姜維の北伐は必要だったの?失敗した原因は何だったのか考察してみた

2022年5月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

北伐したい姜維を止める費禕

 

姜維(きょうい)の北伐はたびたび蜀漢政権の国力を疲弊させ、滅亡へと追い込んだと言われています。費イ(ひい)も「丞相(諸葛亮(しょかつりょう))になし得なかったことが、どうして我々にできようか」と否定的な意見を述べて姜維を(いさ)めています。

 

蜀の姜維

 

しかし、蜀漢政権において北伐は不可欠な国家事業であり、姜維の行動は間違ってはいません。ただ、連続した北伐は国力を疲弊させ、さらに自身の立場を悪くしたことは間違いないので、今回は姜維の何が失敗だったのかを考察をしていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



蜀漢と北伐の関係性

蜀の皇帝に即位した劉備

 

蜀漢は曹丕(そうひ)が帝位に就いた際に献帝(けんてい)が殺されたという噂が流れたことから、漢の正統な後継となるべくして誕生した国です。曹丕は献帝から禅譲という正規の手順を受けて建国しましたが、蜀漢はこれを認めず、自らを正当な漢王朝の後継としていました。

 

漢中王になる劉備

 

つまり魏を倒し、漢王朝を再興するという目的の元に成り立っています。本来、正規の手順で皇帝となった曹丕以外が帝位を称することは僭称(せんしょう)という行為です。

 

袁術

 

僭称とは本来の身分以上の称号を名乗ることで、袁術(えんじゅつ)の前例のように帝位を称することは反逆を意味します。本来であれば劉備(りゅうび)は勝手に帝位を名乗った逆賊となるのですが、漢王朝再興という名分を掲げることでギリギリ(本来はアウト)成り立っていました。そのため、魏国と戦うことは国策であり、北伐をしなければ蜀漢の正当性はたちまち失われてしまう状況だったのです。

 

関連記事:【if三国志】もしも、劉備が皇帝に即位しなかったら?

関連記事:劉備が皇帝になったのは皇族だった事が大きな理由?

 

袁術祭り

 

 

 



軍事面に関する過ち

兵糧を運ぶ兵士

 

諸葛亮と姜維の北伐が失敗に終わった理由として兵力差や兵を率いる将軍の不足など様々な要因がありましたが、一番大きな壁は兵糧輸送だったと筆者は考えます。

 

祁山、街亭

 

益州(えきしゅう)は四方を山に囲まれる天然の砦でありながら、遠征をする際には兵糧輸送に難儀をするというデメリットもありました。実際、諸葛亮や姜維が何度も兵糧不足によって撤退したことからも分かります。

 

木牛流馬

 

諸葛亮はこれを解決するために木牛(ぼくぎゅう)流馬(りゅうば)という運搬器具を開発していますが、第四次、第五次北伐で投入しているにも関わらず、持久戦を強いられると兵糧切れを起こしているので、これだけでは問題は解消されませんでした。

 

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

そして、姜維もこの問題に対して有効な解決策を見いだせないまま北伐を続けています。

 

三国志 蜀の桟道(街亭)

 

特に姜維の場合は隴左(ろうゆう)という魏国領内の奥深くに攻め込んでいたので、兵站(へいたん)の確保ができずに補給が困難な状態にありました。これが1つ目の問題といえるでしょう。

 

関連記事:棗祇(そうし)とはどんな人?新しい兵糧収入法を考え曹操の覇業を支えた功臣

関連記事:蜀漢滅亡時の兵力は何人?蜀漢政権樹立前から滅亡までの兵力を考察

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

姜維の立ち振舞に関する過ち

北伐したくてたまらない姜維

 

諸葛亮の没後は北伐に反対する声が強くなっていました。それでも姜維は諦めず、自身が軍権を掌握すると連年のように北伐を繰り返します。

 

 

成果が出ているうちは問題にはなりませんが、敗北をすれば風当たりは強くなります。決定的だったのは256年の北伐で、姜維が段谷(だんこく)にて鄧艾(とうがい)に打ち破られ、多大な犠牲者を出したことです。

 

姜維の地位を落とす文官

 

このことで朝廷では姜維を中央へ召還し、益州刺史(えきしゅしし)に転任させようという動きが出ます。これは実行には至らなかったようですが、本来であれば姜維が自ら進んで行うべきでした。なぜなら益州刺史は地方の行政権などを持つ役割であり、諸葛亮政権から州刺史の属官には多くの益州土着の豪族が任命されていたからです。

 

姜維怨嗟の声

 

一度内政重視に切り替えることで衰えた国力を回復させ、さらに益州の豪族とのコネクションを作ることもできます。さらに姜維は皇帝への上奏を司る尚書台(しょうしょだい)のトップ録尚書事(ろくしょうしょじ)でもありました。名前だけで実務は担当していませんでしたが、このタイミングで実務にも手を出していれば北伐反対派を牽制し、豪族の後押しを受けて北伐を進めやすくすることもできたように思います。

 

怪しい巫女のい占いを信じる黄皓

 

少なくとも魏が侵攻してきた際に、黄皓(こうこう)に防衛に関する上奏を握り潰されることはなく、しっかり対応ができたでしょう。諸葛亮はこうした政治的な駆け引きに長けていたので、国内を分裂させることなく北伐に専念することができました。姜維の過ちは内側に目を向けず、軍事に変調しすぎたという立ち振舞が2つ目の過ちです。

 

関連記事:【新解釈】黄皓の専横を招いたのは実は劉備では?

関連記事:悪臣で有名な黄皓は「無能」ではなかった

 

黄皓

 

 

姜維の北伐に勝機はあったのか?

すぐに戦争したがる姜維

 

仮に朝廷内で反対が起きず、他の将軍たちも姜維に協力的だったと仮定して、蜀漢が魏を滅ぼすことはできたのでしょうか?

 

答えはノーです。

 

魏の皇帝になる曹丕

 

双方の国力には大きな開きがあり、諸葛亮の時代からすでに覆すことができないくらいの大きな差がありました。仮に雍州(ようしゅう)と涼州を手にしていたとしても、長安より東へは侵攻出来なかった可能性が高いです。

 

父・関羽とともに亡くなる関平

 

そもそも諸葛亮の北伐は関羽(かんう)の死によって荊州(けいしゅう)を失った時点で破綻していました。唯一、姜維ができたことは国是(こくぜ)である北伐を形だけでも継続しながら、いかに損害を少なく終わらせるかという程度です。

 

関連記事:諸葛亮は天下三分の計を諦めた?荊州の関羽を見殺しにしたのはなぜ?

関連記事:関羽は馬超を敵視したのではなく利用した?関羽の荊州統治と北伐戦略

 

関羽

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

姜維は軍事の能力こそ抜き出ていたかもしれませんが、政治面を疎かにして自ら足場を無くしてしまいました。その背景には前線に立つ姜維の焦りを感じます。

 

農業の知識を使って富国強兵に努める鄧艾(トウ艾)

 

それは農業に長けた鄧艾の出現によって、北部がどんどん攻略不可能な状態へと開拓されていったことが関係していると思います。鄧艾という存在がなければ姜維はもう少し冷静に政治面を考える余裕があったのかもしれません。

 

関連記事:鄧艾はどんなルートで蜀を急襲したの?前人未到の過酷な山越えの真実

関連記事:鄧艾は登山好き?蜀滅亡に導いた三国志最強クライマーの才能

 

姜維特集

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-姜維
-,