[魏の鞍替え組]夏侯覇と姜維の共通点と違い

2023年9月5日


 

 

魏から蜀に下る姜維

 

夏侯覇(かこうは)姜維(きょうい)は共に強国・()に籍を置いていながら、弱小化まっしぐらだった(しょく)へ鞍替え・活躍した将軍(しょうぐん)です。

 

夏侯覇

 

しかし、演義(えんぎ)におけるラストヒーローとして華やかに描かれる姜維と異なり、夏侯覇(かこうは)は「夏侯淵(かこうえん)の息子」程度の扱いにとどまっていますが、これには両者の間にある、いくつかの相違点が影響しているのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



夏侯覇と姜維の共通点1 身の危険からの緊急避難的亡命

逃げる夏侯覇

 

夏侯覇(かこうは)()を見限った理由は司馬一族(しばいちぞく)による、曹・夏侯両家への粛清(しゅくせい
)
から我が身を守るため。

 

姜維怨嗟の声

 

姜維にしても諸葛亮(しょかつりょう)北伐(ほくばつ)にビビった上官から内通(ないつう)を疑われ、城から締め出しを食らったため、やむなく降伏したにすぎません。

 

司馬懿、司馬師、司馬昭

 

結局魏は司馬氏に乗っ取られることになりますし、帰る城が無い状態で諸葛亮を相手にしても死あるのみですから、両者が命を守るべく下した判断は正しかったと言えます。

 

 

 

夏侯覇と姜維の共通点2 蜀への鞍替え後の重用

夏侯覇の妻は誰?

 

劉禅(りゅうぜん)()が親戚という強いコネを持っていた夏侯覇は、たちまち重用され車騎将軍(しゃきしょうぐん)の地位まで上り詰めます。

 

蜀の姜維

 

一方、投降した諸葛亮(しょかつりょう)に才を認められた姜維は麾下(きか)に侍り軍功を積み上げ、最終的には夏侯覇をしのぐ大将軍の地位に。

 

孔明と姜維

 

コネと実力という方法の違いこそあれ、両者は揃って蜀の重臣として、侵略してくる魏の大きな障壁となるのです。

 

 

夏侯覇と姜維の違うところ1 魏国内での立場と将来性

自信のある夏侯覇

 

夏侯覇(かこうは)の出自は魏国きっての名門である夏侯一族、文武両道(ぶんぶりょうどう
)
の秀才として将来を期待されていた貴公子であり、亡命時には右将軍を経て、蜀に対峙する総司令官の地位に就いてました。

 

はじめてのプロ野球

 

夏侯覇の鞍替えは、プロ野球に例えるならFA権の行使によるトレードのようなもの、ある程度の地位が用意されることは既成事実だったとすらと言えます。

 

姜維の心中

 

一方の姜維は、「天水の四姓」と称される地元で幅を利かせていた豪族出身ですが、人材豊富な魏にあってはしょせん地方官吏どまりの家柄、弱小国である蜀に移籍しても出世できるとは限らない状況でした。実力で這い上がるしかない状況だった中、

 

姜維と孔明

 

諸葛亮を師と仰ぎメキメキ頭角を現していく姜維の姿が、家柄の良さとコネでのし上がったように映る夏侯覇より、小説・演義で派手に描かれるのは致し方ないことかも知れません。

 

 

夏侯覇と姜維の違うところ2 最後のドラマティック性

降参する姜維

 

三国屈指の名家の出である夏侯覇と地方豪族の息子に過ぎない姜維との、決定的な違いはそれぞれの最後、つまり「死に様」の差でしょう。

亡命後ほどなく蜀の重臣になり、255年には軍の中枢にいた姜維に従い、魏の王経(おうけい)を散々に打ち負かしたとされる夏侯覇(かこうは)ですが、派手に描かれているのはここまで。

 

幕末 魏呉蜀 書物

 

その後は演義でも正史でもほとんど登場する機会がなく、蜀漢(しょくかん)劉禅(りゅうぜん)の降伏で滅亡する前の時点で既にこの世を去っており、いつどのような最期を遂げたのかすらわかりません。

 

鍾会を説得する姜維

 

一方の姜維はと言えば、劉禅降伏の方を聞き一旦剣を収めるものの諦めきれず、魏へ叛意(はんい)を抱いていた鍾会(しょうかい)をそそのかし独立(どくりつ)させ、その後彼を殺害し蜀を再興(さいこう)させるという、とんでもない計画を実行することになります。

 

殺害される姜維と鍾会

 

結局、計画は失敗に終わり姜維と鍾会は妻子とともに処刑されましたが、蜀への忠心を最後まで貫き華々しく散った彼の「死に様」は、地味な夏侯覇のフェードアウトと違いスターぞろいの三国志の中でも、ひときわ派手に描写されることになったのです。

 

ボコボコにされる姜維

 

夏侯覇・生没年不詳、姜維・享年63。

 

三国志ライター酒仙タヌキの独り言

酒仙タヌキ 三国志ライター free

 

同じ魏から鞍替え組でありながら主役級の活躍を見せる姜維と違い、全くもって目立たない存在でしかなかった夏侯覇。

 

最弱武将と対峙する張飛

 

演義では長坂の戦い(ちょうはんのたたかい
)
張飛(ちょうひ)に一喝されビビり、失神して落馬・河へ転落するという情けない姿で登場したり、版本によっては「夏侯傑(かこうけつ)」という架空武将に差し替えられていることまであります。

 

夏侯覇

 

しかし、文武に優れた才を持っていたとされる夏侯覇が、もっと長く生き姜維の蜀再興計画に参加することができたなら、もしかしたら計画の趨勢は変わっていたかも知れない…、そう思うのは私だけでしょうか。

 

▼こちらもどうぞ

夏侯覇(かこうは)ってどんな人?夏侯淵の息子でもあり蜀に亡命した勇将

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
酒仙タヌキ

酒仙タヌキ

小学生のころから司馬遼太郎を読み漁ってきた筋金入り、高校在学中に中国にホームステイしたころから雄大なその魅力に憑りつかれ、いまや晩酌と歴史をこよなく愛する立派な「中年歴男」に。 戦国・幕末はじめ三国志はもちろん、最近では韓流歴史ドラマにドはまり中、朝鮮王朝ロマンに浸りながら嫁タヌキの作るおつまみをつまむのが人生最高の喜び。 好きな歴史人物: 徳川慶喜、上杉鷹山、程昱、荀攸など、どっちかと言うと脇役好き。 何か一言: 歴史はそのまま政治・経済学であり、そして何より人生を豊かにしてくれる「哲学」と考えています。

-外部配信