関羽の多すぎる異名を中国の三大宗教、民間信仰毎にまとめました

2021年1月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

関羽の青銅像

 

一介の武将でありながら神格化されるほど高い人気を誇る関羽(かんう)。その死後から信仰する人がいたとも言われていますが、近代に近づくにつれて信仰は厚くなり、為政者たちからも諡号(しごう)がどんどん贈られていきました。

 

関帝廟 関羽

 

そのため、尊称なども含めると関羽の異名は50以上あります(ちょっとした表記の違いも含めると100を超えるかも)。今回はその中からいくつかをピックアップし、意味や背景の解説をしていこうと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



身体的特徴からの異名・美髯公

関羽が大好きすぎる曹操

 

関羽の異名の代表格といえば「美髯公(びぜんこう)」ですね。これは三国志演義において関羽が献帝(けんてい)に謁見した際に、その美しいヒゲを褒められたことから定着しました。

 

文句を手紙に書く関羽

 

正史では「髯どの」となっていて、関羽が諸葛亮(しょかつりょう)馬超(ばちょう)の評価を尋ねた際に

「馬超の才覚は張飛(ちょうひ)に並ぶほどですが、髯どの(関羽)には及びません」と答えています。

 

関羽に見惚れる赤兎馬

 

余談ですが、ヒゲという漢字は3つあり「髭(口ひげ)」「鬚(あごひげ)」「髯(ほおひげ)」に分かれます。その中から「髯」という字を使っているということは、あごだけでなく頬からヒゲが伸びていたのでしょう。

 

セクシーすぎる塩商人だった関羽

 

中国人はヒゲの薄い人も比較的多かったようなので、頬からキレイなヒゲが伸びていれば注目の的だったのかもしれませんね。

 

関連記事:あの関羽が馬超を殺そうとした?まさかの殺人未遂?

関連記事:三国志武将の顔を飾ったおヒゲには沢山の種類があった

関連記事:関羽の本体はヒゲだったって本当?【三国志演義】

 

仏教における関羽の神号

孔子と儒教

 

関羽は死後に神格化され、儒教(じゅきょう)・仏教・道教(どうきょう)という中国の三大宗教それぞれで神様として崇められるようになりました。その中でも最も早期に関羽を神格化したと言われているのが仏教で、隋の煬帝(ようだい)によって「伽藍神(がらんじん)伽藍菩薩)」に封じられています。

 

伽藍神は寺院を守る守護神という意味(護法神とも言う)。これは隋代の僧侶・智禅師(ちぎぜんじ)の前に関羽が現れ、仏法に帰依させてほしいと言ったことがきっかけで、そこから伽藍神として祀られるようになりました。

 

「宋」の国旗をバックとした兵士

 

しかし、伽藍神を祀る習俗ができたのは唐や宋の時代で、隋以前はそうした習俗はなかったようです。そのため正確な時期は不明ですが、南宋(なんそう)時代に編纂(へんさん)された佛祖統紀(ぶつそとうき)という書物で前述の智禅師が関羽と出会うストーリーが出てくることから北宋(ほくそう)かそれよりも以前に仏教の神様として定着していたのでしょう。

 

後年、仏教徒の間では「蓋天古佛(がいてんごふつ)」という名称で親しまれるようになります。

 

関連記事:孔子・孟子・筍子?儒教(儒家)ってどんな思想?

関連記事:関羽がむしろ学問の神様?受験へのご利益まで期待される『神関羽』様は現代社会でも大忙し!

 

儒教における関羽の神号

辮髪(べんぱつ)

 

関羽が正式に儒教における神様となったのは清代に入ってからです。清はもともと関帝(かんてい)を信仰していたため、中華統一を果たした後にゴリ押しで関羽信仰を広めています。乾隆帝(けんりゅうてい)の時代には「武聖(ぶせい)」と「山西関夫子(さんせいふうし)」の諡号を贈っていますが、

 

孔子

 

これは儒教の始祖・孔子(こうし)の尊称である「文聖(ぶんせい)」や「山東夫子(さんとうふし)」と対にした形です。これによって関羽は孔子と同格になりました。ちなみに「武」という文字が入っていますが、これは孔子の「文」と対になるよう配慮したためで、実際には学業成就など学問関連の神様として祀られています。

 

関連記事:儒教(儒家)ってどんな思想?知るともっとキングダムも理解できる?

関連記事:天道思想とは?道教との関わりや天道思想と易姓革命の歴史的意義

 

道教における関羽の神号

伝言を伝えにくるも関羽に斬られる顔良

 

関羽は唐代あたりまではあまり良いイメージがなかったようで、書物によっては鬼将(おにしょう)(悪鬼)として描かれることもありました。そんなイメージが払拭され始めたのは、仏教の伽藍神としての信仰が広まりだした北宋時代前後からです。

 

三国志演義_書類

 

明代に入ると三国志演義などの小説が広まったことで義の人として人気が集まり、道教においても正式に神様になりました。

 

以下は歴代皇帝が関羽に贈った諡号です。

  • 14代万暦帝(ばんれきてい)「協天護国忠義大帝」及び「三界伏魔大帝神威遠鎮天尊関聖帝君」
  • 16代天啓帝(てんけいてい) 「三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君」
  • 17代崇禎帝(すうていてい)「真元顯應召明翼(翊)漢天尊」

 

この中で特に注目すべきは万暦帝(ばんれきてい)の「三界伏魔大帝神威遠鎮天尊関聖帝君」でしょう。ここでやっと関聖帝君(かんせいていくん)となるわけです。清代に入ると追贈の数も多くなり、光緒帝に至っては26文字にも及ぶ長大な諡号を贈っています。

 

  • 3代順治帝(じゅんちてい) 「忠義神武関聖大帝」
  • 6代乾隆帝(けんりゅうてい) 「忠義神武霊佑関聖大帝」
  • 7代嘉慶帝(かけいてい)「忠義神武霊佑仁勇関聖大帝」
  • 8代道光帝(どうこうてい) 「忠義神武霊佑仁勇威顕関聖大帝」
  • 9代咸豊帝(かんぽうてい) 「忠義神武霊佑仁勇威顕護国保民精誠綏靖関聖大帝」
  • 11代光緒帝(こうしょてい)「忠義神武霊佑仁勇威顕護国保民精誠綏靖翊讃宣徳関聖大帝」

 

関連記事:関羽の実績が少ない理由は美髯公の性格が最悪だったから?

関連記事:関羽が悪人扱いされない3つの理由

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-はじめての蜀, 関羽
-