い方ですが、祈祷を行うことで病を治したとされ、残念ながらどのような方法かは詳しくは分かりません。治る側からすればその辺りの理論はそこまで重要ではなかったのでしょう。だからこその奇跡です。

 

 

餓えた農民(水滸伝)

 

で、どこが問題かと言うとこんな奇跡を起こして自分たちを救ってくれた人の孫、血縁関係なのでもしかしたら張魯が奇跡を起こせるかどうかは余り重要視されていなく、更に言うなら張魯の祖父の張陵について三国志でも三国志演義でも殆ど触れられません。このため、五斗米道の教祖(何をしたかは不明)という存在になってしまったのではないでしょうか。

 

関連記事:劉璋が張魯に勝てなかったのは劉璋が弱虫だからではない?

関連記事:信じる者は救われる!三国志の宗教特集

 

はじめての三国志データベース

 

 

 

領地から玉璽が出てくる奇跡が起きた張魯だが

王印を発見し、張魯を漢中王になるようすすめる部下たち

 

因みに水滸伝(すいこでん)の冒頭で出てくる張天師(ちょうてんし)と呼ばれている張魯の子孫役?は祈祷で何やかやができるという設定を活かされているようです。とは言え、張魯の記録は主に結構有能な統治者と言った記録のみで、宗教団体のトップとしての不思議なアレコレはそこまでありません。

 

玉璽

 

ただ死後にちょっと不思議なことが起こったことと……実は領内から玉印(ぎょくいん)が出てきたとか言うとんでもない記録が残されているのみです。玉印と言えば玉璽(ぎょくじ)、つまりは天子の証とも言える存在ですが……それを献上された張魯は、王を名乗るべきと言われるも「厄介ごとに巻き込まれますよ!」という家臣の真っ当な意見を聞き入れて、これはなかったことになったそうです(ついでに玉印もその後は不明)。

 

玉璽に興奮する袁術

 

いやー、玉印手に入れて皇帝を名乗らないなんてすごい判断ですね!ねっ袁術(えんじゅつ)様!

 

関連記事:今日のkawauso43「袁紹の玉璽」

関連記事:【意外な事実】袁術は本当に伝国の玉璽を持っていた!

 

はじめての三国志LINE公式アカウント

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

張魯の五斗米道は大平道を参考にしたようなものとも言われており、あくまで政治の一つの手段としての宗教、という扱いであったのかもしれません。

 

とは言え張魯の五斗米道は破綻することもなく、現在でもその形は残されています。三国志演義でも「妖術」という単語は出てくるのですから、もうちょっと張魯に何らかの妖術要素を加味しても面白いのではないかな、とも思いました。

 

その一方で三国志演義とは違い、しっかりと漢中を統治した張魯の姿も知って欲しい所ですね。五斗米道自体がどのような宗教であったのかは、また別の機会に解説したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

センさんが三国志沼にドボン b

 

どぼーん!

 

参考文献:後漢書皇甫嵩伝 魏書張魯伝

 

関連記事:関羽の多すぎる異名を中国の三大宗教、民間信仰毎にまとめました

関連記事:笮融(さくゆう)とはどんな人?中国初仏教群雄として歴史に名を刻んだ後漢の武将

 

新解釈・三國志

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, , ,